サロン様も無料で求人できる!詳細はこちら

美容室開業までの流れ|手続き・資金・助成金から成功させるノウハウを解説!

美容室開業までの流れ|手続き・資金・助成金から成功させるノウハウを解説!

近い将来、美容室を開業したいけど、何からはじめてたら良いのか立ち止まってはいませんか?

美容室をオープンするには、資金計画の立案、立地選定、内装・設備の手配、保健所への届出、スタッフの採用、そしてコンセプトやメニュー設計といった多岐にわたる開業準備が必要です。

夢をカタチにするには、理想だけでなく現実的な準備が欠かせません。

しかし、すべてを完璧にこなす必要はありません。重要なのは、優先順位を正しく見極めて、ひとつずつ段階的に進めていくことです。

このページでは、これから美容室を開業したいと考えているあなたに向けて、開業前に抑えておくべき基本ステップや、成功するサロンの共通点をわかりやすく解説していきます。

解説内容

  • 美容室 オープンまでの流れ
  • サロン開業に必要な資格
  • メリット・デメリット
  • 注意点
  • 失敗しないポイント
  • 独立の年齢やタイミング
  • 開業費用と収入

美容室を開くにはどうしたらいい?
美容師が起業する際に必要な費用はどのくらい?
美容室を個人経営して本当に儲かるの?

このように、美容室の出店について疑問や不安をお持ちの方は、ぜひ本記事をご活用ください。

監修者 — 京極琉

京極琉は「世界一のヘアデザイナー」と称され、数々の国際的な美容賞を受賞した実力派。日本の高級ヘアブランド「KYOGOKU」の創設者であり、アジアにおいて非常に高い影響力を持っています。セレブリティ、有名人、スーパーモデル、企業家などのヘアスタイルを手がけ、無数の人々にとって理想のイメージを実現してきました。
パリ・ミラノ・東京コレクションでは公式ヘアディレクターを務め、世界各国でプロ向けの美容技術セミナーにも招かれるなど、 その指導のもとアジアで10万人以上の美容師が一流の技術を学び、「京極琉ヘアデザイン」は世界的なトレンドとなっています。

「完璧なヘアスタイルとは、見た目の変化にとどまらず、自信とセンスを高める鍵である。」—— 京極琉

彼の理念は、美容技術を通して一人ひとりが「最も美しい自分」を表現できるようにすること。現在は日本最高峰のヘアケア技術を台湾市場にも導入し、より多くの台湾の方々にプロレベルの美容体験を提供しています。

【これまでの実績】
・世界的に認められた「世界一のヘアデザイナー」
・日本のトップヘアブランド「KYOGOKU」創設者
・アジアで最も人気のあるヘアアーティストであり、10万人以上のプロ美容師を指導


