サロン様も無料で求人できる!詳細はこちら

美容師おすすめドライヤー!髪質改善で人気の高級ヘアドライヤーを一覧で紹介

美容師おすすめドライヤー!髪質改善で人気の高級ヘアドライヤーを一覧で紹介

「サロン帰りの仕上がりを自宅でも再現したい」

そんな方にとって、美容師がおすすめするドライヤー選びは大切なポイントです。

近年はただ髪を乾かすだけでなく、 髪質改善やダメージ補修をサポートする高級ドライヤー が注目されています。

風量・温度コントロール・マイナスイオン機能など、美容師がプロ目線で選ぶ理由を理解すれば、自分に合った一台を見つけやすくなります。

本記事では、美容室でも採用されるほど人気のドライヤーをランキング一覧で10種類ご紹介し、その特徴や選び方のポイントをわかりやすく解説します。

編集者ゆき

自分の髪質にピッタリなドライヤーがようやく見つかりますよ♪

美容師専門の無料求人サイト

「優秀な美容師を雇いたい、、」
「人気の美容室で働きたい、、、」

上記のようにお考えの「美容師や美容学生」「美容室オーナー」は、ぜひアプリを登録してみてください。

目次

【髪質改善】美容師おすすめドライヤーランキング

【髪質改善】美容師おすすめドライヤーランキング

髪のプロである現役美容師が高く評価するドライヤー・人気メーカーを、価格・重さ・口コミ・相性の良い髪質などを評価基準として、比較一覧表にランキング形式でまとめました。

ドライヤーするだけでサラサラの美髪に髪質改善できるラインナップです。

美容師おすすめドライヤーランキングTOP10

スクロールできます
順位商品名画像参考価格
(税込)
重量Amazon評価特徴向いてる人
(髪質)
1位リファ
BEAUTECH DRYER BX
リファBEAUTECH DRYER BX58,300円740g⭐️⭐️⭐️⭐️4.3温冷自動切替
ハイドロイオン搭載
硬毛〜普通毛
ツヤ出し
オーバードライ防止
2位レプロナイザー
7D Plus
レプロナイザー7D Plus79,200円758g⭐️⭐️⭐️⭐️4.5バイオプログラミング
最高級ライン
硬毛
ハイダメージ毛
まとまり重視
3位パナソニック
ナノケアULTIMATE EH-NC80
パナソニックnanocare ULTIMATE EH-NC8077,100円590g⭐️⭐️⭐️⭐️4.5高浸透ナノイー第2世代
4つのパーソナルメニュー
乾燥毛
パサつき
うねり
広がり防止
4位キヌージョ
ヘアドライヤー
キヌージョヘアドライヤー35,200円348g⭐️⭐️⭐️⭐️4.3大風量2.2㎥/分
超軽量
遠赤外線
3段階温度調整
細毛
軟毛〜普通毛
速乾とボリューム
5位サロニア
スピーディーイオン
サロニアスピーディーイオンSL-0135,373円495g⭐️⭐️⭐️⭐️4.2コスパ最強
大風量2.3㎥/分
シンプル設計
学生や家族共用
スピード乾燥重視
6位シャープ
プラズマクラスター
シャーププラズマクラスター IB-WX901-W35,800円515g⭐️⭐️⭐️⭐️4.1プラズマクラスター
低温速乾
アプリ連携
カラー毛
ダメージ毛
静電気対策
7位ヤーマン
リフトドライヤー
S Lite
ヤーマンリフトドライヤーS Lite 28,930円414g⭐️⭐️⭐️⭐️4.1低温×大風量
軽量
イオンリセット
細毛
軟毛
熱ダメージレス
8位テスコム
Speedom
テスコムSpeedom4,480円495g⭐️⭐️⭐️⭐️4.4コスパ最強
風量3モード
折りたたみ
冷・温風ワンタッチ切替
学生
一人暮らし
速乾
軽快さ重視
9位クレイツ
イオンエレメアドライマルチステージ
クレイツイオン エレメアドライマルチステージ11,500円445g⭐️⭐️⭐️⭐️4.3温度5段階
風量3段階
ブラシレスDCモーター
細毛〜硬毛まで幅広く対応
仕上がり調整派
10位カドレ
ヘアドライヤー
カドレヘアドライヤー39,600円405g⭐️⭐️⭐️3.6大風量2.2㎥/分
軽量設計
3モード搭載
軽量速乾を求める人頭皮ケアも意識

