カットカラーの美容室の料金相場|平均的な値段はいくらか徹底解説

「カットカラーの平均的な料金相場が知りたい」
本記事では「カットカラーに関する知識」を紹介していきます。
カットカラーの平均的な料金相場は8,000円から10,000円です。
ですが、美容院のコンセプトによってこの値段は大きく変わってきます。
立地や使う薬剤・サービス内容によっても料金は異なるので、希望する内容が美容院とあっているかどうかで選ぶと良いでしょう。
カットカラーの料金が高い美容院は、人気の美容師がいたりサービスが充実しているケースが多いです。
通いやすい値段で納得のいく仕上がりの美容院を選びたいですね。

カットカラーの平均的な料金相場を確認しておきましょう。


この記事を書いた人
ナチュラルな大人可愛いから今時の可愛いまで、お客様に合わせたヘアデザインをご提案させて頂きます。
メンズ似合わせカットや、透明感カラーが得意です。またアイリストのディプロマ取得済み。現在は転職エージェントとしてサイト運営中。
カットカラーの平均的な料金(値段)相場は8,000~10,000円


カットカラーの両方を行う場合の料金相場は8000円〜10000円程です。
一般的に
- 低価格帯の美容室:8000円以下
- 中価格帯の美容室:8000円以上10000円未満
- 高価格帯の美容室:10000円以上
になります。
このように、美容室の設定している料金コンセプトにより、価格差はかなりあります。
カットのみの料金(値段)相場は4,000円前後
美容室のカットのみの料金相場は、総務省統計局の発表によると、2022年時点で全国平均価格は3,643円となっています。
家賃相場が全国で1番高い、東京の美容室の料金相場は4,081円となります。
このように4,000円前後がカットのみの料金相場です。


参考:2022年:総務省統計局
カラーのみの料金(値段)相場
カラーのみの料金相場は、カラーのデザインにより異なります。
- リタッチ
- フルカラー
- ブリーチカラー
それぞれの料金相場を確認しておきましょう。



髪を染める値段は施術内容によって大きく変わります。
リタッチカラーの料金相場:5,000円〜6,000円
低単価サロンであれば、2,000円〜3,000円という価格設定のケースもあります。
また、リタッチは根元部分のカラーのみになりますので、来店周期の早いお客様に向けたメニューです。
部分的に染めるので、フルカラーよりも低価格で提供されています。
フルカラーの料金相場…7,000〜8,000円
こちらも低単価サロンであれば、3,000円台から提供されています。
デザインカラーなど技術が必要な場合は、15,000円などのケースもあります。
ブリーチカラーの料金相場…10,000円〜15,000円
ブリーチカラーは通常のカラーよりも技術力が必要になる施術です。
そのため、料金相場も通常のカラーよりも2,000〜3,000円高くしている美容室が多いようです。
また、カラーのデザインによっては複数回のブリーチが必要になる場合も少なくなく、その都度料金が追加されます。



このように、カラーのみの施術ではデザインによってかなりの料金差があることがお分かり頂けるかと思います。
カットカラーの料金(値段)相場の決まり方


カットカラーの料金相場は様々ありますが、主に3つの影響で相場が変化します。
- ブランド価値
- サービス内容
- 出店地域
この3つです。
それぞれどういった内容なのかを次項目で詳しく説明していきます。
ブランド価値
カットカラーの料金相場は、お店のブランド価値や、対応するスタッフのブランド価値によって大幅に変わります。
当たり前の話ですが、人気のカリスマ美容師がいる美容室であれば、料金相場は高めに設定されています。
また、SNSで人気のある美容師などもカットカラーの料金が高めに設定されている傾向にあります。
受賞歴のある美容師や実力のある美容師の料金は高額に設定している美容院もあります。
スタイリストによっては指名料が発生する場合もあります。
指名料については>>美容院の指名制度の記事で詳しく紹介しています。
サービス内容
カットカラーの料金相場は「サービス内容」によって大きく変わることがあります。
低価格で提供するお店のサービス内容は、必要最低限のカットカラー施術のみの場合が多く、付随するトリートメントやブロー・セットは付いていない可能性もあるでしょう。
高めの金額で提供する美容室のサービス内容は、カラーを塗る前の前処理トリートメントやシャンプー後のマッサージ、ヘアセットまで充実している印象です。
このように、サービス内容が充実すればする程、料金も上がっていってしまいます。
予約の前に、どんなサービスを受けられるのか確認して失敗を防ぐことも大切です。
出店地域
カットカラーの料金相場は「出店地域」によっても大きく影響を受けます。
一概に、都会だから高い、地方だから安いというわけではなく、その地域それぞれの競合状況などによって費用相場は変わります。
また、競合が多い地域などは「低価格競争」が発生しており、費用が下がる傾向にあることもあるのです。



低価格でありながら技術力もある美容院もあります。
カットカラーの料金(値段)相場が安すぎるお店の特徴
日本全国には美容室がたくさんあります。
コンビニや信号機よりも美容室の方が多いと言われる程に多くあるのです。
そのため、カットカラーの料金相場を惑わせるほど低価格で提供している美容室が世の中には、たくさんあります。
では、そのような美容室ではどのような仕組みを利用して、料金相場より低い金額で提供しているのでしょうか。
大きく2つの要因がありますので、次項で詳しく解説していきます。
- 採用してすぐのスタイリストが対応している
- カラー薬剤の費用を抑えている
安いの理由は良心的なオーナーの方針によるものの場合もあります。
値段だけでなく自分に合うかどうか、実際に足を運んで試してみましょう。
採用してすぐのスタイリストが対応している
カットカラーを低価格で提供している美容室の裏事情1つ目は「採用してすぐのスタイリストが対応している」ことです。
美容師は美容専門学校を卒業し、カットが出来るまでは、平均的に3年程の修行が必要になります。
しかし、美容専門学校を卒業してすぐの人件費を抑えることができる新人を使って、費用相場より安く提供していることがあるのです。



