【1人美容師で失敗】1人サロン経営・美容室を独立開業するメリットデメリット

最近お店がとても暇で怖い…
そんなふうに不安に駆られる毎日では、せっかく夢だった独立を果たしたのに「このままで大丈夫なのか」と焦りや迷いが募る一方で、何をやってもうまくいかず八方塞がり。
広告を打ち出してみても、思うような反応が得られず、「1人でやっていくのって、こんなに大変なのか…」と感じている方も少なくありません。
1人美容師・1人サロンの経営は、自由で理想的に見える一方で、経営・集客・技術のすべてを自分一人で担う現実があります。
この記事では、そんな「1人美容師」として独立開業することのリアルなメリットとデメリットを、現場の視点からわかりやすく解説します。
編集者ゆき今の働き方を見直したい方や、これから独立を考えている方にとって、必ずヒントになるはずです。


監修者 — 京極琉
京極琉は「世界一のヘアデザイナー」と称され、数々の国際的な美容賞を受賞した実力派。日本の高級ヘアブランド「KYOGOKU」の創設者であり、アジアにおいて非常に高い影響力を持っています。セレブリティ、有名人、スーパーモデル、企業家などのヘアスタイルを手がけ、無数の人々にとって理想のイメージを実現してきました。
パリ・ミラノ・東京コレクションでは公式ヘアディレクターを務め、世界各国でプロ向けの美容技術セミナーにも招かれるなど、
その指導のもとアジアで10万人以上の美容師が一流の技術を学び、「京極琉ヘアデザイン」は世界的なトレンドとなっています。
「完璧なヘアスタイルとは、見た目の変化にとどまらず、自信とセンスを高める鍵である。」—— 京極琉
彼の理念は、美容技術を通して一人ひとりが「最も美しい自分」を表現できるようにすること。現在は日本最高峰のヘアケア技術を台湾市場にも導入し、より多くの台湾の方々にプロレベルの美容体験を提供しています。
【これまでの実績】
・世界的に認められた「世界一のヘアデザイナー」
・日本のトップヘアブランド「KYOGOKU」創設者
・アジアで最も人気のあるヘアアーティストであり、10万人以上のプロ美容師を指導
1人美容師の失敗とは


スタッフを雇わずに、自分一人が技術者として美容室を運営していく場合の失敗パターンは、下記のような場合が多いとされています。
1人美容師の失敗例
- お店が潰れる
 - 負債を抱えてしまうこと
 - 消耗してしまう
 
