【美容室】カラー剤で傷みにくい・痛まないヘアカラー|髪のダメージ改善方法

髪を美しく見せるためのヘアカラーですが、同時に「傷みやダメージ」が気になる方も実に多い..。
実はカラー剤の選び方や施術方法によって、髪への負担は大きく変わります。
本記事では、美容師が推奨する傷みにくいカラー剤や市販で人気の白髪染め、さらに日常でできるダメージケア方法を解説。

髪色を楽しみながらも、健康的でツヤのある髪を守るポイントを紹介します。
痛まないカラー剤は存在しない


どんなカラー剤であっても、薬剤が髪の内部に作用する以上、ダメージをゼロにすることは不可能です。
アルカリ剤はキューティクルを開き、酸化染料は髪内部に入り込み酸化反応を起こすため、どうしてもタンパク質や脂質の流出が生じます。
これは毛髪科学的にも確認されており、研究でも「ヘアカラー後は毛髪の強度が低下する」ことが報告されています。
美容師目線で言えば、大切なのは「痛まないカラーを探す」のではなく「痛みにくい方法を選ぶ」ことです。
例えば、弱酸性やアンモニアフリー処方の薬剤を使う、必要以上に明るくしない、ブリーチを避けるなどで負担を減らせます。



また、施術後のトリートメントや日常のケア(低刺激シャンプーやドライヤーの熱対策)を組み合わせることで、髪の美しさを長く保つことができます。
>>【カラーリスト】美容師の資格では、カラーリングのスペシャリストが担う仕事内容や、活躍の場などについて深掘りしています。
髪が傷みにくいカラーリングのポイント


毛髪への負担を軽減させるカラーリングのコツをお伝えします。
ポイントは以下の4つです。
カラーリングのポイント
- 薬剤選び
- カラーの頻度
- カラーリング前後のヘアケア
- 時間と温度管理
薬剤選び
カラーリングで使用する薬剤によって髪へのダメージは大きく変わります。
特にアルカリ剤は髪のタンパク質構造に影響を与えることからです。



過酸化水素は髪の色素を脱色する際に「ケミカルダメージ」を引き起こし髪を傷める原因に。
弱酸性カラー・アンモニアフリーカラー・ヘナなどは、アルカリ剤の使用を抑えられるためキューティクルの開きを最小限にできます。
一方で、ブリーチやハイトーンカラーはダメージが最も大きいため、必要以上に明るくしないことが重要です。
カット・カラーで美容院に通う平均的スパンについては>>美容室の頻度を参考にご覧ください。
カラーの頻度
科学的な研究でも、染毛を繰り返すほど髪の強度(引っ張り強度)が低下することが報告されています。
たとえば、フルカラー(全体染め)は必要最低限にして、リタッチカラー(伸びた部分だけ)にするのが髪に優しい方法です。
>>カラーリングとカラーの違いでは、カラーデザインの種類や特徴について学べます。
カラーリング前後のヘアケア
カラー前は過度なダメージや残留物を除去しておくと色ムラを防ぎます。
カラー後はトリートメントでタンパク質や脂質を補給し、pHを整える処方(アシッドケア)を行うとダメージが軽減されます。
ホームケアでは、低刺激シャンプーやヒートプロテクト剤を使うことで色持ちと毛髪強度を守れます。
>>本当に良いシャンプーランキングでは、ドラッグストアでも手に入る美容師おすすめ名品シャンプーをご紹介しています。
時間と温度管理
美容師目線では 「必要最低限の薬剤反応で理想の色を出す」 技術が最も重要です。
放置時間や加温しすぎは薬剤の過剰反応を招き、必要以上に髪の組織をを壊してしまうためです。
ダメージの少ないカラー剤の種類・特徴
髪染めする場合で、毛髪へのダメージ(負担)を減らせるカラー剤の種類と特徴を以下の一覧表にまとめました。