そのため、経験が浅く、臨機応変な施術が難しいこともあるかもしれません。
HP等で、美容師歴があまりにも浅い方は注意しましょう。
カラー薬剤の費用を抑えている
カットカラーを低価格で提供している美容室の裏事情2つ目は「カラー薬剤の費用を抑えている」ことです。
カラー薬剤の料金はピンキリであり、同量の薬剤でも1つ数百円の価格差があります。
そのため、安価で低品質なカラー剤も販売されているのです。



しかし、こちらも一概に、安いカラー剤だから仕上がりも悪いという訳ではありません
高価な物に比べるとケア成分や色味が制限されている場合が多い可能性があります。
カットカラーの料金が安い=悪いといいうわけではない
良心的な価格で提供できるように勤めている美容室オーナーもいるので、安い=悪い、高い=良いという考え方はしないようにしましょう。
実際に、美容室に足を運んでみて、ご自身に合う美容室を選ぶようにしましょう。
カットカラーの料金相場に関するよくある質問
カットカラーの料金相場に関するよくある質問をご紹介致します。
【東京】カットカラーの料金相場は?
東京におけるカットカラーの料金相場は正確には出ていませんが、カットの料金相場とカラーの料金相場を足すことで、ある程度分かるかと思います。
- 東京23区のカットの料金相場は4,081円
- 東京23区のカラーの料金相場は6,995円
このような数字が総務省から発表されていますので、東京におけるカットカラーの料金相場は10,000円前後です。
カットカラーの料金相場はメンズやレディースで違いはありますか?
メンズやレディースで料金相場が変わることは少ないです。
ただし、ロング料金等の髪の長さで料金が変わる美容室はありますので、性別で変動するというよりも髪の長さで相場は変動するでしょう。
また、髪の長さの区分としては
- ショート…肩上まで
- ミディアム…鎖骨上まで
- ロング…鎖骨下から胸下まで
- スーパーロング…胸下以降
このような区分が多く、それぞれ長くなる毎に500〜1,000円程価格が変動していきます。
お客様がサロンを選ぶポイント


カットやカラーの値段だけでなく、様々な観点からお客様はサロンを選んでいます。
- 値段と仕上がり
- 雰囲気や居心地の良さ
- 立地の良さ
- ライフスタイルに合う



どのサロンに行くか選ぶポイントをチェックしておきましょう。
値段と仕上がり
値段と仕上がりのバランスを重視するお客様が多いです。
以下は1回あたりの利用金額の平均です。


画像引用:株式会社リクルート美容センサス2024年上期《美容室・理容室編》
男女ともに2024年はここ5年の最高額になっています。
この理由はメニュー料金の値上げがあげられていますが、男女ともにカット以外のカラーやパーマのメニューにかける金額が増加している影響もあります。
通いやすい価格だけでなく、仕上がりに満足できるかを見てサロンを決めています。
定期的に通いたいので通いやすい値段は大切ですが、パーマやトリートメントなど美容にお金をかけたい人も少なくありません。
設定金額の高額な美容院でも、仕上がりに満足すれば通うお客様は多いです。
雰囲気や居心地の良さ
美容院の雰囲気や居心地の良さは美容院を決める重要なポイントです。
お客様によって、
- 楽しくおしゃべりしたい
- 必要最低限の会話にしてほしい
- リラックスして過ごしたい
など、居心地が良いと感じる要素は様々です。
立地の良さ
立地の良さも美容院を選ぶポイントになります。
自宅や職場から近いなど、通いやすいところにある美容院を選ぶお客様が多いからです。
駅から近いということも重視されるでしょう。



施術してほしいスタイリストがいる場合は、遠くの美容院にも足を運ぶお客様もいますね。
ライフスタイルに合う
お客様のライフスタイルに合う美容院が選ばれます。
- 仕事の後に行きやすい
- 子供を預けられる
- 駐車場完備
など、お客様が通いやすい条件を整えていることは選ぶポイントになります。
目的によってサロンを使い分けているお客様もいるようですよ。
美容師求人に興味があるオーナー様必見アプリ「JOB VR」
美容室の求人を募集する場合は求人アプリであるJOB VRがおすすめです。
そんなJOB VRのメリットは大きく3つあります。
- 求人掲載費用が無料
- 美容学生や美容師の登録が豊富
- 採用も1日単位から可能なので、忙しい日だけの募集も可能
こんなメリットがあります。
求人に困った方は、まずは無料で始められるJOB VRから初めてみましょう。
\ 今すぐお申込み /


まとめ
- カットカラーの両方を行う場合の料金相場は8,000円〜10,000円程
- 美容室のカットのみの料金相場は、総務省統計局の発表によると、2022年時点で全国平均価格は3,643円
- カラーのみの料金相場は、カラーのデザインにより異なりますが、3,000円〜1万円位が相場
今回はカットカラーの料金相場をまとめさせて頂きました。
美容室のカットカラーの料金の相場や価格決定の背景を紹介しました。
通いやすい値段と仕上がりだけでなく、立地やライフスタイルに合う美容院を選びたいですね。
美容院のメニューが値上がりしているので、美容院にかける費用も増加傾向です。
安い料金を売りにしている美容院にはそれなりの理由があるので、それが自分に合うかどうか見極めることも大切です。



この記事を参考に、どのような美容室が、 自分に合っているのか参考になれば幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました。