サロン様も無料で求人できる!詳細はこちら

美容師の通信制|美容師免許を働きながら取得できる通信教育・美容専門学校

美容師の通信制|美容師免許を働きながら取得できる通信教育・美容専門学校

これから美容師を目指したいという方へ。

社会人として仕事をしている方や、美容学校以外の学生さん、主婦の方など、昼夜間の通学が難しい場合には「通信課程」という選択肢があります。

美容師になるには、まず厚生労働大臣又は都道府県知事指定の美容学校に入学・卒業する必要があるからです。

美容師国家試験の受験対象者となるため、必要課程を修了しなければなりません。

その中で通信課程がある養成施設は、全国に200ほど存在しています。

通信教育・美容専門学校は、カリキュラムや学費、中卒から・高卒からといった入学条件も、施設によって異なります。

また、自宅学習が中心の通信制といっても、必ず受講する必要がある「スクーリング」という対面授業が一定期間あるのも特徴。

そのため、通うのに無理のない範囲で自分の目的に沿った学校を選ぶ必要があるでしょう。

この記事で解説すること

  • 通信課程の学習方法
  • スクーリングの義務・受講期間
  • 通信制のメリット・デメリット
  • オススメの通信制スクール
  • 美容師コースがある高校

これからご紹介する内容をあらかじめ把握しておけば、通信制の美容学校選びに失敗せず、美容師への道をスムーズに切り開いていくためのポイントがわかってきます。

編集者yuki

ぜひ参考にご活用ください。

編集者yuki

この記事を書いた人

ナチュラルな大人可愛いから今時の可愛いまで、お客様に合わせたヘアデザインをご提案させて頂きます。
メンズ似合わせカットや、透明感カラーが得意です。またアイリストのディプロマ取得済み。現在は転職エージェントとしてサイト運営中。

yukiのプロフィール

美容師専門の無料求人サイト

「優秀な美容師を雇いたい、、」
「人気の美容室で働きたい、、、」

上記のようにお考えの「美容師や美容学生」「美容室オーナー」は、ぜひアプリを登録してみてください。

目次

美容師の通信教育での学び方

美容師の通信教育での学び方

通信課程の学習方法

  • レポートの提出・添削
  • スクーリングで技術指導

美容師免許の通信制スクールは、自宅で学べる通信授業が中心。

通信制はどのスクールでも3年間学ぶ必要があります。

eラーニングシステム等を使用し、卒業までに必要となる必須・選択科目のレポート提出による添削指導で、美容に関する理論や法規を学習します。

学習時間や場所は自由、自分のペースで学べる方法。

参考:公益社団法人日本理容美容教育センター

レポートの提出・添削

自宅学習がメインとなっているため、定期的にレポートを提出して、添削してもらう学習スタイルです。

学習するカリキュラム内容については基本的に通学制と変わりません。

以下の8科目は必修科目となります。

必修科目

  • 関係法規
  • 衛生管理
  • 美容保険
  • 香粧品化学
  • 文化論
  • 運営管理
  • 理容美容技術理論
  • 理容美容実習

そのほか、選択科目としてビジネスマナーや外国語、社会福祉などといった内容が学校ごとに用意されています。

ただし、通信制では美容師国家試験対策をメインとした学習内容となっている一方で、

通学制の美容専門学校だと、さらに幅広く美容に関する学科を提供している場合もあります。

スクーリングで技術指導

実技試験対策とする技術的なことを学習するためには、「スクーリング」と呼ばれる対面授業へ定期的に参加をして講師から直接指導を受ける必要があります。

このスクーリングは、平日実施の他にも

  • 春、夏休み
  • 土曜日
  • 夜間

に実施するなど、学校によって指導方法もそれぞれです。

また、月に1〜4回程度の実施や、まとめて一部期間行うところなどもあり、学年が上がると試験対策としてその頻度も多くなる傾向です。

実技スキル習得のためにはスクーリングを有効活用することが重要ポイントとなるため、意識的に取り組むようにしましょう。

編集者yuki

このようにして3年間の通信課程を修了することで、国家資格を取得するための美容師免許国家試験が受験できます。

スクーリングは法律で義務付けられている

スクーリングは法律で義務付けられている

スクーリングなしの通信教育はないの?

