サロン様も無料で求人できる!詳細はこちら

ミニモの手数料はいくら?支払い方法や集客・掲載料金の仕組みを徹底解説!

ミニモの手数料はいくら?

「ミニモに掲載したいけど、手数料って実際いくらかかるの?」という疑問をお持ちのサロン経営者や美容師の方も多いです。

結論から言えば、ミニモは掲載自体は無料ですが、施術が確定したときに手数料が発生します。この記事では、ミニモ手数料体系や支払い方法、掲載方法、キャンセル時の対応、手数料を払わないとどうなるのか、さらには運営会社の情報まで、わかりやすく徹底解説していきます。

美容師専門の無料求人サイト

「優秀な美容師を雇いたい、、」
「人気の美容室で働きたい、、、」

上記のようにお考えの「美容師や美容学生」「美容室オーナー」は、ぜひアプリを登録してみてください。

目次

【掲載料無料のミニモ】手数料はメニューごと

【掲載料無料のミニモ】手数料はメニューごと

画像:ミニモ

ミニモの最大の魅力が、掲載料が一切かからないこと。
美容室・ネイル・まつげエクステ・エステなどの施術者が、個人や店舗単位で無料でメニューを掲載できます。

手数料は予約成立時のみ発生する「成果報酬型」で、料金は掲載メニューの価格に応じて段階的に変動します。以下に、メニュー値段ごとの手数料金額を表でまとめました。

最大660円(税込)で利用できる

メニュー価格(税込)手数料(税込)
~1,100円無料
1,101~2,200円220円
2,201~3,300円330円
3,301~4,400円440円
4,401~5,500円550円
5,501円~660円

手数料は最大660円
たとえば2000円のメニューなら手数料は220円(税込)だけで済み、高額な掲載料や月額費は一切発生しません。

また、ミニモでは0円メニュー(無料モデル)も登録可能。この場合も手数料はかかりません。

ミニモは成果報酬型。手数料はメニューごとに固定で、無駄な費用が発生しにくいのが特徴です。

>>美容室の無料求人>>求人・採用の成功例の記事もご覧ください!

予約がキャンセルになった場合の手数料

予約がキャンセルになった場合は、掲載者であるサロン側とお客様それぞれの都合に応じて手数料の扱いが異なります。

  • サロン都合:手数料が発生する
  • お客様都合:手数料は不要

サロン都合:手数料が発生する

施術者側(サロンや美容師)の都合でキャンセルをした場合、予約が成立した時点で発生した手数料は原則として支払います。
たとえば、予約成立後に「スケジュールが合わなかった」「施術できない状態だった」などの理由でキャンセルした場合でも、手数料が請求されます。

「お客様の信頼性を守るための措置」として、運営側が厳しくルールを設けているためです。

お客様都合:手数料は不要

一方で、お客様側の都合によるキャンセル(当日キャンセルや無断キャンセル含む)の場合、施術者には手数料は発生しません。
ただし、お客様が直前にキャンセルした場合も、チャットなどでの記録が残っていないと「成立」と見なされ、手数料が発生します。

そのため、キャンセルが発生した際にはミニモ上での正しいキャンセル処理が必須です。

キャンセル時の手数料は「誰の都合か」によって大きく変わります。
特に施術者都合のキャンセルには注意すべきです。

ミニモの支払い方法

ミニモで発生した手数料は、月ごとにまとめて一括請求される仕組みです。
支払い方法も複数あり、柔軟に選べます。

  • クレジットカード・コンビニ・ATMの3つ
  • 店舗でまとめて支払う「サロンツール」

クレジットカード・コンビニ・ATMの3つ

支払い方法として選べるのは以下の3つです。

  • クレジットカード払い(Visa・Mastercardなど)
  • コンビニ支払い(ローソン・ファミマなど対応)
  • 銀行ATM(Pay-easyなど)

登録時に支払い方法を設定しておけば、毎月自動で請求されます。
自動引き落としにしておけば、支払い忘れや延滞の心配も軽減されます。

店舗でまとめて支払う「サロンツール」

店舗単位でスタッフ複数人がミニモを利用している場合は、「ミニモサロンツール」から一括でまとめて支払えます。

サロンツールには以下の特徴があります。

  • 店舗でのまとめ払い機能
  • 管理者アカウントで一括管理
  • 明細や領収書の発行も可能
編集者ゆき

スタッフごとの支払い管理や誰が払うかの手間が省け、サロン運営全体としてのコスト管理がしやすくなります。

個人・店舗問わず、支払い方法は複数から選択可能。支払いミスを防ぐためにも自動設定や一括管理を活用しましょう。

>>ミニモの仕組みも参考にしてください!

支払期日を守らないと遅延利息発生

ミニモの手数料支払いは、原則として翌月末までの支払いがルールです。

期日を過ぎると、以下のようなペナルティがあります。

  • 遅延利息の発生(年率14.6%)
  • サービスの一時停止
  • アカウントの利用制限や掲載停止

繰り返しの未払いがあると、アカウント停止や強制退会などのリスクがあり、注意が必要です。

支払いページはミニモの「お支払い専用ページ」からログイン可能で、過去の支払い明細や未払金額も確認できます。

支払い期日は厳守が原則。遅延すると利息発生や掲載停止など大きなリスクがあるため、月初に確認・支払いがおすすめです。

>>リジョブの成果報酬を払わないケースも確認してください!

ミニモの会社情報

ミニモを安心して使うために、運営会社の情報を把握しておくことも大切です。

項目内容
運営会社株式会社ミクシィ
運営サービスミニモ(minimo)
所在地東京都渋谷区渋谷2-24-12
電話番号非公開(お問い合わせはWebフォームから)

ミニモは大手SNS「mixi」でも知られる株式会社ミクシィが運営しています。

直接の電話対応は行っておらず、問い合わせは公式フォームからのみです。
公式のヘルプページから、使い方や支払い方法を確認できます。

ミニモの運営元は上場企業ミクシィ。
信頼性は高いが、電話対応はなくWeb経由での問い合わせのみ可能です。

ミニモのメリット・デメリットを比較

ミニモを導入する際に最も気になるのが、「実際どれくらい効果があるのか?」という点です。
メリットとデメリットをまとめました。

スクロールできます
メリット内容
新規集客に強い若年層のユーザーが多く、初回来店につながりやすい。掲載直後から反応があることも。
掲載料無料0円でスタートでき、初期費用リスクがない。サロン開業直後にも最適。
簡単に登録できるアカウント作成〜メニュー公開までが非常にシンプルで、初めてでも扱いやすい。
無料モデル募集ができるモデル施術による実績づくりや技術練習に活用できる。
施術者個人のブランディングに有効プロフィールや写真を通して「個人名」での集客が可能。SNSとの連携も◎。
スクロールできます
デメリット内容
手数料が利益を圧迫する特に低単価メニューでは、手数料割合が高く利益が残りにくい。
リピーター化しづらいクーポン狙いの一見客が多く、長期顧客に育ちにくい傾向がある。
価格競争に巻き込まれることも「安さ」がウリの掲載が多く、価格設定に悩むケースも。
お客様の質にばらつきありドタキャン・無断キャンセルなどのリスクもゼロではない。
顧客情報の所有権が自分にない顧客リストはミニモ上にあり、自由に使えない。

>>美プロの情報も参考にしてください!

メリットは新規集客力と気軽さ

ミニモの主なメリットは新規集客力と気軽さです。

たとえば、「開業直後でSNSのフォロワーが少ない…」という美容師でも、ミニモに登録して1週間以内に数件の予約が入るケースもあります。

デメリットはリピート化の難しさと手数料負担

一方で、デメリットもあります。

「とにかく安く」「新しいサロンを試したい」ユーザーが中心なため、技術や接客に満足しても2回目来店につながりにくいのが課題です。

ミニモは新規獲得に優れた反面、リピート率や利益率の低下には注意が必要。
目的に応じて賢く使い分けましょう。

ミニモを最大限に活用するコツ!

ミニモは、ただ登録するだけでは思ったような成果は得られません。

「新規集客 → リピート化」までの導線を意識した運用が成果を大きく左右します。

ポイントは2つです。

  • 新規集客に有効活用する
  • 集客後のリピート・顧客化を意識する

新規集客に有効活用する

新規顧客の獲得には、以下のような工夫が効果的です。

  • 写真の質を高める:仕上がり写真・施術風景を魅力的に見せる
  • プロフィールを丁寧に書く:信頼感・親しみを与える内容に
  • 期間限定クーポンを活用:初回限定でお得感を演出
  • 返信はスピーディに:即レスが安心感・信頼感を生む

特に「モデル募集」や「格安メニュー」は、検索時に目立ちやすく、掲載初日に予約が入ることも珍しくありません。

集客後のリピート・顧客化を意識する

新規をリピーターにするには、以下のような工夫が効果的です。

  • 施術中に会話で関係構築:「また来たい」と思ってもらえる接客
  • LINEやSNSへ誘導:次回来店の予約導線を確保
  • アフターフォローの徹底:施術後のメッセージで差別化
  • 次回予約の提案:出口での「次のご予約はいかがですか?」が鍵

「ミニモは新規限定」と割り切っている美容師も多いですが、個人で継続的な顧客を持ちたいならリピート導線は必須です。

ミニモの手数料に関するQ&A

ミニモの手数料についてよくある疑問をQ&A形式でまとめました。

Q. 支払い方法を変更したい場合は?

A. ミニモの支払い方法は、マイページから変更可能です。
「お支払い情報の変更」から、クレジットカード→コンビニ払いなどに変更できます。

請求が確定した月の支払い方法変更はできないため、変更は翌月以降に適用されます。

Q. 手数料の確認方法は?

A. 毎月の手数料は、「お支払い専用ページ」または「ミニモサロンツール」から確認できます。
支払いページでは、以下の情報が確認可能です。

  • 当月の利用料金・手数料一覧
  • 各メニューごとの手数料明細
  • 支払いステータス(未払い・支払い済み)
編集者ゆき

領収書・明細書の発行も同ページから可能です。

Q. 手数料はいつ払う?

A. 原則、1日〜月末分を翌月4日に集計し、当月末までに支払う必要があります

期日を過ぎると、遅延利息が発生し、サービス利用停止のリスクもあるため要注意です。

Q. 領収書や請求書は発行される?

A. Webページ上からPDF形式でダウンロード可能です。
「サロンツール」や「お支払いページ」から、月ごとの明細・領収書・請求書をまとめて出力できるので、経理処理や確定申告にも便利です。

手数料関連の情報はすべてWeb上で確認可能。支払いミスや確認漏れを防ぐため、支払いのチェックを習慣にしましょう。

まとめ

ミニモは、掲載無料・使いやすい・新規集客に強いという大きなメリットを持つ一方で、リピート率や手数料負担の課題もあるサービスです。

これからミニモに登録しようと考えている方も、すでに利用している方も、手数料の仕組みや見方を正しく理解し、戦略的に活用することが鍵です。

美容師専門の無料求人サイト

「優秀な美容師を雇いたい、、」
「人気の美容室で働きたい、、、」

上記のようにお考えの「美容師や美容学生」「美容室オーナー」は、ぜひアプリを登録してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次