美容師コンテスト一覧|ヘアカットコンテスト大会受賞者・優勝作品画像や種類

美容師のヘアーコンテストにはどんなものがある?
今日から申し込みはできる?
実績や経験の糧として役立たせたい美容系ヘアコンテスト。
まだエントリーが間に合う美容師コンテストはあるのか、美容師・美容学生の方々に向けて紹介していきます。

解説内容
- 最新コンテスト一覧
- 美容師コンテストは4タイプ
- 美容師コンテスト優勝作品画像
- コンテスト参加のメリット・デメリット
コンテスト入賞によって仕事の幅を広げ、活躍し続けているカリスマ美容師の方は大勢います。
こちらを参考にぜひエントリーしてみてくださいね。
また>>カリスマ美容師一覧では、三ツ星スタイリストと評されるカミカリスマ受賞者、有名・人気美容師ランキングトップ10を紹介していますので併せてご覧ください。


監修者 — 京極琉
京極琉は「世界一のヘアデザイナー」と称され、数々の国際的な美容賞を受賞した実力派。日本の高級ヘアブランド「KYOGOKU」の創設者であり、アジアにおいて非常に高い影響力を持っています。セレブリティ、有名人、スーパーモデル、企業家などのヘアスタイルを手がけ、無数の人々にとって理想のイメージを実現してきました。
パリ・ミラノ・東京コレクションでは公式ヘアディレクターを務め、世界各国でプロ向けの美容技術セミナーにも招かれるなど、
その指導のもとアジアで10万人以上の美容師が一流の技術を学び、「京極琉ヘアデザイン」は世界的なトレンドとなっています。
「完璧なヘアスタイルとは、見た目の変化にとどまらず、自信とセンスを高める鍵である。」—— 京極琉
彼の理念は、美容技術を通して一人ひとりが「最も美しい自分」を表現できるようにすること。現在は日本最高峰のヘアケア技術を台湾市場にも導入し、より多くの台湾の方々にプロレベルの美容体験を提供しています。
【これまでの実績】
・世界的に認められた「世界一のヘアデザイナー」
・日本のトップヘアブランド「KYOGOKU」創設者
・アジアで最も人気のあるヘアアーティストであり、10万人以上のプロ美容師を指導
【最新】美容師コンテスト一覧
今年も残りわずかとなっていますが、以下の内容でヘアコンテストが開催されています。
自分に合った応募条件や特徴を確認して、参加したいコンテストを選びましょう。
コンテスト開催日や申込期間が未定なものもあるので、過去の日程を目安に公式サイトで随時チェックしてください。
コンテスト名 |
締切 |
開催日 |
概要 |
---|---|---|---|
2025年 |
2025年 |
ヘアデザイン |
|
未定 |
2025年 |
業界向け大型イベント |
|
未定 |
2025年 |
美容技術コンクール |
|
推薦のみ |
7月下旬予定 |
歴代グランプリは |
|
2025年 |
2025年 |
フォト投稿+会場イベント |
|
2025年 |
2025年 |
Instagram |
|
2025年 |
2025年 |
ショーイベント |
|
未定 |
2025年 |
ヘアカット |
|
未定 |
2025年 |
養成施設在籍かつ |
|
2025年 |
2025年 |
トレンドビジョン |
|
未定 |
2025年 |
地方予選あり |
|
未定 |
2025年 |
DA NEXTとの |
|
未定 |
2025年 |
美容業界イベント |
|
未定 |
未定 |
6部門で実施 |
|
未定 |
未定 |
一次審査:フォト |
|
未定 |
未定 |
モデルメイク |
|
未定 |
未定 |
ウィッグ作品 |
|
未定 |
未定 |
ブライダル技術 |
|
未定 |
未定 |
ヘアカット |
|
未定 |
未定 |
各種クリエイティブ |
※2025年5月時点調べ
NHDK2025ニューヘアモード発表会・東京ヘアショーは、2025年2月18日(火)にハイアットリージェンシー東京センチュリールームにて開催が終了しています。
美容業界で伝統的なコンテスト
美容師としてスキルを磨きたい方やキャリアアップを目指す方にとって、「どのコンテストに出場すべきか」は重要な関心事です。
本項では、長年にわたり多くの美容師に支持されてきた、伝統と権威を誇る代表的なコンテスト5選を紹介します。
中でも、厚生労働省が後援している大会は、国内最大規模を誇る国家公認の美容技術コンテストとして、業界内でも高く評価されています。
伝統あるコンテスト5選
- 全日本美容技術選手権大会
- 全国学生技術コンテスト
- ビューティーイノベーターアワード
- id Creative Design Award
- PEEK-A-BOOウィッグデザインコンテスト
全日本美容技術選手権大会
引用元:全日本美容業生活衛生同業組合連合会
全日本美容技術選手権大会(全国大会)は厚生労働省後援のもと、1962年より開催している歴史ある大会です。
2025年の会場は、福島県福島市の福島トヨタクラウンアリーナ(福島市国体記念体育館)での開催を予定しています。
ヘアメイクや着付など、各部門の日本一を決める美容業界最大のコンテスト。
全国の都道府県で予選が実施され、勝ち残った参加者で優勝を競う仕組みとなっています。
(全日本美容業生活衛生同業組合連合会が主催。)
全国学生技術コンテスト
引用元:全国理容美容学校連盟
一般社団法人 全国理容美容学校連盟が主催する全国学生技術コンテストの参加対象者は、全国理美容学校の学生です。
主な審査員は各校の教師が担当。