京極琉プロフィール

美容師専門の無料求人サイト

「優秀な美容師を雇いたい、、」
「人気の美容室で働きたい、、、」

上記のようにお考えの「美容師や美容学生」「美容室オーナー」は、ぜひアプリを登録してみてください。

目次

美容室開業の流れ・手順

美容室の独立開業の流れ

美容室・理容室開業の仕方は以下のようなスケジュールになるのが一般的です。

開業手順

  1. 事前準備
  2. 開業費用
  3. 物件探し
  4. 店舗設計・施工業者を決める
  5. 保健所に届出
  6. オープン準備
  7. 集客

開業に必要な手続きについて詳しく解説している>>美容師の開業|独立も参考にご覧ください。

事前準備

まず美容室開業でやることとして、以下の内容を決めます。

  • サロンのコンセプト
  • 店舗のデザイン
  • ターゲット層
  • 収入や必要な費用

あらかじめ具体的なイメージをまとめておくことが重要でしょう。

それは、より理想のサロンを実現するためです。

また、この時点で「開業費用」「自己資金」「金融機関で受けられる融資額」といった資金計画を立てておきます。

開業費用

開業費用に必要なものや具体的な金額は以下のとおりです。

費用の種類金額
テナント取得費用50〜100万円
内装工事費用400700万円
理美容器具機材100200万円
消耗品・備品2050万円
その他20万円

このように、小さなサロンを開くにも1,000万円前後の資金が必要となります。

そのため、自己資金で必要となる貯金額の目安は200〜500万円、残りは「日本政策金融公庫」からの借入れるのが一般的です。

融資と言えば、銀行や信用金庫などが思いつきますが、これまでの実績や信用がほぼない開業時では、
銀行・信金での融資審査を通過することは難しいのが現状。

日本政策金融公庫
国が100%出資した政府系金融機関。
地域の身近な金融機関として、創業者や小規模事業者に向けた事業資金の融資を行う。

そのため、創業時でも審査に通りやすいのが特徴で、理容室や美容室の開業時は、「日本政策金融公庫」で借りられる方がほとんどです。

無担保無保証で融資を受けられます。

借入手順

  1. 窓口で相談
  2. 事業計画書の作成
  3. 申し込み手続き
  4. 借入審査

資金調達方法については>>美容室の開業で資金ゼロ!融資は自己資金0で通るのかで詳しく解説しています。

物件探し

美容室開業でやることとして欠かせないテナント探し。

美容室を成功させるには、物件選びはとても重要。それは集客に大きく影響してくるから。

また、開業後の運転資金として大きく影響を及ぼします。

そのため、希望エリアでテナント料の相場を把握できるよう、事前にネットでリサーチしておくことも必要です。

物件探しの手順

  1. 立地条件を考える
  2. テナント情報収集
  3. 地域を散策
  4. 周辺環境のリサーチ
  5. 不動産に相談
  6. 契約

物件の広さ・希望エリア・客層家賃などについて具体的にリストアップすることがポイント!

例えば、サロンの規模やスタッフの人数によって適正な広さは以下のとおりです。

規模スタッフの人数坪数
小型サロン1〜3名10〜15 坪
中型サロン4〜8名20〜30 坪
大型サロン8名以上30坪以上
編集者ゆき

ここまでに約1か月ほどかかるでしょう。

店舗設計・施工業者を決める

ここまできたら、いよいよサロンの準備も本格的にスタートする段階、「店舗設計・施工業者」を決めます。

店舗設計・施工業者

  • 美容器具・商材メーカー
  • 店舗設計事務所
  • 工務店
  • 理美容室専門工事会社

自分の価値観に合った業者を探すことがポイント!

店舗内装業者を決めるタイミングは、テナント契約1ヶ月前までを目安としましょう。

なぜなら、依頼を受けたデザイン・施工会社は、各業者手配や商品取り寄せなどを進めていき、その中で時間がかかるものもあるためです。

編集者ゆき

早めに動くことで、オープン日までの準備に余裕が持てますね。

>>【フリーランス美容師】開業届出さないとどうなるでは、個人事業主のデメリットについてご覧いただけます。

保健所に届出

オープン前には、保健所へ美容室開業届の提出が必要です。

保健所の検査期間は、営業開始の一週間前までです。
工事完了後すぐに検査を受けられるよう、事前に保健所に相談しておきましょう。

理美容室の保健所への申請・手続きは以下の流れです。

保健所への申請手順

  1. 事前相談
  2. 開設届の提出
  3. 立入検査の実施
  4. 承認・開業

問題なければ、2〜3日程度で営業許可証を発行してもらえるのが一般的です。

また、開業届の提出時に必要なものは以下の内容です。

提出時に必要なもの

  • 開設届
  • 施設の図面
  • 理美容師免許
  • 医師による健康診断書
  • 検査手数料

>>【美容室開業届】税務署や保健所に届出申請では、開業届や必要書類の書き方などを詳しく解説しています。

オープン準備

オープン準備には、大きく分けて3つのタイミングで進めていくべきものがあります。

  • テナント契約後
  • 工事開始時
  • 工事完了時

必要な手続きや手配の具体的な内容は以下のとおりです。

テナント契約後工事開始時工事完了時
電気
水道
ガス
インターネット
電話
BGM映像
大型機器
パーマ・カラー用品
その他消耗品
インテリア
小物
備品搬入・設置
不足品チェック
レセプション実施

テナントを借りてから、まずやっておきたいのがインフラ整備です。

その後、工事がはじまってからはシャンプー台などの大型機材や、パーマ・カラーなどに使う消耗品とあわせて、インテリア家具や小物など、店舗に必要となるものを揃えます。

工事完了後には、備品の搬入・設置を済ませて、不備などが起こらないよう、知人などを招待してレセプションの実施をすることもオススメします。

>>美容室開業の流れとやることリストでは、1人で独立する場合の手順・手続き・開業資金についてご紹介しています。

集客

ようやくお店が完成したら、実際にお客様に来てもらえるよう集客しなければなりません。

集客の具体的なやり方は、事業計画として事前に用意しておくことが大切。

主な集客方法は大きく2つに分けられます。

集客方法内容
インターネット広告
SNS
ホームページ
アナログ張り紙
フライヤー
ポスティング

新規顧客を拡大していくのと同時に、既存顧客にも引き続き来てもらえるように、公式LINEなどのアカウントをつくって、お客様との連絡が継続的に取れるようにする必要があります。

>>美容室の集客方法6選では、新規集客の悩みを改善させるためのマーケティング戦略のコツを紹介しています。

美容師の独立開業に必要な資格

美容師の独立開業に必要な資格

美容院を開業するには必要な資格、美容師免許と管理美容師免許の2つがあります。

美容師免許はお客様に美容施術をする上では、必ず必要になります。

最低でも美容師専門学校に2年間通学し、国家試験に合格することで取得できます。

また管理美容師免許はスタッフを雇用する場合に必要となる資格です。

こちらは3年間美容室での勤務経験を積み、指定の講習を受けることで取得できる資格です。

どちらも年単位で時間のかかる資格になります。

美容師免許の紛失や名前変更による再交付に関しては>>美容師免許再発行をご覧ください。

独立してサロン開業するメリット・デメリット

美容師が独立するには、以下のメリット・デメリットが挙げられます。

メリットデメリッ
年収が上がる可能性
理想のサロンが手に入る
自由な労働時間
失敗・廃業のリスク
収入に限界がある

美容室を独立開業するメリット

美容室を独立開業するメリットは、年収が上がる可能性があるということです。

雇用されている美容師は、固定給や歩合給の場合が一般的。

歩合給の場合でも、良くても会社と売上を折半という報酬になるでしょう。

しかし、独立し利益が出れば100%自身の利益にすることができます。

したがって、独立前の客数、客単価をキープ出来るようであれば年収を上げることができます。

編集者ゆき

また、一人で美容室を経営することで「経費の大部分を占める人件費」を削減できたり、光熱費などの固定費を抑えられて、そのぶん売上を収入にすることが可能です。

他にも、自分の思い描く理想のお店が作れるため、内装からサービス内容までを全て自由に一から創り上げることが出来ます。

稼働時間や休日に関しても、自分で設定できるため、自由な働き方が実現できるのが最大の魅力と言えるでしょう。

美容室を独立開業するデメリット

美容室を独立開業するデメリットは失敗するリスクがあるということ。

雇用されている間に、どんなに良い結果を出せていたとしても、独立後に上手くいかない事というのは、あるあるの話です。

例えば、集客が難しくお客様が来ない、キャンセルが売上の影響に大きい、など。

店をたたむことにならないよう「潰れる前兆」を見逃さずに、対策をとることがとても重要となってきます。

自身の売上だけを気にしていれば良かった立場から、お店全体の売上や諸経費、他にもスタッフがいるなら売上管理等の様々な所に目を配らなければならない立場になります。

独立するということは、美容師としての技術だけを高めるだけでは、良い結果は出ない場合が多いかと思います。

編集者ゆき

美容院の経営を廃業に追い込むには一般的なのが「運転資金が尽きる」こと。
集客対策などの事業計画が不十分であると、このようなリスクが避けられなくなってしまいます。

失敗しないためには、独立開業前から独立開業に必要な知識を付けておくことが重要です。

また、1人で経営する場合には、施術できる顧客数に限りがあるため売上や収入に限界があるとも考えられます。

開業の失敗について詳しくは>>美容室の独立開業でよくある失敗も参考にご覧ください。

美容室開業の注意点

次に、美容室やサロンを開業する際の注意点3つをみていきましょう。

注意点

  • 計画不足
  • 資金不足
  • 立地・物件調査不足
編集者ゆき

この3つの不足によって経営難に陥り、開業失敗につながる恐れがあります。

計画不足

美容室開業においての注意点1つ目は、計画不足です。

その場合は、失敗するリスクが高まります。

なぜなら、何か不測の事態が起こった時に対処のしようがないからです。

例えば、事業計画書を作成しないで、感覚頼りに開業してしまうケースなどがあるでしょう。

対策としては、事業計画書をしっかりと作成しておくことです。

行き当たりばったりの経営になって、集客やリピート客を増やすことができず、最終的には閉店となってしまう恐れがあります。

また、1人で開業して資金を抑えることができても、病気やけがで売上が立たなくなると途端に失敗してしまうリスクもあります。

美容室開業は、とにかく綿密な計画を立てることがとても重要

資金不足

美容室開業においての注意点2つ目は、資金不足です。

ギリギリの運転資金でも、なんとかやっていけるだろうと走り出してしまうのは非常に危険です。

なぜなら、初期費用の配分を間違えてしまうと、開業後の赤字状態から抜け出すことが困難となるからです。

その後、お店の存続は厳しく、借金だけが残るというケースに。

対策としては、初期費用・運営費用の配分を十分に検討し、運転資金に余裕をもたせておくことです。

運転資金は3か月〜5か月程度を目安にしましょう

美容室が対象となる助成金・補助金

助成金の例

資金面で不安な方は、>>美容師の助成金・補助金で、美容室やサロン開業で活用できる助成金一覧をご紹介していますので、ぜひ有効活用してください。

立地・物件調査不足

美容室開業での注意点3つ目は、立地・物件調査不足です。

理由は、周辺環境は集客に大きく影響してしまうからです。

例えば、居抜き物件は初期費用が安く済むことがメリットですが、安いのを理由に手を出すことで、思いもよらぬ失敗につながりかねません。

失敗例

  • 前のサロンの評判が悪い
  • 既存の内装を買う費用が高い(造作譲渡費)
  • 内装、レイアウトの融通が利きにくい
  • 既存の設備が古すぎる
  • 給排水が詰まりやすい
  • 立地が悪すぎて人が寄りつかない

この場合の対策は、専門家のサポートを受けることです

お金で解決できる問題か、そもそも美容室開業が無理な物件なのかを相談しましょう!

編集者ゆき

たとえ立地が悪くても集客できるサロンはたくさんあるため、戦略次第となる部分も大きいでしょう。

廃業させないためには3つのポイントを抑えること!

人気カリスマ美容師ランキングトップ10

美容室は開業しやすい一方で、廃業率が高い業種としても知られています。

事実、中小企業庁の統計によると、美容業界の5年以内廃業率はおよそ4割ともいわれているからです。

では、なぜ廃業に至るのか?成功する店舗とそうでない店舗の違いはどこにあるのか?

ここでは、美容室を継続的に経営していくために必ず抑えるべき3つのポイントをわかりやすく解説します。

  • 数字に強くなる「経営ノウハウ」が必須
  • 差別化できる「コンセプト・ターゲット設計」
  • 長期的に通いたくなる「リピート設計」

① 数字に強くなる「経営ノウハウ」が必須

美容師としての腕だけで勝負する時代は終わりました。

美容室オーナーは経営者でもある以上、収支や資金繰りに強くなることが生き残りのカギです。

特に、以下の数値を常に把握しておくことが重要です。

  • 月次の損益(売上・原価・固定費)
  • 来客数・リピート率・客単価の推移
  • 座席稼働率やスタッフの生産性

これらの数値管理が曖昧なままだと、いくら施術が丁寧でも赤字を垂れ流すだけの経営になってしまいます。

「感覚」ではなく「数字」で判断できる力を、開業前から身につけましょう。

② 差別化できる「コンセプト・ターゲット設計」

全国に25万件以上あると言われる美容室業界では、「なんとなくオシャレ」「誰でもOK」では埋もれてしまいます

だからこそ、開業前には以下のような明確な設計が不可欠です。

  • 誰の悩みを解決する美容室なのか(例:くせ毛専門/40代からの白髪ぼかし)
  • 競合とどう違うのか(技術・空間・価格・予約方法など)
  • 立地に合った戦略か(住宅地・駅前・商業施設内など)

例えば「オトナ女性に特化した再現性の高いショート専門店」や「メンズ特化×完全個室」など、明確な選ばれる理由=コンセプトを持つことで、価格競争に巻き込まれずに済みます。

③ 長期的に通いたくなる「リピート設計」

開業初期は新規集客に目が行きがちですが、本当に経営を安定させるのはリピーターの存在です。

リピートを促すには、施術技術だけでなく以下のような工夫も求められます。

  • 担当者指名による安心感
  • 次回予約の習慣化
  • 定期通いを促す回数券や会員制度
  • LINEやSMSを使った来店リマインド・誕生日フォロー

一度来たお客様に「また来たい」と思ってもらえる仕組みを作ることで、広告に頼らずに経営が安定していきます。

編集者ゆき

美容室の開業はあくまでスタートです。「手に職がある」「ファンがいる」だけでは継続できない時代。
経営者として「数字」「戦略」「継続」を意識できるかどうかが、5年後・10年後の姿を大きく分けます。

補足Point!
開業前に「美容師×経営者」としての思考を持ち、数字と向き合う癖をつけましょう。
周囲の美容室と差別化できる強みを明確にし、選ばれる理由を設計しましょう。
リピーターを大切にし、「通いたくなる理由」を構築することが成功への近道です。

美容師独立は何歳から

美容師独立は何歳から

美容師が独立する年齢は、何歳からが良いという明確なものはありません。

美容師として1番売上のある20代〜30代の頃に独立する方もいれば、人望のある40〜50代で独立する方もいます。

また定年まで働き、趣味の一環として自宅サロンのように経営される方もいます。

ただ、体が資本となる職業であるということは間違いありません。

こちらを考慮すると、独立初期は過酷な期間になることも少なくないので、若い方がそれに耐えうる体力は持ち合わせているかと思います。

編集者ゆき

このように人それぞれ人生設計が異なりますが、最短で独立するとなれば3年。
一通り技術と知識を得て経験できる年数。何歳までに何をやると言った明確なプロセスを決めておくことが重要です。

独立するのにおすすめのタイミング

美容師が独立や開業するべきタイミングは、以下のようなときです。

  • 美容師を志すのと同時
  • 美容師として自由な働き方をしたい
  • 自己資金を目標額まで貯めた
  • イメージに近い物件と出会った
  • ライフステージに変化が訪れた
  • 10年程度の勤務実績がある
  • 指名してくれる顧客が一定数ついた
  • 美容師として経験・スキルに自信がついた