※価格表示は2025年9月時点調べ(Amazon)

編集者ゆき

どれを選んでも間違いないレベルです。
ではさっそく美容師おすすめのドライヤーを一挙に見ていきましょう。

1位 ReFa(リファ)|BEAUTECH DRYER BX 

リファBEAUTECH DRYER BX

画像:Amazon

美容師が選ぶおすすめドライヤー1位はReFaの最上位モデル・ビューテックBXです。

リファは、美容室でも採用されるほど人気の高さで、うるおいを逃さないハイドロイオンと質の良いパワフルな風が特徴。

速乾タイプでプロ級の艶めく仕上がりを実感できます。

編集者ゆき

髪の最適解を見極めてくれる逸品!

ハイスペックな分、重さがちょっと気になる方は軽量でコンパクトなリファビューテックS +もオススメです。

2位 REPRONIZER(レプロナイザー)|7D Plus

レプロナイザー7D Plus

画像:Amazon

レプロナイザーもサロンで導入している店舗多数の実績ある不動の人気ドライヤーです。

バイオプログラミングの効果を実感したいという本格派をお探しの方にオススメ!

「髪質が良くなった」「仕上がりに差が出る」という実感を得ている方が後を絶ちません。

美容師ユーチューバーで人気のAYANAR(あやまる)さんも、アップデートする度にずっと追っているというほどのハイスペックドライヤー。

編集者ゆき

モデルが豊富にあるのも特徴で、ご自身のライフスタイルに合ったものを選ぶと良いでしょう。

3位 Panasonic(パナソニック)|nanocare ULTIMATE EH-NC80

パナソニックnanocare ULTIMATE EH-NC80

画像:Amazon

美容師が選ぶパナソニックで人気の「使えば使うほど髪が綺麗になるドライヤー」、ナノケアシリーズです。

風量が強いのに静音性に優れていて仕上がりがサロン級、との高評価が多数。

美容家の神崎恵さんや、田中みなみさんも愛用しているということで説得力ある商品です。

ナノイー×ミネラルだから、お肌と頭皮ケアもできてリピーター続出・メンズにも人気。

4位 KINUJO(キヌージョ)|ヘアドライヤー

キヌージョヘアドライヤー

画像:Amazon

KINUJOは、乾かすだけで絹のような艶髪が叶う高品質ドライヤー。美容師からの高い評価が数多く見られます。

ハイスペなのに超コンパクトに軽量、折りたためて持ち運びにも便利です。

遠赤外線で髪内部から乾かせるので表面のツヤを作り出してくれます。

”軽くて速乾”を重視する方にオススメ。

5位 SALONIA(サロニア)|スピーディーイオン

サロニアスピーディーイオンSL-013

画像:Amazon

サロニアのスピーディーイオンは、「この価格でこの性能は正直驚き」「安いから買い替えも助かる」という口コミが多く、コスパと実力の両立が好評に繋がっています。

その特徴は大風量の速乾性と、髪に優しいマイナスイオンを搭載。

使用感が高品質でも値段が高いドライヤーではないタイプをお探しの方にはピッタリです。

編集者ゆき

迷ったらコレ。
カラーバリエーションも豊富なので、インエリアに合わせて楽しめるのも嬉しいですね。

6位 SHARP(シャープ)|プラズマクラスター

シャーププラズマクラスター IB-WX901-W

画像:Amazon

シャープのプラズマクラスターは、潤いとサラサラを実現させるです。静電気も抑制してくれるので冬のお悩みもこれ1本で解決。

プラズマクラスターの効果でうるおい効果は8時間持続。

使っていくほどにスタイリングのしやすい美髪へ!

