サロン様も無料で求人できる!詳細はこちら

美容師の業務委託とは|業務委託サロンはなくなる?フリーランスのデメリット

美容師の業務委託とは|業務委託サロンはなくなる?フリーランスのデメリット

美容師の働き方の一つに、「業務委託」というものがあります。

通常のヘアサロンに就職して会社員として働くのとは違って、業務委託はフリーランス・個人事業主と呼ばれる立場となり、サロンと契約を結んでスタイリストとして働く方法です。

売上の一部を報酬として受け取ることが多く、成功報酬型の給与体系。

業務委託美容師は自由度が高く、働く時間や休みを自分で決められるのが大きな利点である一方で、収入が安定しないリスクも伴います。

編集者ゆき

今回はそんな美容師の業務委託について詳しくご紹介します。

雇用契約の詳細についてや、知っておくべきメリット・デメリットなど、業務委託という選択肢がオススメな方の特徴をまとめていますので、これから美容師を目指す方や活躍の場をもっと広げたいという美容師の方は、ぜひ最後までご覧ください。

それではまず、美容師としての働き方を比較して見ていきましょう。

監修者 — 京極琉

京極琉は「世界一のヘアデザイナー」と称され、数々の国際的な美容賞を受賞した実力派。日本の高級ヘアブランド「KYOGOKU」の創設者であり、アジアにおいて非常に高い影響力を持っています。セレブリティ、有名人、スーパーモデル、企業家などのヘアスタイルを手がけ、無数の人々にとって理想のイメージを実現してきました。
パリ・ミラノ・東京コレクションでは公式ヘアディレクターを務め、世界各国でプロ向けの美容技術セミナーにも招かれるなど、 その指導のもとアジアで10万人以上の美容師が一流の技術を学び、「京極琉ヘアデザイン」は世界的なトレンドとなっています。

「完璧なヘアスタイルとは、見た目の変化にとどまらず、自信とセンスを高める鍵である。」—— 京極琉

彼の理念は、美容技術を通して一人ひとりが「最も美しい自分」を表現できるようにすること。現在は日本最高峰のヘアケア技術を台湾市場にも導入し、より多くの台湾の方々にプロレベルの美容体験を提供しています。

【これまでの実績】
・世界的に認められた「世界一のヘアデザイナー」
・日本のトップヘアブランド「KYOGOKU」創設者
・アジアで最も人気のあるヘアアーティストであり、10万人以上のプロ美容師を指導


京極琉プロフィール

美容師専門の無料求人サイト

「優秀な美容師を雇いたい、、」
「人気の美容室で働きたい、、、」

上記のようにお考えの「美容師や美容学生」「美容室オーナー」は、ぜひアプリを登録してみてください。

目次

業務委託とは|美容師の働き方を比較

業務委託とは|美容師の働き方を比較

雇用されない美容師として様々な場で活躍するフリーランス美容師。

そんなフリーランス美容師としての働き方は、以下の3つに分けることができます。

業務委託面貸しシェアサロン
テナント料なしスポット料金
or
年・月額利用料
スポット料金
or
年・月額利用料
集客サロンで行う自分で行う自分で行う
薬剤などの在庫サロン側で用意
持ち込み可
サロン側で用意
持ち込み可
自分で用意
サロンで購入
価格設定サロンの設定自分で設定自分で設定
還元率フリー:平均40~50%
指名客:平均50~60%
平均60%前後100%還元