結論から言うと、ありません。

なぜなら、日本の法律で義務づけられているからです。

編集者yuki

美容師の国家試験では実技試験があるため、そのスキルを身につけるための貴重な授業となります。

3年間のうちで数十日間行われるスクーリング。

自分が無理なく通える距離・立地にあるスクールを選ぶようにしましょう。

スクーリングを受ける期間

通信課程を受ける期間

スクーリングを受講する期間も決められています。

それは、下記の対象者ごとに必要となる授業時間数が異なるためです。

スクーリングの期間

  • 従事者は300時間以上
  • 非従事者は600時間以上

美容専門学校によって、設定されている時間数や日数・授業内容は異なりますが、通信課程において上記の期間は必ずクリアすべき条件と定められています。

従事者は300時間以上

ここで言う「従事者」とは、美容院やヘアサロンなどで働いている人のこと。

すでに理容所・美容所で働いている場合には3年間で300時間以上のスクーリングが必要と設定されています。

非従事者は600時間以上

「非従事者」とは、サロン勤務者ではない人のこと。

  • 社会人
  • 大学生
  • 高校生
  • 専門学校生
  • 主婦など

この場合には、3年間で600時間以上のスクーリングを受けることが必要です。

通信制のメリット・デメリット

通信制のメリット
メリットデメリット
柔軟な学習環境
費用の節約
自主性の向上
併行学習が可能
実技の習得が難しい
モチベーションの維持
就職活動への影響
質問や相談がしにくい

