サロン様も無料で求人できる!詳細はこちら

美容室は何分前に行くべき?美容院の予約で到着時間のマナー・10分前は迷惑?

美容室は何分前に行くべき?美容院の予約で到着時間のマナー・10分前は迷惑?

美容室って何分前に行くのがいいの?
10分前って早すぎる?それともマナーとして正解?

予約時間に合わせて行動しているつもりでも、「ちょうどいい到着時間」が意外とわからず、毎回そわそわしていませんか。

実は、何分前からという定義は特にありませんが、到着が早すぎても遅すぎても、美容師さんの心象や施術の流れに影響を与えることもあります。

この記事では、“理想の来店タイミング”として、5分前が迷惑にならないなど、美容師目線で見たサロンの到着マナーについてわかりやすく解説。

初めて行く美容室でも安心して入店できるよう、遅刻や早すぎたときの対処法や、予約トラブルを防ぐコツまでまとめました。

編集者ゆき

美容室で気持ちよく施術を受けるために、ぜひ最後まで読んでみてください。

美容師専門の無料求人サイト

「優秀な美容師を雇いたい、、」
「人気の美容室で働きたい、、、」

上記のようにお考えの「美容師や美容学生」「美容室オーナー」は、ぜひアプリを登録してみてください。

目次

【美容室の予約】何分前がベストなのか

美容師免許提示が必要なシーン

予約した美容室には、何分前につけばいいかという疑問。その回答は次のとおりです。

  • 5分前到着が基本マナー
  • 10分前では早すぎる
  • ジャストに行くのはNGではないがリスクも

5分前到着が基本マナー

美容師や受付スタッフにとって、もっともスムーズに対応できるのが予約時間の5分前です。

施術の前にある軽いカウンセリングやトイレなどの準備を考えると、5分前の来店は余裕があって好印象。

例えば、開店時間ちょうどに予約していても、早すぎない5分前であればお店の中にはいることができます。

心配な場合は予約時にお店へ確認しておきましょう!

  • 余裕をもって案内できる
  • 前のお客様とバッティングしにくい
  • 丁寧な接客を受けやすい

など、双方にとってメリットが多く、マナーとしても好ましい時間帯です。

編集者ゆき

カットやカラー、ヘアセットなど、施術の種類にとわず5分前の到着をオススメします!

10分前では早すぎる

10分前の到着は「マナー違反」ではありませんが、ケースによっては少し気を使わせてしまうこともあります。

たとえば前の予約客がまだ施術中だった場合、待たせることになりスタッフが焦ることも。

また、店舗の規模によっては「待合スペースが狭い」「時間帯によってバタつく」といった事情もあるため、「5〜7分前くらい」がちょうどいいと考えるサロンも多いようです。

15分前〜30分前に着くといった場合は尚更です。

もしも美容院に予約20分前〜30分前以上、1時間前などに着いた場合は、周辺のショップやカフェなどで時間を少し潰したりするのがオススメ。

もし予約の一時間前に施術をずらしたい場合は、早めにサロンへ相談するといいですね。

ジャストに行くのはNGではないがリスクも

予約ぴったりに到着すること自体は悪くありませんが、場合によって下記のようなリスクもあります。

ジャストに到着するリスク

  • 受付・荷物預けなどに手間取り、施術開始が少し遅れる
  • カウンセリングの時間が短縮される
  • 前後のスケジュールに影響するケースも

結果として、「5分前に来てくれると助かる」と感じる美容師が多数派です。

到着が早すぎる・遅すぎることで生じる影響

スカウトでも必ず採用されるとは限らない

予約の何分前に行くのが理想的か、いつ向かえばいいのか大体の目安は分かりましたね。

ここでは、到着時間ごとによって起こり得る影響について詳しく見てみましょう。

  • 10分前は混雑やバッティングの可能性
  • 遅刻は施術内容変更・キャンセル扱いに
  • 早く着きすぎても作業の妨げ
編集者ゆき

そのため、何分前に入るのかの結論が「5分前」に至るのですね。

10分前は混雑やバッティングの可能性

あまりに早く到着すると、下記のような問題が発生することも。

10分以上前の来店が迷惑になる理由

  • 前の施術中の方とバッティングして気まずい
  • スタッフが準備に集中できない
  • 待合スペースが混雑する

とくに小規模サロンや個人経営の美容室では、早すぎる到着がプレッシャーになってしまうこともあるので注意が必要です。

遅刻は施術内容変更・キャンセル扱いに

10分以上の遅刻は、施術の内容変更や短縮の可能性があります。

  • カットだけなら対応可能な場合も多い
  • カラー・縮毛矯正などの長時間施術は変更・キャンセルになることも
  • 遅刻が続くと「信用」を損なう場合も

遅れそうな場合は、必ず早めに電話やLINEで連絡しましょう。

早く着きすぎても作業の妨げ

懸念点内容
前の施術が終わっていない前のお客様がまだ施術中で、待合スペースが狭いと気まずさや混雑を招くことも
準備が整っていないタオルのセットや席の消毒などが未完了の場合、スタッフが焦る・対応に追われる可能性あり
スタッフの心理的プレッシャー早く来られると「急がなきゃ」と感じさせてしまい、接客や施術の丁寧さに影響するケースも
休憩や事務作業の妨げ開店前や予約の合間はスタッフの貴重な休憩・準備時間になっていることも多い

