サロン様も無料で求人できる!詳細はこちら

アイリストの資格|美容師免許なしでマツエク施術は違法!必要な資格を紹介

アイリストの資格|美容師免許なしでマツエク施術は違法!必要な資格を紹介

「美容師免許がないのにマツエクをしても大丈夫?」
「アイリストって、そもそもどんな資格が必要なの?」

まつげエクステ(マツエク)やまつげパーマの人気が高まるにつれ、アイリストという職業が注目を集めています。しかし、資格や免許の有無によっては法律違反になる可能性があります。

本記事では、「美容師免許なしでまつ毛パーマやマツエク施術を行うのは違法なのか?」という疑問に答え、必要な資格、取得方法、合法的に働くための道筋を詳しく解説します。

これからアイリストを目指す方や、美容業界に興味がある方は、ぜひ参考にしてください!

監修者 — 京極琉

京極琉は「世界一のヘアデザイナー」と称され、数々の国際的な美容賞を受賞した実力派。日本の高級ヘアブランド「KYOGOKU」の創設者であり、アジアにおいて非常に高い影響力を持っています。セレブリティ、有名人、スーパーモデル、企業家などのヘアスタイルを手がけ、無数の人々にとって理想のイメージを実現してきました。
パリ・ミラノ・東京コレクションでは公式ヘアディレクターを務め、世界各国でプロ向けの美容技術セミナーにも招かれるなど、 その指導のもとアジアで10万人以上の美容師が一流の技術を学び、「京極琉ヘアデザイン」は世界的なトレンドとなっています。

「完璧なヘアスタイルとは、見た目の変化にとどまらず、自信とセンスを高める鍵である。」—— 京極琉

彼の理念は、美容技術を通して一人ひとりが「最も美しい自分」を表現できるようにすること。現在は日本最高峰のヘアケア技術を台湾市場にも導入し、より多くの台湾の方々にプロレベルの美容体験を提供しています。

【これまでの実績】
・世界的に認められた「世界一のヘアデザイナー」
・日本のトップヘアブランド「KYOGOKU」創設者
・アジアで最も人気のあるヘアアーティストであり、10万人以上のプロ美容師を指導


京極琉プロフィール

美容師専門の無料求人サイト

「優秀な美容師を雇いたい、、」
「人気の美容室で働きたい、、、」

上記のようにお考えの「美容師や美容学生」「美容室オーナー」は、ぜひアプリを登録してみてください。

目次

アイリストに必要な資格は「美容師免許」のみ

アイリストに必要な資格は「美容師免許」のみ

マツエクやまつげパーマの施術を行うアイリストは美容師免許必要です。これは法律で明確に定められており、独学で無資格で行えば違法行為となります。

美容師の業務は「人の容姿を美しくするために、頭髪・顔面・皮膚等に施術を行うこと」(美容師法第2条:厚生労働省)

この中には、まつげへの施術(マツエク・まつげパーマ)も含まれると明記されています。
つまり、まつげエクステ・パーマなど、目元に直接触れる施術は、美容師免許を持つ者しか行うことができません

たとえば、美容室やアイラッシュサロンで働くスタッフは、すべて美容師免許を持つ必要があります。
逆に、ネイリストやエステティシャンの資格を持っていても、まつげへの施術は不可です。

また、YouTubeやSNSで「まつげパーマを自宅でできる」と紹介している動画もありますが、これを業務として他人に行う場合は法律違反になります。

編集者ゆき

アイリストになるには「美容師免許」一択。他の資格では代替できません。

美容師免許取得に必要な期間・費用

美容師免許を取得するにはどれくらいの時間と費用がかかるのでしょうか?