3つの共通点は、個人事業主でありながら、店舗を持たない働き方であるという点です。

編集者ゆき

サロンのブースをレンタルして機材を利用できるため、開業に必要な費用を抑えられるのが魅力。

面貸しとシェアサロンは、利用する際には場所代が発生したり、集客からすべて自分で行う必要があるのに対して、

業務委託とは、雇用ではない「業務委託契約」を交わし、来店する顧客にサロンスタッフとしてサービスを提供するシステムです。

雇用契約しているサロンスタッフとの違いは報酬形態です。

フリーランス美容師は、個人事業主として契約内容に沿った売上に対する還元率を報酬として受け取るシステムになります。

正社員の美容師との違い

正社員と業務委託の違いは、稼働時間の自由度や報酬システムです。

正社員の美容師は、特定のサロンに雇用される形態。いわゆる一般的な美容師の働き方です。

労働時間が決められており、固定給を受け取るため、安定した収入を得ることができます。

業務委託とは
特定のサロンと委託契約を結び、独立した立場で働く美容師のこと。
売上の一部を報酬として受け取ることが多く、成功報酬型の給与体系。

一方で、業務委託の美容師は自由度が高く、働く時間や休みを自分で決められるのが大きな利点で、複数のサロンで働くことも可能です。

自分のペースで仕事を進められ、収入面も幅が生じやすく、安定しないリスクと同時に大幅なアップも見込めます。

フリーランスのシェアサロン・面貸しとの違い

同じフリーランスでも、業務委託とシェアサロン・面貸しとの違いは、集客を自分で行うか行わないかという点です。

また、サロンのルールに従って働くというのも、シェアサロンや面貸しとは異なる点と言えます。

シェアサロンとは
複数の美容師が同じサロン内の設備やスペースを共同で利用。
必要なときだけ共有スペースを使用できる。

面貸し(ミラーレンタル)とは
美容師が自分専用のブースやスペースを借りて独自に運営。
自分の道具や装飾を置くことができ、個別のサービスを提供。

どれもコスパ良く柔軟な働き方ができるといった点は共通しますが、シェアサロンと面貸しはお客様を自分で集める必要があります。

そのため、指名客を多く持つ美容師の方にとっては、シェアサロンや面貸しの方が、自由度・売上の還元率が高くてオススメ。

一方の業務委託では、サロン側が集客を行なってくれます。

集客に注力せずに、個人事業主として自由な働き方をしたい美容師の方は「業務委託」が向いていると言えるでしょう。

フリーランス美容師は全体の約16%

フリーランス美容師は全体の約16%

フリーランスの美容師の数は年々増加傾向にあり、美容師全体の約16%といったデータが出されています。

美容師は約50万人のうちフリーランスは約83,000人

正社員やパートの割合が約40%に対してみると、決して少なくない数値といえます。

これまでよりも美容師としての働き方の選択肢が増えてきたということに。

ここから見てとれるのは、ライフスタイルを重視した働き方や、より効率の良い稼ぎ方に対するニーズが高まっているということ。

編集者ゆき

今後もこの需要はさらに拡大していくと考えられます。

参考:フリーランス実態調査

業務委託サロンやフリーランスのメリット・デメリット

業務委託サロンやフリーランスのメリット・デメリット

業務委託サロンやフリーランスのメリット・デメリットは以下の内容です。

メリットデメリット
ライフスタイルに合わせて働ける
コスパ良く独立できる
働いた分だけ収入UP
マンツーマンの対応ができる
収入が不安定になる可能性
手続きを自分で行う手間

>>フリーランス美容師のやばい末路では、厳しい現実や、フリーに転身して失敗しないためのポイントを紹介。

自由度の高さが最大のメリット

業務委託という働き方は、努力次第で収入を大幅に増やせることが最大の魅力です。

なぜなら、美容室に支払う費用以外の売上はすべて自分の報酬になるからです。

出勤日や休日、勤務時間も自分で決められるので、自分のライフスタイルに合った働き方が実現でき、心身のバランスが保てるのもメリット。

同じ独立でも開業とは違って、機材を用意したりテナントを借りるコストも発生しません。

また、業務委託では、アシスタントをつけず美容師ひとりでお客様を担当します。

基本的にマンツーマン対応での接客で掛け持ちがないため、集中して丁寧な施術が行えるのも美容師だけでなくお客様にとってもメリットと言えます。

スタッフの教育指導や人間関係、店内の掃除など、施術以外の業務が発生しないシンプルな働き方

>>美容師の出張カットでは、フリーランス美容師の訪問美容で、料金相場や訪問美容師の個人サービスを解説しています。

収入が不安定になる可能性がデメリット

デメリットは、収入が不安定になる可能性が挙げられる点です。

自分の努力次第では収入アップを目指せるものの、安定した雇用形態とは真逆の働き方。リスクも伴います。

ただ、独立して開業するよりも初期費用を抑えることができる点から、リスクは最小限に抑えながらも独立を実現させることができるとも言えるでしょう。

また、自由度が高い反面、売上管理や確定申告などの事務作業はすべて一人でこなす大変さもあるといえます。

これまでは会社がしてくれていた不慣れな作業を、美容師の仕事と並行させることは、慣れるまで負担に感じる方もいます。

フリーランス美容師の給料平均相場については、>>美容師売り上げ100万と50万の給料・平均年収で解説。

業務委託サロンはなくなる?その真相と今後の動き

【将来性ある美容師とは】人間がAIに勝てる分野を磨く!

「業務委託サロンはなくなるって本当?」「将来が不安…」そんな声を耳にしませんか?