お店が潰れる
1人美容師としての一番の失敗は、お店自体が潰れてしまうことです。
1人でスタッフを雇わないことで、人件費などの負担が少ないので失敗することは少ないとされています。
しかし、資金繰りや集客など計画性がなく、先を見通す力がないとせっかく開業したお店を閉めなくてはならない事態になってしまうのです。
>>美容師の助成金では、サロン経営で国や自治体から受けられる助成金・補助金一覧をご紹介しています。
美容室が潰れる原因
潰れる美容室の特徴を一言で言うなら「技術に自信はあるのに、経営を学ばない店」です。
つまり、腕はあっても「数字・集客・仕組み」を軽視し、感覚で経営してしまうサロンが最も危険です。
1人美容室が廃業する主な理由を以下に詳しくまとめました。
| カテゴリ | 原因 | 詳細内容 | 
|---|---|---|
| 集客・売上 | 新規集客の仕組みがない | SNSや紹介だけに頼り、安定的に新規を獲得できない。ホットペッパー停止後に急減。 | 
| リピート率の低下 | 技術は良くても、接客・会話・アフターフォローが弱く再来店が減少。 | |
| 客単価が低い | 値下げやクーポン依存で、利益が薄く経営が回らない。 | |
| 経営管理 | 売上・経費の数字を把握していない | 売上・材料費・固定費を把握せず、気づけば赤字。感覚経営になっている。 | 
| 経営スキル不足 | 技術は高くても、集客・会計・マーケティングが苦手で経営が回らない。 | |
| 客数の限界に気づかない | 稼働時間が限られており、リピート率が高くても新規が取れず売上が頭打ちになる。 | |
| 体調・働き方 | 体調不良・怪我による休業 | 自分が働けないと売上がゼロ。代わりがいない。 | 
| 働きすぎによる疲弊 | 休みが取れず、慢性的な疲労でサービス品質が落ちる。 | |
| 集客手段の偏り | SNS・ホットペッパー任せ | 投稿が続かない、更新を止めるとすぐ来客が減る。広告の仕組みが確立されていない。 | 
| オフライン集客を軽視 | 近隣ポスティングや紹介カードなど、地域密着の戦略が欠如している。 | |
| 価格・ブランディング | コンセプト・強みが不明確 | 「どんな人に、どんな価値を提供するのか」が曖昧で差別化できていない。 | 
| 安売り競争に巻き込まれる | 周辺店舗に合わせて値下げ。利益が出ず、心身ともに疲弊。 | |
| 資金繰り | 開業資金を使い切る | 内装や機材に資金を使いすぎ、運転資金が尽きる。 | 
| 広告費を削る | 集客が不安定なのに宣伝費をケチり、悪循環に陥る。 | |
| 顧客対応 | 顧客管理の仕組みがない | 来店履歴・好み・施術履歴を把握できず、リピートを逃す。 | 
| サービス品質のムラ | 忙しさや体調で施術品質がブレ、顧客満足度が安定しない。 | |
| マインド・戦略 | 現状維持思考 | 「このままでいいや」でSNS発信や新メニュー開発を止めてしまう。 | 
| モチベーションの低下 | 売上不振や孤独感で意欲を失い、発信や改善行動が止まる。 | |
| 独り経営の限界を放置 | 仕組み化・外注・提携をせず、すべてを自分で抱えて息切れする。 | 
負債を抱えてしまうこと
1人で美容室を経営していく場合は、多額の借金を背負い開業する方が大半を占めます。
しっかりと事業計画を立てて、それを元に返済や経費など計画的に資金を確保しておかなくてはなりません。
しかし、この見通しが甘いと売上が予想よりも下回ってしまい、計画が狂ってきてしまうと立ち行かなくなってしまいます。
きちんと計画さえ立てられていれば、1人美容師のリスクはそこまで高くはないとされているのです。



自分1人で働ける規模の店舗なら家賃も抑えることができ、道具や薬剤などの備品も長持ちするものなので経費の調整もしやすくなります。
この時の注意点は下記のようになります。
- 不動産賃貸を高くしてしまうこと(自分の資金力よりも)
 - 内装費にお金をかけすぎてしまうこと
 - 運転資金を借り入れすること
 
この点が開業にあたって、この先を左右するとても重要なポイントとなってきます。
立地や内装にこだわりすぎてしまい、つい賃料や内装費が膨れ上がってしまいがちです。
毎月の固定費はできる限り抑えられるバランスを見極めて、内装も必要な部分とそうでない部分と判断していかなくてはなりません。
自分で手を加えて、工夫次第でいくらでも内装の雰囲気は後から変えることができますが、賃料は変えることができないのです。
開業してからしばらくは、赤字の事が多く最低でも3ヶ月分の運転資金を用意しておくことが推奨されています。
このお金まで借金でまかない、借入額が多くなってしまうことでこの先の負担が増してしまうので注意が必要です。
自宅サロン開業で必要な開業資金や成功例について解説位してる>>自宅サロン開業で失敗も合わせてご覧ください。
消耗してしまう
1人美容師ならではの陥りやすいパターンで多いのが、消耗してしまうことです。
1人美容師は家賃も抑えられて、人件費も最低自分が生活できる程度確保できればいいので、軌道に乗りやすいとされています。