美容師免許を取るための方法を選ぶにあたっては、上記に挙げる「通信制におけるメリット・デメリット」をそれぞれ比較してから決断しましょう。

自分の目的や現状、学習スタイルに合った方法であるか見極めることが大切です。

学習スケジュールをきちんと自己管理できるなら、通信制はオススメの方法。

メリットは自由な学習法でコスパ良し

美容師免許の通信制では、時間や場所にとらわれない自由な学び方が最大の魅力です。

働きながら資格を取ることができるため、社会人でも美容師免許を取得することが可能に。

また、高校に通いながら通信制の美容師コースを学ぶことで、最速で美容師免許取得が実現できます。

さらには、学ぶ範囲を「国家試験対策」にフォーカスしているため、学費を最小限に抑えることもできます。

より安い方法で美容師の資格を取りたいという方にはオススメ。

柔軟な学習環境

時間と場所の自由度が高い点は大きなメリット。

自分のペースで学習を進められるため、仕事や家庭の都合に合わせやすく、通学の必要もないため自宅や好きな場所で学べます。

学校に通うだけで疲弊してしまうという方は省エネモードで学業に専念できます。

費用の節約

通信制は通学制に比べて、下記のように学費が比較的安いことが多いです。

費用相場
通信制50〜70万円
通学制150〜300万円
※独自調査による

また、自宅学習のため、通学にかかる交通費や時間の節約ができます。

自主性の向上

自分でスケジュールを立てて学習するため、自己管理能力が高まります。

自己管理能力は美容師として目標を達成させる上で、就職後もとても重要な要素となってきます。

併行学習が可能

通信制を取り入れることで、美容師免許以外の資格取得や、フルタイム・パートタイムの仕事との両立もしやすい環境をつくることができます。

デメリットは実技習得が困難な可能性

通信制のデメリットは、実技の習得やモチベーション維持に課題があるということ。

通信制を選ぶ場合には、デメリットを補うために、実技実習や対面指導(スクーリング)の機会を積極的に活用することが合格するためのポイントです。

そのため、情報収集や学習をどう進めていくか、スケジュールの組み立てをしっかりと行う必要があります。

自己管理が苦手な人にはオススメできない場合も。

実技の習得が難しい

実技指導の不足や、フィードバックが遅くなる可能性が挙げられます。

通信制だと、通学生よりもサロンでの実習時間などが少ないからです。

そのため実技の習得が難しい場合や、対面でのフィードバックが少ないのを理由に、技術向上が遅れることもあり得るでしょう。

実技サポートの体制が整ったスクールを探す必要があります。

モチベーションの維持

中には孤独感や自己管理の難しさを感じる人もいます。

それは同級生や教師と直接交流する機会が少ないため。

自分で学習スケジュールを管理する必要があるため、向いているかどうかには個人差があります。

就職活動への影響

実務経験の不足やサポートの少なさに不安を感じるケースもあります。

通学制に比べて就職サポートが少ないスクールや、実務経験が少ないといった点から、就職活動で不利になる可能性も考えられるからです。

不安な場合は、サポート体制や就職率、就職先の実績を事前確認するようにしましょう。

質問や相談がしにくい

通学制に比べて細かい指導やサポートが受けにくい点もあるでしょう。

そのためサポート体制が整っているスクールであるかを事前に情報収集する必要があります。

【美容師免許】オススメの通信制スクール

【美容師免許】オススメの通信制スクール

美容専門学校の通信制で、サポート体制が充実したオススメのスクールを4つご紹介します。

それぞれの強みをポイントとしてまとめていますので、ご自身に合った特徴のスクールを検討してみてください。

オススメの通信制スクール

山野美容専門学校

山野美容専門学校①

画像:山野美容専門学校

山野美容専門学校は、2024年に創立90周年を迎える歴史ある施設です。

国家試験前の実技・筆記受験対策授業や模擬試験を繰り返し行うなど、合格するノウハウを存分に活かしたサポートを実施しています。

実績ある大規模な学校だからこそ、3年間の学費総額が64万円という低価格を実現。

教材費は別途かかります。

ただし、奨学金は通信課程だと対象外になっています。

ライフスタイルに合わせて選べるスクーリングも通いやすいポイントに。

ポイント

  • 歴史ある有名校
  • 最新の設備が整うキレイな校舎&好立地
  • 選べるスクーリング

資生堂美容技術専門学校

資生堂

画像:資生堂美容技術専門学校

資生堂美容技術専門学校は、ヘアメイクアップアーティストとしてメディアでも大活躍の小田切ヒロさんが卒業生。

経験豊富で優れた指導力と実績を持つ教師陣が揃っているため、より実践的な指導を受けることができます。

そのため、通信制でありながら、短期間でも効率的にしっかり身につくスクーリング授業の強化を実現。

ポイント

  • 合格までのサポート体制が充実
  • 実技模擬試験の実施
  • 入学前の就職&卒業後の一生涯就職サポート
  • 特待生制度で学費一部免除&給付
  • 奨学金制度対象校