学生の技術向上と理美容の発展に繋がる取り組みは、美容業界からの評価も高いコンテストと言えます。
デッサン部門を除く5部門では、ウィッグを使用した競技のため、モデル使用の競技に比べ公平性が保たれ、学業の成果を反映しやすい仕様です。
応募要領 | 詳細 |
競技部門 | ・ワインディング1年生の部 ・ワインディング2年生の部 ・ワインディングデザイン巻の部 ・デザインカットの部 ・アップスタイルの部 ・ヘア・デッサンの部 |
展示部門 | ・ネイルアートミュージアム |
開催日時 | 未定 ※前回は10月26日(土) |
開催場所 | 未定 ※前回はとしま区民センター 東京都豊島区東池袋1-20-10 |
参加費 | 部門により異なる 詳細はこちら |
参加方法 | 申込書をFAX |
応募期間 | 未定 ※前回は6月30日(日) |
ビューティーイノベーターアワード
引用元:SHISEIDO PROFESSIONAL INC.
BEAUTY INNOVATOR AWARDは、資生堂プロフェッショナル株式会社が主催するヘアコンテスト。
アジア各国から選ばれたトップビューティークリエーターが東京で一堂に会しクリエイティビティを競う2年に一度の大会です。
フォトクリエーションとモデルクリエーションという2つの創作手法を取り入れています。
応募要領 | 詳細 |
参加資格 | サロン所属のヘアスタイリスト (理美容師免許取得者/経験・年齢不問) |
参加費 | 無料 |
参加方法 | 資生堂プロフェッショナル 公式ウェブサイト オンラインエントリー |
作品投稿数 | 第一次審査:フォト 最終審査:モデル |
応募期間 | 未定 ※前回は2023年9月1日(金)~12月7日(木) |
結果発表 | 未定 ※前回は2024年3月 |
id Creative Design Award
引用元:id Creative Design Award
タカラベルモント(株)が主催するCreative Design Awardの参加資格は、ルベル製品ご使用サロンのスタッフ及びオーナー。(This is Meを除く)
4部門に分けて開催され、オンラインでの予選後、特設ステージにてファイナリストを選抜します。
12名のクリエイターが、オンライン予選およびファイナルステージの審査を担当。
ファイナルステージでは、昨年のid GOLD Prize受賞者2名とファッションスタイリスト特別審査員が審査員に加わります。
レディースモデル部門 | メンズモデル部門 | サロンスタイル | This is Me | |
参加資格 | 美容師 | 美容師 | 美容師 | 理美容学生 |
参加費 | 3,300円 | 3,300円 | 無料 | 無料 |
参加方法 | id特設サイトから エントリー |
id特設サイトから エントリー |
事前エントリー 不要 |
事前エントリー 不要 |
作品投稿数 | ・写真4枚 ・動画1本 |
・写真4枚 ・動画1本 |
1作品 (1枚) |
写真3枚セット で1作品 |
応募期間 |
未定 |
未定 ※前回2024年 6月3日(月) ~ 2024年9月25日(水) |
未定 ※前回2024年 6月3日(月) ~ 2024年9月25日(水) |
未定 ※前回2024年 6月3日(月) ~ 2024年9月25日(水) |
結果発表 |
未定 |
未定 ※前回2024年 11月12日(火) |
未定 ※前回2024年 11月12日(火) |
未定 ※前回2024年 11月12日(火) |
※参加費用は税込表示
※前回の結果発表は12:00に公式Instagramにて公開
PEEK-A-BOOウィッグデザインコンテスト
引用元:滝川株式会社
滝川株式会社が主催する第19回PEEK-A-BOOウィッグデザインコンテストは、PEEK-A-BOO代表の川島文夫氏が審査員を務めるフォトコンテスト。
全国から多くの美容師と美容学校生がエントリーするハイレベルなコンテストです。
応募要領 | 詳細 |
---|---|
テーマ | 「Emotional」 ─感動的─ |
作品の条件 | ウィッグを使用PEEK-A-BOOカットウィッグ限定(BG51号 P.158掲載) |
応募資格 | 美容師部門:美容師スチューデント部門:学生 |
応募点数 | 1人1作品(4カット1組) |
応募期間 | 未定 ※前回2024年 11月15日(金) |
賞金 | 【美容師部門】 金賞……賞金5万円・トロフィー 銀賞……賞金3万円・トロフィー 銅賞……賞金1万円・トロフィー デザイン賞……賞金5千円【スチューデント部門】 グランプリ……賞金3万円・トロフィー デザイン賞……賞金5千円 ギャラリー賞……クオカード千円 |
結果発表 | TAKIGAWA Beauty Gallery Vol.50 (2025年2月末発刊予定) 及び 滝川(株)ホームページにて発表 |
美容師コンテストは4タイプ
美容師のコンテストは大きく4つのタイプに分けられます。
それは主催者や目的によって方向性が様々だからです。
具体的には以下の内容です。
- 美容専門学校が主催
- 企業が主催
- 団体・組合が主催
- 写真を投稿するフォトコン
①美容専門学校が主催するコンテスト
美容師が参加するコンテストの中で最も一般的なのは、美容専門学校が主催するコンテスト。
このタイプの場合、参加者は基本的に学校に所属している美容師志望の学生となります。
美容学校主催コンテストの特徴
- ウィッグでのヘアカット
- 就活前の実績として役立つ
- 参加対象は学生