しかし、1人だからこそ売上をあげようと、朝から晩まで予約をびっちり取り、休日も少なくして営業してしまう方が本当に多いのです。
確かにそれだけ営業していれば、売上もあがり収入は安定するかもしれません。
しkし、このような状態は、いつか限界が来てしまいます。
そこで体を壊したり様々な支障がでてしまい、廃業に追い込まれてしまう美容師も一定数存在します。
そうならないためにも、オンオフのバランスを取って週休2日は確保するなど、対策を講じなくてはなりません。
「1人美容師」として独立開業するメリット・デメリット
自由度の高い働き方が魅力であるメリットと、すべての責任を背負うリスクがデメリットとなる「
一人美容室の経営」について、それぞれの観点から比較して利点と課題を整理しました。
ご自身の価値観や性質と照らし合わせて、成功させると覚悟を決められるかが独立開業の判断になります。
| 観点 | メリット | デメリット | 
|---|---|---|
| 自由度 | 営業時間・定休日・施術メニュー・価格設定などをすべて自分で決められて楽しい。 | すべての判断と責任を自分で背負う必要があり、休みづらい。 | 
| 人間関係 | スタッフ間のトラブルや人間関係のストレスがない。 | 孤独を感じやすく、相談相手がいない。情報共有も難しい。 | 
| 収益構造 | 売上=自分の収入。努力次第で高収益化も可能。 | 固定費(家賃・材料費・光熱費など)はすべて自分持ち。収入が不安定になりやすい。 | 
| 働き方 | 働く時間・スタイルを自分の生活に合わせられる。 | 体調不良や休暇時には収入が止まる。代わりがいない。 | 
| お客様対応 | 指名制のように、お客様と深く関係を築ける。 | 新規集客を怠るとリピートだけでは経営が厳しくなる。 | 
| 経営スキル | 経営感覚・集客力・セルフブランディング力が身につく。 | 技術だけでなく、経営・会計・マーケティングまで覚える必要がある。 | 
| ブランディング | 「あなたに切ってもらいたい」という個人ブランドを確立しやすい。 | ブランドが弱いと、立地や価格でしか選ばれなくなる。 | 
| 広告・集客 | SNSや口コミを活用すれば低コストで集客可能。 | 広告運用・SNS発信などの知識と継続力が必要。成果が出るまで時間がかかる。 | 
| 将来性 | 理想の働き方を追求でき、ファンがつけば長期的な安定が見込める。 | 成長の限界が1人分の稼働時間に制約される。拡大・休養が難しい。 | 
つまり、“上手い美容師”ではなく“選ばれる美容師”になることが鍵です。



集客・予約・リピートが仕組み化できれば、1人でも安定経営は十分可能です。
コストをかけない集客術をフル活用するテクニックを知りたい方には>>美容室でGoogleビジネスプロフィールで、「美容院の予約・口コミ・マップでMEO対策」をおすすめします!
1人美容師が目指すべき成功とは


美容室の独立の成功率は低く、開業後1年で60%、3年以内で90%が廃業すると言われています。
そのような厳しい現実のなかで1人美容師が目指すべき成功には、
自分が最終的にどこを目指していくのか、今のうちから明確にしていくことが大切
です。
なぜなら、1人で美容室の営業と経営をするのは、大変なことが数多くあるからです。
- 経営の勉強をしなくてはならない
 - 事務仕事も自分でしなくてはならない
 - 集客対策
 - 自分の時間の確保を後回しにしがち
 - 掃除から準備、片付けも自分でする
 - 1対1の接客になるので時間厳守
 
施術だけでも忙しい中、1人で全ての業務をこなしていかなくてはならないため、きちんと管理していく必要があります。
しかし、この大変さを乗り越えて自分の求めている形へ、少しでも近づけられるようにしていかなくてはなりません。
1人で稼いでバリバリ営業していくのが好きな方もいるかもしれません。
>>美容室開業までの流れでは、1人で美容室経営を成功するためのノウハウをもっと詳しく解説!