予約時間より15分以上早くついてしまうと、上記のような懸念点が生じます。

何より長く待たされるのはしんどいですよね。

どうしても早く着いてしまったときは、以下のように時間を調整するのがスマート。

早く着きすぎたときのスマートな過ごし方

  • 近くのカフェやコンビニで5分ほど時間をつぶす
  • 店内に入る場合は「少し早いですがお時間ありますか?」と一言添える
  • 雨や猛暑の日などは柔軟に対応してもらえることも

初めての美容室や繁忙期は要注意|ケース別の適切な行動

初めての美容院であったり、予約時間帯、キャンセルするケースごとについての注意点も見ていきます。

ケース別のポイント

  • 初来店の場合は「5~10分前」が安心されやすい
  • 繁忙期・土日・年末など混雑時の配慮
  • キャンセルや予約ミスを防ぐための事前確認

初来店の場合は「5~10分前」が安心されやすい

初めての美容室では、問診票の記入やスタイルカウンセリングに時間がかかることがあります。

そのため、5〜10分前に到着しておくのがベストです。

初回(新規)のポイント

  • 自分の希望をきちんと伝えられる
  • 担当者と余裕をもって会話できる
  • 第一印象も良くなる

特に、緊張しやすい方ほど早めの到着で気持ちが落ち着きやすくなります。

繁忙期・土日・年末など混雑時の配慮

繁忙期はスタッフも時間管理に追われているため、ぴったり~5分前がベストです。

繁忙時のポイント

  • 年末年始、春休み、連休中は要注意
  • 15分以上前の来店は控えたほうが無難
  • 小規模サロンでは1人対応中のことも

この時期こそ、マナーを守る来店が印象アップにつながります。

キャンセルや予約ミスを防ぐための事前確認

キャンセルや遅刻、予約ミスなどは双方にとって避けたい事象です。

これらは信頼関係を築けなくなる大きな要素となるからです。今後いくのも気まずくなります。

事前に防ぐための工夫も必要になります。具体的には以下の方法を取り入れましょう。

遅刻・キャンセル回避のポイント

  • 予約日時をスマホでリマインダーに設定
  • 店舗LINEやアプリで事前通知が届く場合はONに
  • 不安なときは前日に確認連絡を入れるのもOK

うっかり忘れや勘違いを防ぐだけでなく、信頼感アップにもつながります。

トラブルを防ぐ!予約前後のスマートなコミュニケーション術

リピーター率が高い美容師の特徴

ヘアサロンでのトラブルを未然に防ぐためには、予約前後のやり取りにも配慮が必要です。

具体的には以下のコミュニケーションをポイントにします。

予約前後のスマートなコミュニケーション術

  • 遅れるとき・早く着きすぎたときは連絡する
  • LINE・アプリ予約のメリットを活かす
  • 常連客になるほど“信頼貯金”が効く

遅れるとき・早く着きすぎたときは連絡する

遅刻やキャンセルなど、予約時間・内容に変更が生じてしまう場合は必ずサロンへ連絡を入れるのがマナー。

たった1人の顧客の影響で、サロン全体の予約管理にズレが生じてしまうためです。

遅れるとき・早く着きすぎたとき・キャンセル時の連絡の仕方は以下のとおりです。

状況推奨される対応
5分〜10分遅れ電話またはLINEで簡潔に遅れる旨を伝える
10分以上遅れる電話で施術内容の変更も含めて相談しながら連絡
場合によってはリスケの可能性も
早く着いた場合店舗に入る前または受付で「早く着いてしまいましたが、お時間大丈夫でしょうか?」と一言伝える
キャンセルする時できるだけ早く電話またはLINEで理由を添えて丁寧に連絡する(当日の朝の例:「体調不良のためキャンセルさせていただきます。申し訳ございません。」など)