メリット・デメリットや髪の状態によってオススメの人を参考にご覧ください。
ダメージの少ないカラーの種類・特徴一覧
カラーの種類 | 特徴 | メリット | デメリット | おすすめの人 |
---|---|---|---|---|
ヘナ | 天然ハーブで髪を保護しながら染色 | 合成染料不使用で最も安全 | 色の選択肢が少ない、独特の匂い | 髪や頭皮が敏感な人、自然派志向の人 |
アンモニアフリーカラー ヘアマニキュア | アンモニア不使用でキューティクルを開かない | 髪へのダメージが少ない | 色落ちがしやすい | 髪のダメージを最小限にしたい人、一時的にカラーを楽しみたい人 |
酸性カラー | アルカリカラーより刺激が少ない | 頭皮や髪への負担が少ない | 色持ちは弱め | 頭皮が弱い人、低刺激のカラーを求める人 |
イルミナカラー | 金属イオンをカプセル化する独自技術 | ダメージを抑えつつツヤ・透明感が出る | 一般的なカラーより高価 | ツヤや透明感を重視する人、ダメージを気にしながらもおしゃれな仕上がりを求める人 |
弱酸性カラー | ダメージ毛・ブリーチ毛でも対応可能 | 手触りやまとまりが良くなる | 色の定着は弱め | ブリーチ毛やダメージ毛の人、髪の手触りを改善したい人 |
美容師がオススメ!傷みにくいカラー剤5選
現役美容師も高く評価する市販のセルフカラー剤を、おすすめ5選として比較・解説します。
髪のダメージを抑えながら、鮮やかな発色とツヤ感を楽しめるカラー剤を美容師が実際に使用し、扱いやすさと仕上がりの美しさで評価された人気アイテムです。
傷みにくいカラー剤5選・比較一覧表
商品名 | 画像 | 価格帯 | 特徴 | タイプ | 口コミ評価 |
---|---|---|---|---|---|
COLORIS サロンカラー | ![]() ![]() | 4,708円(税込) | サロン品質の発色とケア成分配合 | クリーム | ⭐️⭐️⭐️⭐️4.3 |
ルシードエル ミルクジャムヘアカラー | ![]() ![]() | 1,081円(税込) 2個セット | とろみのある質感でムラになりにくい | クリーム | ⭐️⭐️⭐️⭐️4.2 |
ビューティーン メイクアップカラー | ![]() ![]() | 2,028円(税込) | 鮮やかな発色と豊富なカラバリ | クリーム | ⭐️⭐️⭐️⭐️4.1 |
サイオス イルーセント ミルキーヘアカラー | ![]() ![]() | 699円(税込) | プロ監修で髪に優しい処方 | クリーム | ⭐️⭐️⭐️⭐️4.0 |
リーゼ ブリーチオンカラー | ![]() ![]() | 890円(税込) | ブリーチ後も発色が映える | 泡 | ⭐️⭐️⭐️⭐️4.0 |
※2025年8月時点
※価格帯はAmazonでの販売価格表示(変動あり)
>>セルフカラーに対する美容師の本音では、美容院で嫌がられたり、怒られるのか?について解説しています。
COLORIS サロンカラー


画像:Amazon
COLORISは、サロン専売品に近いクオリティを家庭でも体験できるカラー剤です。
ダメージを抑える植物由来成分や補修成分を配合し、仕上がりはツヤやかで手触りが柔らかいのが特徴。
カラーバリエーションも豊富で、自宅でプロの仕上がりを再現できます。



サロンのオーダーでも、外国人風のグレージュやオリブ系は人気のカラーです。
ルシードエル ミルクジャムヘアカラー


画像:Amazon
ルシードエルの特徴は、ジャムのようなとろみのあるテクスチャーで髪全体に均一に塗布できる点です。
初心者でもムラになりにくく、発色が鮮やか。ダメージを軽減する成分が含まれているため、仕上がりはツヤとまとまりのある髪に。
ヘアカラー ビューティーンメイクアップカラー


画像:Amazon
ビューティーンは、若い世代から支持を集める鮮やかな発色が魅力のブランド。
豊富なカラーバリエーションで個性的なスタイルを演出できます。発色が強い分やや色落ちは早めですが、手軽にイメチェンを楽しめるのがメリット。
サイオス イルーセント ミルキーヘアカラー


画像:Amazon
サイオスは、プロ仕様に近い処方でダメージを抑えながら自然な仕上がりを叶える商品。
ミルキータイプのクリームで塗りやすく、ムラになりにくいのも魅力です。



髪にツヤを与える成分が配合されており、口コミでは「仕上がりがサロン級」「色落ちがゆるやか」と評価されています。
リーゼ ブリーチオンカラー


画像:Amazon
リーゼのブリーチオンカラーは、ブリーチした髪に鮮やかで透明感のある発色をプラスできるのが特徴。
リーゼ泡カラータイプなので髪全体にしっかり行き渡り、均一な仕上がりを実現します。
ヘアサロンで使われるカラー剤・グレイカラーの人気ランキングは>>美容室カラー剤ランキングを一覧で比較でご覧いただけます。
市販の白髪染|ヘアカラーランキングTOP5
ここでは白髪への染まりやすさや、髪への優しさ、仕上がりの自然さを中心にランキング形式で紹介します。
価格や特徴、染め方のタイプ、口コミなどを総合比較して、ご自身に合った商品を選ぶ参考にしてください。



市販でも高評価を得ている白髪染めをピックアップ。
白髪染|ヘアカラーランキングTOP5
ランキング順位 | 商品名 | 画像 | 価格帯 | 特徴 | タイプ | 口コミ評価 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1位 | アルガネーゼ グレイヘアトリートメント | ![]() ![]() | 2,068円(税込) | トリートメント感覚で染められる | クリーム | ⭐️⭐️⭐️⭐️4.5 |
第2位 | 蘭夢 ヘアカラークリーム | ![]() ![]() | 3,850円(税込) | 和漢植物エキス配合で低刺激 | クリーム | ⭐️⭐️⭐️⭐️4.5 |
第3位 | ヘアボーテエクラ ボタニカルエアカラーフォームEX | ![]() ![]() | 5,723円(税込) | 泡タイプで根元までしっかり染まる | 泡 | ⭐️⭐️⭐️⭐️4.3 |
第4位 | ウエラトーン2+1 | ![]() ![]() | 1,488(税込) | 深みのある色合いとツヤ感 | クリーム | ⭐️⭐️⭐️⭐️4.2 |
第5位 | マイナチュレ カラートリートメント | ![]() ![]() | 4,050円(税込) | 無添加・敏感肌にも優しい | クリーム | ⭐️⭐️⭐️⭐️4.2 |
第1位|アルガネーゼ グレイヘアトリートメント


画像:Amazon
アルガネーゼの白髪染めは、髪を傷めにくいトリートメントタイプ。
毎日のケア感覚で少しずつ染まるので自然な仕上がりになります。アルガンオイル配合で髪にうるおいを与え、手触りもなめらかに。



染めるたびに髪が整う点も支持されています。
口コミ・評価
- 自然に色づく
- 髪がツヤツヤになる
第2位|蘭夢 ヘアカラークリーム


画像:Amazon
蘭夢(らんむ)は、和漢植物エキスを配合した低刺激処方の白髪染め。
クリームタイプで伸びがよく、ムラなく染めやすいのが特徴です。
口コミ・評価
- ツンとした匂いが少ない
- 染まりが良い
第3位|ヘアボーテエクラ ボタニカルエアカラーフォームEX


画像:Amazon
ヘアボーテエクラは、泡タイプで簡単に白髪をカバーできる手軽さからも支持を得ている人気商品です。
空気で膨らむ独自の泡が髪一本一本を包み込み、根元までしっかり染め上げます。
口コミ・評価
- 染め残しが出来にくい
- 簡単に使える
第4位|ウエラトーン2+1


画像:Amazon
ウエラトーン2+1(ツープラスワン)は、プロ仕様の技術を応用した深みのある発色が魅力。
白髪をしっかりカバーでき、色持ちも長めなのが嬉しいですね。
口コミ・評価
- サロン級の仕上がり
- ツヤが出る
第5位|マイナチュレ カラートリートメント


画像:Amazon
マイナチュレは、無添加で敏感肌にも優しい処方。
自然な染まり方で白髪が目立たなくなり、継続的に使うことで色持ちも向上。
口コミ・評価
- 地肌に優しい
- 使うほど髪がきれいになる
- 痛まないヘアカラートリートメントの使用感
髪が痛まないカラー剤に関するQ&A


さいごに、痛まないカラーに関するQ&Aを以下にまとめました。
- 紫カラー剤は美容院で染めたほうが良い?
-
はい。紫カラー剤は色ムラになりやすく、セルフカラーでは発色が安定しにくい傾向があるためです。
美容院ならプロが髪質や履歴を見極めて施術するため、透明感のある仕上がりが期待できます。
特にブリーチ後の紫は黄ばみを抑える効果があり、美容師に任せることで理想の色を長持ちさせることができます。
- 美容室のカラー剤で人気なのはミルボン?
-
はい。ミルボンは多くの美容室で使用されている人気ブランドです。
髪の内部補修成分を含み、発色の美しさとダメージの少なさで高く評価されています。
プロ専用の薬剤なので家庭用より持ちが良く、ツヤ感のある仕上がりを求める方におすすめです。
- 結局、髪染めると痛むのはなぜ?髪傷まないカラー剤はある?
-
髪を染める際には、アルカリや酸化反応でキューティクルを開き色素を浸透させます。
その過程で髪内部のタンパク質や脂質が流出するため、どうしても痛みが生じます。
「一番痛まないカラー剤」といったものはないですが「髪傷みにくいヘアカラー」を選ぶ、施術後に補修トリートメントをするなどの工夫でダメージは大きく減らせます。
まとめ
髪が痛まないヘアカラー剤をテーマに、現役美容師のおすすめ・痛みにくいと高評価の口コミランキングをお届けしました。
ヘアカラーは髪をおしゃれに彩る一方で、ダメージのリスクも伴います。
しかし、ヘナやアンモニアフリー、弱酸性など傷みにくいカラー剤を選べば、髪を守りながら色を楽しむことが可能です。



また、日常のケアで潤いや補修を意識することも大切。
髪質や目的に合ったカラー剤と正しいアフターケアを組み合わせることで、ツヤと手触りを維持しつつ理想の髪色を叶えることができます。