髪のパサつきなど乾燥が気になり出す50代〜にもオススメです。

「髪の毛サラサラになる」「ハイパワーだから風音はちょっと強め」という声も。

7位 YA-MAN(ヤーマン)|リフトドライヤーS Lite

ヤーマンリフトドライヤーS Lite 

画像:Amazon

ヤーマンのリフトドライヤーは、美の土台となる「頭皮」に着目。

お風呂上がりのエイジングケアが1台で完結する多機能タイプで、爆風がドライ時間を約2分短縮してくれます。

頭皮・根元を物理的に持ち上げることによって、髪の質感が上がるといった構造に。

専用のリフトヘッドは取り外しが可能

速乾・うるツヤ髪に加えて「リフトアップ」も試してみたい方にオススメします。

8位 TESCOM(テスコム)|Speedom

テスコムSpeedom

画像:Amazon

テスコムのSpeedom(スピーダム)は、プロテクトイオンの効果でダメージケアを実現。

ツヤめき・まとまり・なめらかさがアップします。

「この値段でこのクオリティはさすが」「乾かすことが苦にならなくてほどの風量」「風量が大きく音も大きめ」といった速乾性に関する口コミが多いです。

とにかく早く乾かしたい、コスパ重視で指通りのいい仕上がりを!という方にオススメしたいドライヤー。

編集者ゆき

1万円以下のドライヤーならテスコムは超有力候補です。

9位 CREATEs(クレイツ)|イオン エレメアドライマルチステージ

クレイツイオン エレメアドライマルチステージ

画像:Amazon

クレイツのイオン エレメアドライマルチステージは、速乾ドライ&軽量化を実現したプロ仕様のドライヤーです。

プレミアムクレイツイオンを搭載しているから、毛髪内部の水分バランスを整えてくれる。

加齢やダメージによるパサつきが気になっている方は、潤うツヤ髪を取り戻せます。

10位 CADRE(カドレ)|

画像:公式サイト

美容師も評価するプロ仕様のカドレヘアドライヤーは、人気がありすぎて公式サイトやAmazon、楽天でも売り切れになるほど。

ボタン式の簡単操作で3つのモードに切り替えできます。

3モードの切替機能

  • スカルプモード:頭皮から美しくする
  • ビューティーモード:内部へのうるおいアプローチ
  • ケアモード:ダメージレスのヘルシーヘアへ導く

無駄のないスタイリッシュなフォルムは、グッドデザイン賞を受賞しています。

コンパクトに折りたためるので旅行用としても便利です。

ドライヤーを選ぶ5つのポイント!

毎日使うからこそドライヤー選びが重要に!

ご紹介する5つのポイントをバランスよく網羅できてこそ、使い心地に満足できるドライヤーです。

POINT

  • 風量
  • 重さ
  • ヘアケア機能
  • 温度調節
  • 価格

風量

風量があるドライヤーが良いとも限りません。

なぜなら、髪質によっては悪影響になるから。

たとえば細くて柔らかい髪質だと、風量が尖りすぎている場合から見やすくなって、まとまりにくい仕上がりになってしまいます。

反対に、太くて硬めの丈夫な髪質なら時短になって風量強めが好みということも。

風量は傷みにくいバランスが大事!