スクロールできます
学習方法学習時間帯期間の目安費用の目安特徴向いている人
全日制(専門学校)昼間2年約200〜300万円実習・授業が充実。国家試験対策も手厚い高校卒業後に集中して学びたい人
通信課程(働きながら)夜間・通信3年約80〜150万円働きながら資格取得が可能。費用が安い社会人・主婦・子育て中の人
夜間課程(通学型)夜間2年半〜3年約150〜250万円実技も学べてバランス良い日中働き、夜に通学したい人

通信課程を利用すれば、最短で3年程度で働きながら学ぶこともできます。
最近は>>美容師免許を通信で50代から目指す主婦や>>美容師の資格を働きながら取得する社会人が増えています。

>>【2025年】美容師国家試験の合格率や難易度・試験内容も確認しましょう。

美容師免許なしでの施術は違法

美容師免許なしでマツエクやまつげパーマを施術するのは、法律違反です。

美容師でない者は、美容を業として行ってはならない。
(美容師法第7条)

つまり、資格を持たない人が「業として」まつげエクステやパーマを行うことはできません。
たとえ顧客が「知人」「家族」「友人」でも、お金を受け取って行えば業務扱いとなります。

さらに、美容師法違反には罰則が定められています。

無資格で施術を行った場合、30万円以下の罰金または拘留が科せられます。
(出典:美容師法 | e-Gov法令検索

罰則は30万円以下の罰金

資格なしで施術を行なった場合は、30万円以下の罰金が課せられます。

実際に、過去には「自宅サロンで無免許施術を行った」として摘発された事例もあります。
また、トラブル時は保険も使えず、訴訟リスク大。
特にSNS集客や個人サロンが増えている今、無資格営業はリスクが非常に高いです。

違法営業のよくある誤解は以下の通りです。

  • 「自宅でやってるから大丈夫」 → × 違法です。
  • 「知人だけにしてるから問題ない」 → × 有償なら業務扱い。
  • 「まつげパーマならOKでしょ?」 → × 同様に美容行為に該当。

厚生労働省や自治体も注意喚起を行っており、定期的に無資格サロンの取り締まりが行われています。
もし自宅サロンを開業する場合でも、まずは美容師免許を取得してからにしましょう。

>>自宅サロンに税務調査が入る確率の記事も参考にしてください!

美容師免許を持たないまま施術を行うのは「無免許運転」と同じレベルの違法行為。
「知らなかった」では済まされません。

美容師免許がなくてもできること

美容師免許がなくてもでできること

「美容師免許がないとアイリストとして働けないのなら、何もできないの?」と思う方も多いでしょう。

結論から言えば、施術を伴わない業務であれば美容師免許は不要です。

つまり、「マツエクを自分の手でつける」ことさえしなければ、アイビジネスに関わる道は他にもあります。

具体的に3つの選択肢を紹介します。

  • アイラッシュサロンのオーナー
  • アイリストの講師
  • 海外で活躍するアイリスト

アイラッシュサロンのオーナー

施術を行わず、経営者としてサロンを運営する立場であれば、美容師免許は不要です。
経営・集客・スタッフマネジメントなどを担当し、実際の施術は免許を持ったスタッフが行います。

オーナーなら、自分で施術しなくても美容業界に関われるというメリットがあります。

ビジネス視点で店舗を育て複数店舗展開も狙えます。

ただし、施術を行うスタッフは全員美容師免許を持っていなければなりません。求人の際は注意すべきです。
さらに「もぐり営業」と誤解されないよう、免許提示を徹底し、美容所としての登録など保健所の許可を必ず取得し、正しく営業しましょう。

サロン経営では「集客」が成功の鍵。>>マツエクサロンの集客方法を理解しましょう!

アイリストの講師

まつげエクステや美容関連の講師として活動する場合も、美容師免許が必須ではありません。
ただし、実技指導を行う場合や、モデル施術を行う場面では免許が必要です。

講師業では「資格+実績」が信頼の源となるため、プラスαの民間資格を取得すると大きな強みになります。

アイリストの講師は、教育を通してSNSやYouTubeでの講座発信も可能です。
さらに独立してスクール運営もできます。

教材作成やカリキュラム設計に力を入れると差別化できます。

海外で活躍するアイリスト

実は国によって美容師免許の定義や制度が異なります
日本では美容師法により厳しく制限されていますが、海外ではマツエク施術に特別な国家資格を要しない国もあります。

たとえばアメリカやオーストラリアでは「まつげ技術者ライセンス」や「ビューティーセラピスト資格」など独自の制度があり、日本の美容師免許がなくても施術できるケースがあります。