自分がしたい営業スタイルになることを目標に、「集客」「時間」「収入」のバランスを一度考えてみるのがオススメです。
地方経営を検討中の方は、>>田舎美容室儲かる?田舎の美容室年収も参考にご覧ください。
1人美容師のための「客単価知識」


1人で美容師をしていくのに重要なのが、客単価です。
スタッフが多い店舗であれば、低い客単価を数多く回すことで利益をだす方法もありますが、1人の場合はそうはいきません。
1日に施術できる人数が限られているからこそ、お客様1人1人の客単価アップをすることが必要不可欠になります。
そこが確保できていれば、少ない人数でも安定して売上を上げることができるので、自分自身も楽になるのです。
それには「接客」「技術」など様々な項目でお客様の満足度をあげて、付加価値をつけてあげられるようにする必要があります。
美容師としての技術、経験、知識すべてが試されることになります。
客単価についてどれくらいが適正なのかについての知識も大切になってくるのです。
>>ひとり美容室では、1人で1日何人こなせば経営が安定するかや、1人経営の年収、間取りなどの目安を詳しく解説しています。
1人美容師が知っておくべきこと


1人美容師として活動して行く上で知っておくべき知識をご紹介していきます。
1人美容師が知っておくべきこと
- 業界の知識
 - 集客
 - 予約システム
 
業界の知識
美容師や美容室の推移や傾向をしっかりと把握しておくことも大切です。
近年でみると、美容師と美容所の数は増加傾向が続いています。
それに伴って、お客様の取り合いが激化しています。
顧客を囲い込み、新規を集客してとライバル店に負けないようにそれぞれ工夫しているのです。


集客
美容室経営は年々競争が激化し、廃業に追い込む厳しい業界内での生き残りをかけた戦いです。
この競争に勝つために必須なのが、集客システムの構築です。
- ポータルサイト
 - SNS
 - ホームページ
 - リピーター
 - 紹介
 
このような方法を駆使して安定した集客を確保することが大切です。
お店のコンセプトを明確にして、ターゲットを絞ることでより効果的に集客できます。
「ひとりでやってる美容室」
「1人でやってる美容室 東京」
「1人でやってる美容室 大阪」
このような検索キーワードで近年ニーズが増えているのは事実。
ご来店いただいたお客様のリピート率さえ上げることができれば、いずれ安定するので最優先で取り組むことをオススメします。





新規はもちろんリピートしてもらえる対策を真剣に考えてサービス提供し続けていくことが最も重要です。
リピーター対策には、下記の美容室の失客理由ランキングを参考にご活用ください。
>>サイレントクレーマー美容室・美容院に常連が来なくなる!
予約システム
開業してある程度経ってくると、お客様の数も増えていき予約の管理が大変になってきます。
そこで客数が増えた段階で、予約システムの導入を検討して作業の効率化をすることが望ましいです。
予約システムは様々な種類がありますが、ホットペッパーやミニモなど他のサイトから入った予約が自動で反映される仕組みになっています。
電話を取る時間が減り、空いている時間にしか予約が入れられないので、ダブルブッキングの可能性もなくなります。
集客が難しい場合は「面貸し」や「派遣」で収益化
1人美容師で開業して様々な工夫をしても収益化が難しい場合もあります。
そのままでは廃業に繋がってしまうので、そんな時は「面貸し」「派遣」を雇うことで収益化することができることがあります。
「面貸し」とは、店舗の空いている席を貸し出してそこで施術した美容師から、売上の何%かをもらう仕組みになっています。
スタッフを雇うよりも人件費が安く、空いている席を有効活用できるのでお互いメリットのある方法です。


「派遣」は派遣会社から期間を決めて、美容師のスタッフを借りることのできるシステムです。
自分1人で回しきれない方には派遣の美容師を雇って、お客様の数をこなせるようにする方法もあります。
期間や時間も指定できるので調整しやすいのも魅力です。


まとめ
今まで雇われていて働いていた状況とは全く違い、一人美容院では美容師兼オーナーの仕事量も増えます。
一人営業なのでやることも責任も増えますが、工夫次第で自分のライフスタイルに合った働き方ができるようにもなります。
ワークバランスを考えて、自分のペースで収益がでるようにもっていけると安定してきます。



それぞれの目指す所は違いますが、自分なりの成功を手にできるといいですね。