②企業が主催するコンテスト
主にヘア用品などを展開している美容関連企業が主催または共催で行うコンテストです。
美容業界を盛り上げるのと企業の宣伝を目的とした開催となるため、参加するコンテストで使用する商品の特性をよく理解したうえで、自分の技術を発揮させることが大切です。
企業主催コンテストの特徴
- 会場でのヘアショー形式
- 企業の商品を使用する
- 参加費用あり
- 参加対象の間口が広い



③団体・組合が主催するコンテスト
美容師の団体や組合が主催するコンテストには、基本的に加盟者が参加対象となります。
このタイプのコンテストではまず地方の予選大会から勝ち進み、全国大会や世界大会へ進む形式です。
団体主催コンテストの特徴
- ヘアスタイリング、着付け、メイクなどさまざまな分野で開催
- 運営費は会費で成立している
- 参加費用は無料〜安価
- 所属していない人でも参加できる場合もある
所属団体によっては、コンテスト以外にも実技講習や勉強会に参加できるなど、そのほか保険制度や融資制度のメリットがある場合も。



④写真を投稿して参加するフォトコンテスト
近年ではオンラインでのコンテストが人気で、WEBやSNSにスタイリング写真を作品としてを投稿するフォトコンテストが主流となりつつあります。
注目度の高いコンテストの場合は、入賞作品が業界誌に掲載されるほど大きな飛躍も期待できます。
フォトコンテストの特徴
- 写真審査のみだから初心者も気軽にエントリーしやすい
- 制限時間がなく丁寧に作品をつくれる
- 参加費用が安価



またオンラインのコンテストならではの特徴として、サイトに作品を公開し、一般人が審査員として投票するケースもあります。
その場合は、日常的なヘアデザインに近い作品が支持されやすい傾向があると言えるでしょう。
オンラインで学べるセミナーなどについては>>美容師オンラインサロンランキングで紹介していますので、併せて参考にご覧ください。
【美容師コンテスト】優勝作品を画像で紹介!
参考までに2022年に開催された美容師のヘアカット大会や、コンテスト受賞者の優勝作品を画像付きで見ていきましょう。
今回は中でも人気、知名度ともにある3つのコンテスト受賞作品をご紹介してます。
- 全日本美容技術選手権大会
- AIVILインスタフォトコン
- TOKYO HAIRDRESSING AWARDS
全日本美容技術選手権大会
ヘアスタイル競技優勝者の作品
群馬県:八須賀裕也さん
カット&ブロー競技優勝者の作品
愛知県:下川夏奈さん
フリースタイルカット競技優勝者の作品
愛知県:村山裕子さん
第50回全日本美容技術選手権大会は、2022年11月8日に群馬県高崎市の高崎アリーナにて開催。
AIVILインスタフォトコン
引用元:AIVILインスタフォトコン
グランプリ受賞者の作品
ramphy hair atelier:立石智大さん
第17回ヘアデザインコンテストのテーマは「自由(フリーダム)」
TOKYO HAIRDRESSING AWARDS
ハイクリエイション部門グランプリ受賞者の作品
ungird:中村 光太さん
リアルクリエイション部門グランプリ受賞者の作品
niko hair:大野 紘一さん
株式会社ガモウ(GAMO)が主催するフォトコンテスト。
コンテストに参加するメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
美容師としてコンテストに参加することで、実績や経験値としてアピールすることもでき、自身のスキルアップにもつながります。
その反面、仕事や学業と両立しながら限られた時間内でエントリーの手続きから作品の作り込み準備に時間や手間をとられるといった部分もあるでしょう。
また、同じ参加者のスキルと比較して落ち込むケースもあるかもしれません。
ただ、メリットとデメリットを比較してみて、自分にとって価値があると感じるのであれば参加するべきです。
普段では出逢えない特別な場で、同じ業界の人との繋がりをつくるのはとても有益なことと言えます。
就職や転職、独立といった場面に役立つ時が来るかもしれません。
まとめ
美容師が参加できるコンテストについて解説しました。
コンテストに参加し、入賞するための努力は、今後のキャリアにおいても影響がある有意義なが経験となるはずです。
そこで得たスキルは、将来の発展に役立つ可能性も十分にあります。
美容師としてのキャリアアップのため、積極的にコンテストへ応募して、より一層技術に磨きをかけましょう。