特にSNSや一部メディアでは「業務委託終了の時代が来る」といった見出しも見られ、不安を感じている美容師さんも多いのではないでしょうか。

ここでは、なぜ「業務委託がなくなる」と言われているのか、その背景と実際の動向について解説します。

>>【美容師】業務委託でクビでは、違法契約や個人事業主の解雇・引き抜きとは?について解説。

「業務委託がなくなる」と言われている理由|インボイス制度の影響

なぜ「業務委託がなくなる」と言われているのか?

主な理由は以下の3つです。

スクロールできます
理由内容
① インボイス制度の影響業務委託美容師が「課税事業者」として登録・納税しなければならないため、負担増で離職や雇用回帰が懸念されている。
② 労働実態と契約形態の乖離業務委託という名目ながら、実態は固定勤務・店長命令ありなど「偽装請負」的な運用があり、法的リスクが高まっている。
③ 雇用の安定志向社会保障・福利厚生を求める美容師が増え、正社員登用を進めるサロンも増加中。委託契約では人材確保が困難になりつつある。

特に①の「インボイス制度」は2023年から開始され、課税事業者にならなければ報酬を引かれる(消費税を受け取れない)ケースも出ており、「業務委託では稼げなくなる」という声が広がる一因です。

業務委託はなくならずに今後も変化する

現実には、業務委託サロンが一斉になくなることはありません。

むしろ、サロン側の人件費リスク回避や、美容師の自由な働き方を求めるニーズに応える形で、業務委託は今も一定数支持されています。

ただし「形は変わっていく」のが事実です。

残る形減る可能性がある形
完全歩合制で働くフリーランス美容師向けサロン
面貸し(ミラーレンタル)など、より「自営」に近いスタイル
委託でも「自由出勤・報酬明確・契約透明化」を重視した健全な形態
「委託」と言いつつ実態は社員のような運用をしているサロン
インボイス負担を個人に押し付けるだけの契約設計
曖昧な報酬体系・契約書なしの口約束

法制度や働く人の意識の変化により、グレーな運用の委託は淘汰され、より本物のフリーランス(自営業)に近いスタイルに再編されていくでしょう。

Point

  • 業務委託という働き方自体は「なくなる」のではなく、選ばれる条件が厳しくなるというのが正確な見方
  • 稼げる美容師・信頼される美容師は、今後も委託でも生き残れる
  • サロン側も、法的に問題のない委託契約の設計・運用が必須になる

>>美容師の失業保険では、美容師の雇用保険について、失業手当の申請方法や受給条件・いつからもらえるか解説。

業務委託はフリーランスとして挑戦してみたい美容師さんにおすすめ!

業務委託は〇〇な美容師さんにおすすめ!

業務委託は、美容師がフリーランスとして独立しながら、自分のスタイルで仕事ができる魅力的な選択肢であることをお伝えしてきました。

  • 自分のペースで仕事を進めたい
  • 勤務時間や休暇を自由に設定したい
  • 歩合制で高収入を目指したい

ご紹介したデメリットなどのリスクはつきものですが、そこを踏まえたうえで

フリーランスとしてより自分らしく働くことを実現させたい方にはおすすめの働き方だといえます。

異なるサロンでの業務経験を積むことで、多様な技術や知識を習得でき、成長の機会が豊富です。

自分の夢や目標に向かって挑戦する意欲がある美容師さんには、業務委託は最適な働き方です。

編集者ゆき

業務委託を通じて、自由と責任を持ち、自分らしいキャリアを築き上げることができるでしょう。

>>業務委託美容師は稼げない?なくなる?では、業務委託サロンで働く美容師の現実を徹底解説。

業務委託サロンを見つける方法

業務委託サロンを見つける方法

業務委託サロンとは、美容師が「個人事業主」としてサロンと業務契約を結び、独立した立場で働く形態のサロンを指します。

一般的な正社員やパートのように「雇用契約」ではなく、「業務委託契約」を結ぶ点が最大の違いです。

そんな業務委託サロンで働きたい場合、どのようにサロンを探せば見つかるのかわからない、といった人も多いのではないでしょうか。

方法は以下がオススメです。

業務委託サロンを見つける方法

  • マッチングサイトを利用
  • SNS等で発信
  • 転職エージェントに登録
  • 求人サイトの掲載情報をチェック

マッチングサイトを利用

美容師向けの業務委託サロンに特化した求人・マッチングサイトを使う方法です。

報酬率・勤務自由度・面貸し対応の有無などの条件で検索可能。

自分に合ったサロンを効率よく探せて、契約前に詳細を確認できる点がメリットです。

>>【フリーランス美容師】サロンの探し方ではオススメのサイトをご紹介しています!