はじめから独立・開業を視野に入れて美容師を志す方もいれば、仕事をするうちに漠然と独立を目標にしていくパターンもあったりと様々でしょう。

いずれにしても、集客や事業計画などに対する事前の準備がある程度ととのった時点がいいタイミングと言えるでしょう。

なぜなら、前述したとおり失敗するリスクを軽減させるためです。

また、美容師が独立して働く方法は主に、次の2通りあります。

  • サロン開業して美容室オーナーになる
  • フリーランス美容師になる

フリーランス美容師についての詳細は>>美容師・個人事業主の税金で解説していますので参考にご覧ください。

美容師独立までに経験しておきたいこと

美容師独立までに経験しておきたいことは、雇用されている店舗の分析をすることです。

現在雇用されている美容室の利益率、それに伴う人件費等の諸経費はいくらか、テナントはいくらか等、このあたりを分析し、把握しておくことが重要になります。

現在雇用されている美容室と独立後の自身の店舗は、比較対象にもでき、参考値にもなりますので、予め調べておきましょう。

美容室開業の費用

美容室開業の費用

美容室開業の費用は下記のようなものに使われます。

  1. 美容室物件の取得費用
  2. 内装工事費用
  3. 美容器具
  4. 材料費
  5. 広告宣伝費
  6. 運転資金

このような項目があります。

費用の上限値はありませんが、下限値は500万円程です。

地方での1人美容室での独立開業であれば、500万円程で独立出来る場合があります。

美容室の開業費用「設備資金」

設備資金は下記のようなものに使われます。

  1. テナント費…20〜40万円
  2. 内装工事費…200〜400万
  3. 美容器具(カット椅子、ウォールミラー、ドライヤー等)…1つ数10万円〜数1,000円まで様々

このように内装工事にかなりの高額費用がかかり、次にテナント費と続きます。

これらを見るといかに物件選びが重要かがお分かり頂けるかと思います。

編集者ゆき

テナント費用などの固定費を安く抑えられるのを目的に、田舎で美容室を開業させたいと考える方も増えています。

美容室の開業費用「運転資金」

美容室の開業費用は設備資金だけではありません。

営業していく上で、運転資金も必要になります。

運転資金は以下のようなものに使われます。

  1. 保険代…年間1万円前後
  2. 集客ツール代…売上に対して10〜15%前後
  3. 備品・材料代…売上に対して10%前後

美容室は他業種よりも、集客ツール等の広告宣伝費に多額の資金が必要なケースがありますので、充分な運転資金を見積もっておくことが重要です。

美容室の収入

結論美容室の収入は人それぞれです。

独立すれば、利益を100%享受できる一方で、お客様を確保しなければ、従業員時代よりも年収は下がってしまうこともあります。

あくまでも、客数×客単価が売上になり、諸経費の削減が出来れば、それ相応の収入を獲得できることに。

一般的には、サロン経営にかかるコストの内訳は以下の内容とされています。

  • テナント料:10%
  • 材料費:10%
  • 販促費:10%
  • 雑費:15%
  • 人件費:35%
  • オーナーの収入:20%

例えば、月の売上が100万円の場合だとすれば、月収は20万円。

従業員がいない場合は、人件費がかからないため55万円となります。

仮に年収1000万が目標であれば、単純計算で月収84万円、月の売上が155万円を目指す必要があります。

編集者ゆき

独立のお金のことは誰も詳しくは教えてくれないものですよね。

1人・夫婦経営や雇用した場合など、ケース別に年収についてシュミレーションできる>>美容師独立後の年収はどのくらい?も併せてご覧ください。

美容室開業の収入アップの秘訣

美容室開業の収入アップの秘訣は2つあります。

  1. 美容師としてのスキル
  2. 経営していくスキル

この2つです。

美容師としてのスキルは、美容施術の技術レベルの向上や接客サービスの向上が挙げられます。

経営していくスキルには、経費削減や集客力の向上、人材確保等が挙げられます。

どちらにも必要なのが、日々業務での改善点を洗い出し、解決していく力が必要です。

美容室の独立開業後、従業員を雇いたいオーナー様向けアプリ「JOB VR」

「美容室独立開業後、優秀なスタッフを雇いたい」

このような方に向けて、JOB VRでは無料求人を掲載して、優秀なスタッフを募集することができます

美容室の専門家監修のアプリということだけあって、優秀な若者たちが利用しているため、良い人材を無料で獲得することも可能なのです。

美容室の独立開業後に、従業員募集に困った際はJOB VRから初めてみましょう。

\ ダウンロードはこちら /

美容室の独立開業をするオーナー必見のコンテンツを紹介

まとめ

今回は、美容室開業の流れについてまとめました。

開業するためには、事前の準備がたくさん必要です。

それは、資金面や事業計画など、経営に関する必要な備えがリスクを最小限に抑えられるためです。

編集者ゆき

資金面で言えば、1人で美容室を開業するとしても1,000万円程必要となります。そのため自己資金では200~500万円ほど用意しておく必要があるでしょう。

将来独立を考えている美容師の方はぜひ参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次