重さ

意外と盲点なのが「重量」で、実はとても重要なポイントに。

それは、ドライヤーの重さは地味に負担でストレスになっているから。

一般的なドライヤーは400〜500gが平均的。

編集者ゆき

300g〜350g程度のものを選ぶと感動的な使用感が得られます。

ヘアケア機能

ヘアケア機能はドライヤーを選ぶ際に、誰もがチェックするポイントですね。

なぜ確認すべきポイントかというと、乾かした後の仕上がりの違いが明確に出るからです。

スペックや口コミ・評判を参考にして判断するようにします。

高スペックのドライヤーで毎日乾かすと、サロン帰りレベルのヘアスタイルをキープできます♪

温度調節

温度調節はドライヤーによって意外と違いがあるポイントです。

乾かす温度によって髪へのダメージも違ってきます。

高すぎる温度は髪が痛む原因に。

例えば、自動調整してくれる機能がついたドライヤーを使うことで、髪への負担を軽減しながら、最適な温度で最短に乾くメリットがあるのです。

価格

何と言ってもお値段はとても気になるポイントですね。

高いほど良いというわけでもありません。

なぜなら、人によって実感できる効果は違ってくるためです。

髪質や価値観、ライフスタイルなど、人それぞれ条件が異なり、商品との相性も変わってくるからです。

価格とスペック、デザイン性など総合的にみてバランスがとれていると納得できる「値段に見合ったもの」を選ぶと後悔しないポイントに。

ドライヤーで髪質改善!使い方のコツ

ドライヤーで髪質改善!使い方のコツ

毎日のドライヤーは、ただ髪を乾かすだけのものと思われがちですが、実は使い方ひとつで髪の仕上がりや質感が大きく変わります。

編集者ゆき

正しい手順を踏めば、広がりやパサつきを抑え、まとまりのあるツヤ髪へと近づけることができます。

ここでは、自宅で簡単に実践できる6つのステップを順を追って紹介します。

ドライヤーするときの手順

  1. タオルドライ
  2. 保湿
  3. コーミング
  4. 根本から乾かす
  5. 中間〜毛先を乾かす
  6. 仕上げの冷風でツヤ出し

>>本当に良いシャンプーランキングでは、美容師がおすすめする名品シャンプーをご紹介しています。

①タオルドライ

シャンプー後は、まずタオルでしっかり水気を取りましょう。

このとき、ゴシゴシと強くこすると摩擦でキューティクルが傷んでしまいます。

髪をタオルで包み、優しく押さえるようにして水分を吸い取るのがポイントです。

②保湿

髪がまだ濡れているうちに、洗い流さないトリートメントやヘアオイルで保湿を与えます。

髪内部に水分が残っている状態は、栄養成分が浸透しやすいタイミング。

ドライヤーの熱から守る役割もあるため、忘れずになじませましょう。

③コーミング

保湿ケアをしたら、コームやブラシで毛先から順にとかします。

これは保湿剤をムラなく均一に行き渡らせるため。

濡れた髪は絡まりやすく切れ毛の原因になりやすいので、無理に引っ張らず、少しずつ解くように行うのが大切です。

④根本から乾かす

ドライヤーは根本に風を当てることから始めましょう。

地肌に近い部分が乾いていないと、湿気がこもって雑菌やニオイの原因になることも。

頭皮を軽く持ち上げるようにして風を通すと、ふんわりと自然なボリューム感も出せます。

⑤中間〜毛先を乾かす

根本が乾いたら、中間から毛先へと風を下方向に流しながら乾かします。

髪の流れに沿って風を当てることでキューティクルが整い、まとまりやすい質感になります。

毛先は特に乾きにくいため、焦らずじっくり仕上げていきましょう。

⑥仕上げの冷風でツヤ出し

全体が乾いたら、最後に冷風をあてて仕上げます。

冷風で髪表面を整えることでキューティクルが引き締まり、光を反射してツヤ感がアップ。

静電気や広がりを抑える効果も期待できます。

ドライヤーに関するFAQ

ドライヤーに関するFAQ

ドライヤーに関してよくある疑問をまとめて解消しましょう。

  • 自然乾燥でもいいのでは?
  • 買い替えるべきタイミングは?
  • 価格が大幅に違うのはなぜ?

Q. 自然乾燥でもいいのでは?

A. 自然乾燥は一見ラクに思えますが、髪や頭皮にはデメリットが多いです。

濡れた髪はキューティクルが開いた状態で非常にデリケートであるため。

放置すると摩擦で傷みやすく、寝ぐせやパサつきの原因にもなります。

また、頭皮に湿気が残ることで雑菌が繁殖し、かゆみやにおいの原因になることも。できるだけドライヤーを使い、根本からしっかり乾かすことをおすすめします。

Q. 買い替えるべきタイミングは?

A. ドライヤーは家電製品なので寿命があり、一般的には3~5年が目安です。

風量が弱くなったり、焦げたようなにおいがしたり、異音や発熱が気になる場合は早めの買い替えを検討しましょう。

また、最新のドライヤーは髪へのダメージを軽減する機能や速乾性が向上しているので、古いモデルを使い続けるよりも効率的で髪に優しいケアができます。

Q. 価格が大幅に違うのはなぜ?

A. ドライヤーの価格差は「風量」「温度コントロール」「イオンや遠赤外線などの付加機能」によって生まれます。

安価なモデルはシンプルに乾かすだけの機能が中心ですが、高価格帯のものは髪質改善を意識したケア機能が搭載されており、仕上がりの質感や乾かすスピードに差が出ます。

編集者ゆき

毎日使うものだからこそ、髪や頭皮の健康を考えるなら、自分の髪質やライフスタイルに合ったモデルを選ぶのが大切です。

まとめ

髪の毛のプロである現役美容師がオススメする『髪質改善ドライヤー』をご紹介しました。

高級ヘアドライヤーは、髪を早く乾かすだけでなく、艶やまとまりを与え、毎日のケアをサポートするアイテムです。

美容師がおすすめするモデルは、風量・温度調整・髪質改善機能のバランスが取れており、価格以上の価値を感じられるものが多いのが特徴です。

選ぶ際には「自分の髪質・悩み」に合わせて比較検討し、長期的な美髪ケアに投資するのがポイントです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次