就労ビザや現地資格の取得が必要な場合もあるため、事前確認は必須です。
国際的に活躍したい人は、語学力と専門技術を同時に磨くのがポイントです。

>>【美容師免許】申請>>【美容師免許再発行】も理解しておきましょう。

アイリストにおすすめ|3つの民間資格

アイリストにおすすめ|3つの民間資格

美容師免許が必須とはいえ、「+αのスキル証明」として民間資格を持つことは非常に有利です。
特にサロン転職や講師業、副業などを考えている方には、信頼性を高める武器となります。

アイリストに人気の民間資格を3つ紹介します。

  • JEA「JEAまつ毛エクステンション技能検定試験」
  • JECA「まつ毛エクステンション技能検定」
  • NEA日本まつ毛エクステ協会「プロアイリスト検定」

JEA「JEAまつ毛エクステンション技能検定試験」

日本まつ毛エクステンション協会(JEA)が主催する技能検定です。
アイリストの登竜門的資格として知られ、全国の美容専門学校やサロンで導入されています。

  • 主催:一般社団法人 日本まつ毛エクステンション協会(JEA)
  • 検定レベル:ベーシック/スタンダード/アッパー
  • 試験内容:理論試験+実技試験
  • 受験資格:美容師免許取得者、または取得見込み者

業界認知度が高く、履歴書に書ける人気の資格です。

技術だけでなく衛生管理・接客も学べて実践的で、学校・サロン提携コースも多いのが特徴です。

参考:JEAまつ毛エクステンション技能検定試験 公式サイト

JECA「まつ毛エクステンション技能検定」

日本まつ毛エクステンション認定機構(JECA)が運営する資格で、安全な施術と衛生基準を重視している点が特徴です。

  • 主催:一般社団法人 日本まつ毛エクステンション認定機構(JECA)
  • 検定区分:ベーシック/プロフェッショナル
  • 実技・理論の両方を評価
  • 通信講座+会場試験に対応

実技試験は美容師免許が必要ですが、理論は美容師免許保有者でなくても受講可能です。

安全衛生面の意識が高いスクールに多く導入されている資格です。

参考:JECA まつ毛エクステンション技能検定

NEA日本まつ毛エクステ協会「プロアイリスト検定」

現場での即戦力を重視した実践型検定です。
技術レベルだけでなく、カウンセリングや顧客対応スキルも評価対象に含まれます。

  • 主催:一般社団法人 NEA日本まつ毛エクステ協会
  • 検定名:プロアイリスト検定
  • 対応レベル:1級〜3級
  • 試験方法:筆記+実技(モデル同伴)

実践的なせ術技術が中心で、就職・開業時の信頼性アップに直結する資格です。検定合格者には「認定証」が発行されます。

参考:NEA日本まつ毛エクステ協会 公式サイト

まとめ

アイリストという仕事は、「美容」と「技術」の両面で非常に専門性が高い職業です。
そのため、美容師免許なしで施術を行うのは違法であり、知らずに行えば罰金などの法的リスクがあります。

一方で、オーナー・講師・海外活動など、免許がなくても美容業界で関わる方法もあります。
さらに、美容師免許を取得した上で民間資格を組み合わせることで、圧倒的に信頼されるアイリストになれます。また、働きながら取得できる通信過程も選択肢に入れられます。

好きな美容の仕事をするためには、資格を正しく理解して、安心・安全・信頼のあるサロン運営と、お客様の笑顔を支えるプロフェッショナルを目指しましょう!

美容師専門の無料求人サイト

「優秀な美容師を雇いたい、、」
「人気の美容室で働きたい、、、」

上記のようにお考えの「美容師や美容学生」「美容室オーナー」は、ぜひアプリを登録してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次