サロンと顧客の関係性を保つにはお互いに配慮が欠かせません。ほんの一言添えるだけでも、信頼関係がぐっと深まります。

>>ホットペッパービューティーのキャンセル繰り返す客では、サロンボード予約拒否のやり方を解説。

LINE・アプリ予約のメリットを活かす

LINE・アプリ予約のメリットを活かすこともスムーズな予約・施術には欠かせません。

LINE予約・アプリ予約などのメリットは以下の内容です。

メリット

  • 予約確認・変更がすぐできる
  • キャンセルポリシーの確認がしやすい
  • リマインド通知が便利

昨今のサロン予約で、は電話よりもLINE連携や専用アプリの活用が主流です。

電話以外の方法だと、営業中のスタッフの手を止めることなく予約できるためです。施術中のお客様も待たせることなくスムーズにお店が回ります。

常連客になるほど“信頼貯金”が効く

信頼される常連のお客様であれば、サロン予約・施術もスムーズで柔軟に対応してもらえます。

これは、日頃の来店マナーが“信頼のベース”になるためです。

常連客になるほど期待できる好待遇

  • 多少の遅れにも柔軟に対応してくれる
  • 予約変更もスムーズ
  • 優先的な案内・提案を受けやすくなる

常連の顧客としてお互いに信頼関係を築ければ、施術データの蓄積によって理想の髪型に近づけることや、美髪をキープできることにも効果的。

編集者ゆき

何よりも居心地のいい空間となり、通いやすくなります。

>>美容院を転々とする・美容室で指名を変えるのは要注意?では、美容師を決めるコツについて徹底解説。

美容室の予約時間に関するQ&A

最後に美容室の予約時間に関してよくある質問とその回答をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

  • 美容室の予約で迷惑な時間帯は?
  • お昼をまたぐ時間に予約するのはごはんが食べられなくて迷惑?
  • 予約の時間帯によってやる気に変化が出る?
  • 美容院の入り方では最初になんていう?
  • 当日30分前に予約はできる?
  • 予約時間から10分以上も席で待たされるのは普通?

Q. 美容室の予約で迷惑な時間帯は?

A. 予約時間は営業中であれば何時でもいいです。ただ、混みやすい時間帯は朝一のオープンから15〜16時あたりまでが一般的です。

その場合も枠が埋まるので、自動的に予約できないシステムに管理されています。空いている予約枠に入れるようにしましょう。

Q. お昼をまたぐ時間に予約するのはごはんが食べられなくて迷惑?

A. 迷惑ではありません。美容師のランチ休憩は、空き時間に交代でとっているからです。

Q. 予約の時間帯によってやる気に変化が出る?

A. 予約が集中する時間帯を避けることで丁寧な施術が受けられる可能性がアップします。

例えば、平日の午後〜夕方の時間帯、週末の夜などは落ち着いた時間帯です。サロン側・お客様、双方にとって、「美容院に行くベストな時間帯」と言えるでしょう。

どの時間帯でもマンツーマンで丁寧な接客をしてもらいたい方には、オーナーが1人で営業する1人サロンもオススメです。

>>【美容室】暇すぎる一人美容院では、閑散期の暇な月と暇な時間を解説。

Q. 美容院の入り方では最初になんていう?

A. 入る時には「予約した〇〇です。」と名乗るだけでOKです!あとは、美容師さんに案内されたり、カウンセリングを受ける流れになります。

また、オーダーする際の頼み方もなんて言えばいいかわからないという方には、>>【美容院でおまかせカット】も参考になるのでオススメします。

Q. 当日30分前に予約はできる?

A. 予約の枠に空きがあれば可能です。美容室やネイル・まつ毛サロンなどは基本的に事前予約が必須なので、当日でも予約が埋まっていなければ予約後に施術ができます。

ただし、遅れたりキャンセルがないように注意が必要です。

Q. 予約時間から10分以上も席で待たされるのは普通?

A. 規模が大きなサロンほど起こりやすいと言えます。

スタッフ数が多い・サロンの敷地が広い、などの場合は膨大な人件費や維持費がかかるためです。

予約枠を最大限にする必要があり、同時進行で複数の顧客を施術するため、スタッフをまわしながら推敲する際に「待ちの時間」が発生します。そのため、個人サロンではあまりないと言えるでしょう。

まとめ

予約している美容室には何分前に行くか?について解説しました。

美容室では「5分前到着」が基本マナーです。

編集者ゆき

美容室での“ちょうどいい到着時間”とは、「時間を守る」だけでなく「相手に安心を与える行動」。
5分前到着と一言の声かけは、その小さな気遣いの象徴です。

遅れず、早すぎず、迷惑をかけない絶妙タイミングがこの5分前なのです。

5分前行動

  • スムーズな施術スタートにつながる
  • 美容師さんとの信頼関係も築きやすい

気に入ったサロンであれば、次回以降も気持ちよく通うための心がけとして以下のことも配慮できるといいですね。

サロンへの配慮

  • 遅れそうな日は迷わず連絡
  • スタッフへの気遣いを一言添える
  • 自分もリラックスして楽しめる時間に

美容室は「髪を整える場所」であると同時に、「自分を整える場所」。
だからこそ、お互いに気持ちよく過ごすための小さなマナーを大切にしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次