日本美容専門学校

日本美容専門学校

画像:日本美容専門学校

日本美容専門学校は、入学資格が中学校卒業以上なので、ダブルスクールで高校卒業と同時に美容師免許取得が目指せます。

指導方法は担任制で、個性や技術習得度に合わせた指導が受けられ、就職相談まで親身にサポート。

また、スクーリング以外でも指導を受けることができる自由参加の学習会を毎週火曜日に開催。

国家試験前には、無料の「受験講習」で、試験のポイントをベテラン講師が指導してくれます。

受験講習は、合格できるまで無料で受けられます。

ポイント

  • 徹底した合格サポート体制を提供
  • 奨学金・給付金制度あり
  • カウンセリングルームあり

大宮理容美容専門学校

大宮理容美容専門学校

画像:大宮理容美容専門学校

大宮理容美容専門学校では、2022年3月新卒生で
「国家試験合格率98.9%」「就職率100%」の実績を誇ります。

また学費支援制度も充実しているので、詳しくはこちらの公式サイトで確認しましょう。

ポイント

  • きめ細やかな少人数制指導
  • 給付奨学金あり
  • 授業料等減免あり

参考:全国養成施設一覧

通信講座では、高校を卒業してから受ける方が多いですが、中学校を卒業と同時に受講できる「美容師コース」が用意されている高校もあるのでご紹介します。

最短で免許取得できる美容師コースがある高校

最短で免許取得できる美容師コースがある高校

最短で美容師免許を取得できる方法「美容師コースがある高校」を3つご紹介します。

10代からのスタイリストデビューも夢ではありません。

美容師コースがある高校

美容師コースがある高校や、
中卒以上が入学対象者となっている通信制を利用すると、最短18歳で美容師免許を取ることが可能に。

高校卒業と同時に免許取得できれば、通常よりも2年短縮させることができるので、より早く美容師としての実績をつくることができます。

バンタンデザイン研究所高等部

バンタンデザイン研究所高等部

画像:バンタンデザイン研究所高等部

バンタンデザイン研究所高等部は、
美容師になるための専門スキルを学びながら、
通信制高校学校法人角川ドワンゴ学園S高等学校との連携で、高校卒業資格を取得することができます。

東京・大阪・名古屋校と、それぞれ専門カリキュラム、ワークショップを行うための充実した設備を構えています。

ポイント

  • 全講師陣が現役クリエイター
  • 充実した実践型授業&現場実習
  • 少人数クラス制のサポート
  • トップサロン就職実績あり

大竹高等専修学校

大竹高等専修学校

画像:大竹高等専修学校

大竹高等専修学校では、美容師科を美容師科を専攻することができ、たくさんの実習を通して経験を積めるのが特徴。

毎日の実習で技術の上達が期待でき、美容師国家試験に必要な基礎技術はもちろん、就職後も実践的に役立つスキルを習得することができます。

また、授業ではシザーケースを付けて美容師らしい私服の選び方を学びながら、ヘアスタイリスト仕様で日々のモチベーションアップを実践。

住んでいる場所や家庭の所得によって、授業料が3年間無料になることも。

学費がお得になる詳細情報についてはこちらの公式サイトでご確認を。

ポイント

  • 実習がメイン
  • ヘアショー開催
  • 学費免除・給付などの奨学金制度
  • シャンプー・ブロー・ヘアカラーなど現役美容師からべるサロンスタイルの授業が人気!

横浜芸術高等専修学校

横浜芸術高校

画像:横浜芸術高等専修学校

横浜芸術高等専修学校は、普通科目と芸術科目で卒業に必要な単位が修得できます。

また、各業界で活躍する一流クリエイターたちが講師として、やる気を刺激する独自の楽しい特別授業が用意されています。

そうした日々の授業でたくさんの刺激を受け、将来の目標を明確にしていくことができるでしょう。

主なカリキュラムは、美容師・ヘアメイクアップアーティスト・アイリスト・ネイリストなどに対応した内容。

以下は取得可能な資格です。

取得できる資格

  • 美容師国家資格
  • ネイリスト技能検定
  • 商品装飾展示技能検定
  • パーソナルカラリスト検定
  • ファッション販売能力検定
  • サービス接遇検定
  • JNAジェルネイル検定
  • ヘアケアマイスター検定
  • 美容薬学検定

まとめ

美容師免許を通信制で取得する方法について解説しました。

美容師通信課程とは、レポートの提出・添削で自宅学習を進め、スクーリングといった定期的な対面授業で実技を習得する学習方法。

3年間の課程を修了することで、国家試験を受ける資格が得られるので、一般コースよりも1年多く学習する必要がありますが、時間や場所に捉われることなく学ぶことができるのは大きなメリット。

一方で、学ぶ意欲や姿勢、自己管理がうまくできない場合には、計画的に学習を進めるのが難しいといったデメリットも挙げられます。

美容専門学校に通う方では10代〜30代の方が多い中、40代・50代の方々も通信制で美容師への道に挑戦しています。

美容師のなり方は、通学制と通信制の2種類でどちらがより自分に合った方法なのかを見極めてみてください。

美容師専門の無料求人サイト

「優秀な美容師を雇いたい、、」
「人気の美容室で働きたい、、、」

上記のようにお考えの「美容師や美容学生」「美容室オーナー」は、ぜひアプリを登録してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次