【美容室の開業資金】独立にはいくらかかる?1人美容室の自己資金と内訳

「美容室の開業資金(費用)相場はどのくらいかかるの?」
「美容室を開く資金は全額融資でも可能?」
「小さい美容室開業資金なら100万〜300万程度でも大丈夫?」
本記事では、このように独立を考える美容師の方に向けて「美容室の開業資金」について解説します。
- 開業資金の費用相場
- 美容室開業の必要経費・内訳
- 独立資金の調達方法
- 美容室開業は融資を受けやすい傾向
- 融資を受けた美容室の実例
- 開業するまでの流れ
- 失敗しないためのポイント
美容室の開店資金では、およそ500万円が相場の最低ラインとなっています。
開業する規模によって大きく変動しますし、自己資金では少なくとも200万円程度が必要となってくるでしょう。
実際、どんな条件で融資が受けやすくなるのかなど、実例を挙げてポイントを解説していきます!

美容サロンの開業資金だけでなく、資金の調達方法についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。


監修者 — 京極琉
京極琉は「世界一のヘアデザイナー」と称され、数々の国際的な美容賞を受賞した実力派。日本の高級ヘアブランド「KYOGOKU」の創設者であり、アジアにおいて非常に高い影響力を持っています。セレブリティ、有名人、スーパーモデル、企業家などのヘアスタイルを手がけ、無数の人々にとって理想のイメージを実現してきました。
パリ・ミラノ・東京コレクションでは公式ヘアディレクターを務め、世界各国でプロ向けの美容技術セミナーにも招かれるなど、
その指導のもとアジアで10万人以上の美容師が一流の技術を学び、「京極琉ヘアデザイン」は世界的なトレンドとなっています。
「完璧なヘアスタイルとは、見た目の変化にとどまらず、自信とセンスを高める鍵である。」—— 京極琉
彼の理念は、美容技術を通して一人ひとりが「最も美しい自分」を表現できるようにすること。現在は日本最高峰のヘアケア技術を台湾市場にも導入し、より多くの台湾の方々にプロレベルの美容体験を提供しています。
【これまでの実績】
・世界的に認められた「世界一のヘアデザイナー」
・日本のトップヘアブランド「KYOGOKU」創設者
・アジアで最も人気のあるヘアアーティストであり、10万人以上のプロ美容師を指導
美容室の開業資金(費用)相場は500万円~1,500万円


結論、美容室の開業資金は人それぞれ違いがあります。
主な要因としては以下が挙げられるためです。
- 地方or都市部
- 美容室の大きさ
- スタッフの人数
- 内装にかける費用
例えば地方であれば家賃は抑えられ、都市部であれば家賃は高くなります。
美容室の大きさも広ければ、スタッフも多く雇うために人件費がかかり、小さな美容室であればスタッフも少なくなるので、人件費が下がります。



また、高級店であれば内装費もそれなりに掛ける必要も出てくるでしょう。
このように条件によって、かなりの費用が変わりますので、開業資金は人それぞれになります。
>>ひとり美容室では、1人経営の年収や間取り・一人美容室で1日何人?といった個人経営の開業について詳しくご紹介しています。
開業資金の最低ラインは500万円〜
前項で人によって開業資金は異なると、解説させて頂きましたが、最低ラインは定められています。
結論、開業資金の最低ラインは500万円です。
この500万円の開業資金では、開業の内容にも制限がかかります。
500万円の資金での開業
- 地方部での出店…家賃を抑えるために都市部は避ける
- 1人美容室(個人美容室)…人件費を抑えるため
- 内装費の削減…豪華な内装は内装費も嵩んでしまうために避ける
このような条件での場合、可能であるといえます。
1人で経営する場合は人件費が大幅におさえられ、設備費用や家賃も必然的にコストダウンできるためです。
一部例外もあるかとは思いますが、最低500万円以上を目安に開業資金を見積りましょう。
>>美容室経営者に向けて大切なポイントでは、サロン開業で失敗しないために必要なことを徹底解説しています。
【サロン規模別】美容室開業の資金目安
サロンの規模別に見る開業資金の目安は以下の通りです。
規模 | 座席数・店舗規模の目安 | 初期費用(内装・設備・備品) | 運転資金(半年分) | 合計資金目安 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
小規模 (個人・1〜2席) | 5〜10坪/1〜2席 | 300〜600万円 | 100〜200万円 | 400〜800万円 | 自宅兼用・小規模路面店。人件費少なくスタート可。独立直後に多い。 |
中規模 (標準型・3〜5席) | 15〜25坪/3〜5席 | 800〜1,500万円 | 300〜500万円 | 1,100〜2,000万円 | 駅近や商業エリア。スタッフ雇用を前提とした安定型。 |
大規模 (本格型・6席以上) | 30坪以上/6席〜 | 2,000〜3,500万円 | 500〜1,000万円 | 2,500〜4,500万円 | 大型店舗。広告費や人件費も高く固定費負担が大きいが売上拡大が可能。 |
10坪未満のヘアサロン間取り図など、小規模サロンの具体例について詳しくは>>個人美容室の内装|おしゃれな1人美容室でご紹介しています。
美容室の開業資金の内訳・相場


サロンの開業資金ではどのようなものに使われるのか、具体的な内訳を解説します。
- 美容室物件の取得費用
- 内装工事費用
- 美容器具
- 材料費
- 広告宣伝費
- 運転資金
以上が、一般的な美容室開業においての必要経費です。
それぞれの料金について詳しくみていきましょう。
美容室の開業資金(費用)相場1.「美容室物件の取得」
美容室の開業資金の内訳1つ目は「美容室物件の取得費用」です。
物件取得費用とは、物件を取得する際にかかる初期費用のことを指します。



皆さんも、自分の家を借りる時は最初に大きいお金を用意するかと思いますが、その規模が大きくなるイメージです。
物件取得費用には、このような項目があります。
- 保証金…借りた物件に対して、何か損害が起きた際に使われます。
- 仲介手数料…物件を紹介して頂いた、不動産会社への手数料です。
- 敷金…退去時に、入居前の綺麗な状態に戻す際に使われます。
- 礼金…大家さんへ、物件を貸して頂いたお礼金です。
- 前家賃…家賃1ヶ月分が相場です。
このようなお金をまとめて、物件取得費用です。
この物件取得費用の相場としては、200〜300万程が一般的ですが、物件の立地や規模感によっても大きく変動します。
また資金比率としては、10〜20%程度が物件取得費用に充てられます。
美容室の開業資金(費用)相場2.「内装工事」
美容室の開業資金の内訳2つ目は「内装工事費用」です。
物件を取得出来たら、その物件を美容室らしくするために、内装工事が必要です。
特に設備工事費がとてもかかります。
設備資金
- シャンプー台などの給排水工事
- ドライヤー等の高電力を複数使うための電気工事
美容室を開業するにはこれらの設備費用が必要不可欠です。



費用相場としては、400万円〜800万円程が一般的ですが、資材の値段等が日々変動しますので、読みにくい費用とも言えます。
また、資金比率は50%〜60%程が目安ですので、開業する際に一番大きくかかる費用です。
美容室の開業資金(費用)相場3.「美容器具」
美容室の開業資金の内訳3つ目は「美容器具の費用」です。
内装も決まりましたら、美容器具の選定に入ります。
美容器具は、美容師の仕事をする上では欠かせない物になりますので、しっかりと厳選して自身が使いやすい物を揃える必要があります。
主な美容器具としては
- シャンプー台…15〜50万円程
- セットイス(スタイリングチェア)…2〜4万円程
- ウォールミラー…1万円程
- バックミラー…2000円程
- 収納棚(シャンプー台近辺に置くタオル入れ等)…4〜8万円程
- 消毒器…6000円程
- ワゴン…1万円程
- 給湯器…20万円程
- ドライヤー…5000〜2万円程
- 遠赤外線機…20万円程
このような器具が必要です。
それぞれの価格はピンキリで、内装や規模感に合わせて自身のお店に合う物を選びましょう。
開業資金全体の割合としては10%程度が目安になります。
美容室の開業資金(費用)相場4.「材料費」
美容室の開業資金の内訳4つ目は「材料費用」です。
美容器具が揃ったら、施術を行う上で材料が必要になります。
開業時に必要となる主な材料は
- シャンプー剤…1000円〜2000円程
- トリートメント剤…1000円〜5000円程
- カラー剤…200〜600円程
- パーマ剤…600円程
- グローブ…3000円程
- タオル…月額1〜3万円程(レンタルの場合)
- イヤーキャップ…300〜500円程
- スタイリング剤…1000円〜3000円程
- ヘアピン…1000円〜3000円程
- ホイル…3000円程
このような物が材料費になります。
こちらも美容室の規模感や構成メニューにより変動する費用です。
開業当初は、材料に余裕を持った準備が必要となります。
開業資金の全体の比率としては5%前後で考えておきましょう。
美容室の開業資金(費用)相場5.「広告宣伝費」
美容室の開業資金の内訳5つ目は「広告宣伝の費用」です。
美容室が運営出来る状態まで仕上がったら、お客様に認知して頂くことが必要になってきます。
そこで必要になるのが、広告宣伝費です。
開業当初は、お客様に知られていない状態がほとんどです。
そのため、開業初期は多額の費用を使って、広告宣伝を活用する必要があるでしょう。



また、開業初期を乗り越えた段階でもお客様が定着していなければ、新規顧客を獲得しなければいけないため、基本的には継続的に広告宣伝費は必要です。
主な広告宣伝方法としては
- 自社ホームページの作成…20〜30万円程
- 集客サイトへの掲載…5〜40万円程
- SNS広告への掲載…10万円程
このような方法があります。
それぞれの効果や費用は様々ですので、費用対効果の良い広告宣伝方法を選択することで、お店のキャッシュフローも潤滑になるかと思います。




美容室の開業資金(費用)相場6.「運転資金」
美容室の開業資金の内訳6つ目は「運転資金の費用」です。
ここまでで、美容院を営業する前段階の準備は整ったかと思います。
全ての準備が整っても、開業資金に余裕が無ければいけません。
開業当初は単月で見れば、赤字になることも少なくないからです。
そんな時に、運転資金を開業資金の中に予め組み込んでおけば、経営難に陥ることも少なくなるかと思います。



運転資金は総開業資金の10%程度は見積もっておくと良いかと思います。
美容室の開業資金(費用)を調達する方法


美容室の開業には、どのようなことに、どのくらいの費用がかかるのかが、お分かり頂けたかと思います。
そんな多額の資金を調達する方法は大きく分けて2つです。
- 自己資金
- 融資を受ける
この2つになります。
具体的にそれぞれの調達方法を次項で解説させて頂きます。
>>美容室の開業で資金ゼロ!では、自己資金0で融資は通るのか?について解説しています。
自己資金
美容室の開業資金(費用)を調達する方法1つ目は「自己資金」です。
皆さんも1番最初に思いつくのが、自己資金かと思います。
自己資金=自分の貯金です。
実際に開業にはいくら必要なのか、ある程度見積もりを立てて、貯金をしていくと良いかと思います。
ゴールが分からないままスタートしてしまうと終わりがありませんので、予算に見合った目標金額を定めてから貯金をしていくようにしましょう。
融資を受ける
美容室の開業資金(費用)を調達する方法2つ目は「融資」です。
2つ目の資金調達方法は、融資を受けるということです。
融資といっても、消費者金融やカードローンのように年利の高いものは絶対に避けて下さい。
具体的には、日本政策金融公庫が運営する3つの融資がおすすめです。
- 新創業融資制度
- 新規開業資金
- 女性・若者/シニア起業家支援金
こちらの3つの融資になります。
有担保で1.1%〜2.2%・無担保で2.1%〜2.6%と低金利なのが1番の特徴です。(基準利率は変動する場合があります。)
また新創業融資は、開業のタイミングでのみ受けられる融資ですので、まずはこちらの融資を検討してみましょう。


融資を受けやすい傾向とも言える美容業界
美容室開業における融資では、他の業種と比べて、比較的融資を受けやすいといえます。
なぜかというと、美容師には固定客(指名客)がついているからです。
独立後も指名する顧客によって売上が立ちやすいと考えられる点から、収益性が高いと判断されます。
それに加えて、美容室開業には設備費がかかると金融機関があらかじめ把握できていることも、融資審査ではスムーズに評価されると考えられています。
>>美容室開業で失敗では、美容師の独立経営での失敗事例や成功させるポイントについて詳しくご紹介していますので参考にご覧ください。
日本政策金融公庫で融資を受けた美容室の実例


実際には、どんな条件で融資を受けられるケースがあるのか。
判断基準のポイントを詳しく知るために、日本政策金融公庫で融資を受けた美容室の実例を参考に見ていきましょう。
以下は、美容室を独立・開業する際に、日本政策金融公庫から1000万円の融資を受けた美容師の方の事例です。
融資を受けた実例
- Aさん・男性
- 年齢:32歳
- 自己資金:200万円
- 勤務年数:12年
- 指名客数:450名
- コンテスト受賞歴:あり
美容師独立年収や夫婦美容室経営について詳しくは、>>美容室個人経営は儲かるを参考にご覧ください。
ポイント①:定期的に貯めた自己資金
少しずつでも定期的に貯めた自己資金を提示することは重要なポイント。
融資では、最低で200万円程度の自己資金があることが審査の基準の1つとなるためです。
判断基準
- 返済能力がある
- 計画性がある
キャッシングなどで用意したものを自己資金として提示すると融資の審査で不利となります。
ポイント②:勤務実績と顧客数
多くの場合、長い勤務実績と十分な顧客数を実績として書面化し、提示できることが「融資の決め手」となります。
顧客情報をリスト化することで、融資を受ける際に「経営能力がある」と根拠あるアピールにつながるためです。
判断基準
- 管理能力がある
- 収益性がある
書面化なしに口頭でするだけでは、融資担当者を説得できないケースがほとんどです。
ポイント③:コンテストでの受賞歴
融資の審査では、コンテストなどでの受賞歴もアピールポイントにできます。
それは、売上に直結する「技術力の高さ」を明確に提示できるためです。
判断基準
- 技術力がある
- 成長性がある
証拠となる賞状を持参することで、融資担当者に技術力を認めさせることができます。
開業するまでの流れ


ヘアサロン開業の流れは以下の手順で進めるのが一般的です。
- ターゲット顧客(年代・男女・価格帯)を明確にする
- 店舗の規模・サービス内容・差別化ポイントを決定
- 開業資金、売上予測、必要経費を算出
- 融資や助成金を見据えて計画を数字で明確化
- 自己資金を準備
- 日本政策金融公庫や信用金庫などから融資を受ける
- 必要に応じて補助金・助成金を検討
- 立地(駅近・住宅地・商業施設)を比較検討
- 保証金・家賃・面積・導線を考慮し契約
- デザイン設計を依頼
- シャンプー台・セット椅子・鏡・レジなどを設置
- 保健所へ「美容所開設届」を提出
- 消防署への届け出、法人化する場合は登記
- 美容師・アシスタント・受付などを採用
- 接客マニュアルや技術研修を実施
- ホームページ・SNS・Googleマップ登録
- オープンキャンペーンの企画
- 内輪のテスト営業(プレオープン)で改善点を確認
- グランドオープンを実施し、正式に営業開始
開業までの理想のスケジュールについて詳しくは、>>美容室開業の流れとやることリストをご覧ください。
失敗しないためのポイント


サロン経営で失敗しないために押さえておきたいポイントを以下にまとめました。
店舗経営が儲からない経営者の潰れる前兆について具体的に知りたい方は>>美容室経営は厳しい|倒産で失敗も併せてチェック。
分類 | 失敗しやすい点 | 失敗を防ぐポイント |
---|---|---|
資金計画 | 開業費用だけで資金が尽きる | 運転資金を6か月以上確保し、返済計画をシビアに立てる |
立地選び | 「人通りが多い場所=成功」と思い込む | ターゲットに合ったエリアを選び、家賃は売上の10%以内に抑える |
コンセプト | 「安い」「おしゃれ」だけで競合と差別化できない | 髪質改善特化・メンズ専門・オーガニックなど明確な強みを設定 |
スタッフ管理 | 離職率が高く定着しない | 給与・休暇・教育制度を整え、働きやすい環境を作る |
顧客戦略 | 新規集客ばかりに頼りコスト増 | LINE公式・紹介制度で固定客化し、リピート率を高める |
数字管理 | 売上や利益を把握せず赤字に気づけない | 月次で「客単価 × 客数 × 来店頻度」を管理し早期修正 |
集客方法 | 紹介や通りがかりだけに依存 | SNS発信、Googleマップ登録、SEOで「検索に強い仕組み」を作る |
>>自宅サロン開業で失敗では、美容室の廃業率と成功率、独立あるある、サロン経営の成功実例について解説しています。
また、立地選びに地方を検討中なら>>田舎美容室儲かる?で地方経営の集客やメリットデメリットを参考にしてください。
美容室の開業資金(費用)を使って求人募集したい方は「JOB VR」がおすすめ
ここまでで、1人で美容室を経営する準備に関しては、満遍なく出来たかと思います。
しかし、継続的に営業していくことや店舗拡大を目指すにはスタッフが必要不可欠です。
そんな時におすすめなのが、JOB VRです。
JOB VRは費用負担の少ない形で優秀なスタッフを募集したいという方におすすめのアプリになっています。
具体的にどのようなメリットがあるのか、次項でご説明させて頂きます。
JOB VRのメリット
JOB VRのメリットは無料ということと、利用者数にあります。
他社の求人サイトに比べて、掲載費や採用費が無料のため、格段にローコストでの求人が行えます。
また、美容学生や美容師も数多く登録していますので、スムーズに人材確保が出来るのが特徴です。
まずは費用をかけずに、JOB VRで求人募集をしてみましょう。
\ ダウンロードはこちら /
美容師の開業資金が0の方はフリーランスとして自己資金を蓄えよう
「現在、自己資金が0円です」
このような方は、融資がおりる可能性は限りなく低いです。
そのため、まずはフリーランス美容師として活躍して、自己資金を最低でも200万程度貯めるようにしましょう。
フリーランス美容師に関する詳しい解説は「美容師のフリーランスとは?働き方や給料、メリット・デメリット」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。


美容師の開業資金相場のまとめ
今回は、美容室の開業費・独立開業資金についてご紹介してきました。
美容室開業資金の内訳は、主に以下の通りです。
内容 | 費用 |
---|---|
美容室物件の取得 | 200万〜300万円 |
内装工事 | 400万〜800万円 |
美容器具 | 50万円程度 |
材料費用 | 25万円程度 |
広告宣伝費用 | 50万円程度 |
美容室オープンにかかる費用は、居抜き物件などを利用して最小限に抑えるとしても500万円前後かかると考えられます。
目標を明確に掲げ、計画的に自己資金を貯めていくことができれば、ヘアサロン開業も難しいことではないかと思います。
この記事が、皆さんの目標設定の目安になれば幸いです。



最後までご覧頂きありがとうございました。