SNS等で発信

InstagramやX(旧Twitter)、YouTubeなどの動画配信などで、フリーランス美容師であることを発信しましょう。

自分の強みや経歴などを記載しておくことで、サロンオーナーから直接連絡が来ることもあります。

実際に自分の実績やスタイルを投稿していると、集客力やブランディングにもつながり、声がかかりやすくなります。

編集者ゆき

DMを通じて条件交渉ができる場合もあり、柔軟なマッチングが期待できます。

転職エージェントに登録

転職エージェントを利用することで、自分では見つけられない非公開求人を紹介してもらえるメリットがあるためです。

業務委託はもちろん、フリーランスに強いエージェントを選ぶようにしましょう。

転職エージェントではコンサルタントのアドバイスや相談、面接対策などと、気軽に利用できるだけでなく、転職活動における手厚いサポートが受けられるのも大きな特徴。

求人サイトの掲載情報をチェック

業務委託やフリーランスに強い求人サイトから探すこともできます。

求人サイトでは、詳細な検索条件を設定している場合もあるので、希望する内容で絞り込んで探すことで理想に近いサロンを見つけられます。

個人事業主としての手続き

個人事業主として必要な手続き

雇用されていた時は会社が行っていた手続きですが、業務委託で働く場合には以下の手続きを自分で行う必要があることを知っておきましょう。

フリーランス美容師のための「個人事業主」手続き一覧

スクロールできます
手続き項目内容提出先・方法期限・注意点
① 開業届の提出「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出税務署
(紙提出 or e-Tax)
開業から1ヶ月以内が原則
(遅れても罰則なし)
② 青色申告承認申請書の提出節税のため青色申告をしたい場合に必要税務署開業から2ヶ月以内(原則)に提出
③ 事業用口座の開設(任意)プライベートと事業のお金を分けるために推奨銀行
(ネット銀行も可)
開業後すぐの開設が望ましい
④ 会計管理の準備領収書整理・会計ソフト導入など会計ソフト
(例:freee、マネーフォワード)
青色申告なら帳簿作成は義務
⑤ 開業に必要な備品・保険等の整備ハサミ・ドライヤー・材料など。損害保険も検討必要に応じて業者・保険会社美容師賠償責任保険などに加入する人も多い
⑥ 契約書の作成
務委託契約書の締結
面貸し・シェアサロン利用時に業務内容・条件を明確にするサロンとの間で書面締結口約束はNG。報酬率・施術範囲・光熱費負担・トラブル時の責任分担など明記
⑦ 収入源・集客方法の整備SNS、LINE予約、ホットペッパーなど各種媒体に登録集客とリピートが安定収入のカギ
⑧ 確定申告の実施所得を計算し、税務署に申告・納税する税務署
(紙 or e-Tax)
毎年3月15日まで。
青色申告なら控除最大65万円

①開業届の提出

フリーランス美容師として正式に個人事業を始めるには、まず税務署に「開業届」を提出します。

これは法律上の義務ではありませんが、確定申告の青色申告を利用したい場合や、屋号付きの銀行口座を開設したい場合には必須となります。

提出方法は税務署の窓口に直接提出するか、e-Taxでのオンライン提出が可能です。

開業日から1ヶ月以内が推奨されますが、遅れてもペナルティはありません。

開業届を出すことで「事業者」としての信用が得られ、取引先との信頼構築にもつながります。

詳しくは>>【フリーランス美容師】開業届出さないとどうなるでご確認ください。

②青色申告承認申請書の提出

開業届とセットで提出したいのが「青色申告承認申請書」です。

これを税務署に出しておくことで、確定申告の際に最大65万円の所得控除が受けられます。
(複式簿記+e-Taxの場合)

青色申告には帳簿の作成や保存義務があるため、初めはハードルが高く感じるかもしれませんが、節税効果は非常に大きく、フリーランスとして安定的に利益を出していくなら導入必須の制度です。

開業から2ヶ月以内の提出が条件なので、タイミングに注意しましょう。

>>美容師確定申告では、フリーランス・個人事業主の経費や白色・青色申告のやり方をご紹介しています。

③事業用口座の開設

個人事業では、事業用の売上・経費と、プライベートの支出を明確に分けることが重要です。

そこでおすすめなのが、事業専用の銀行口座を別途開設することです。

屋号付きの名義で開設できる銀行もあり、取引先やお客様への請求・入金時に信頼感が増します。

編集者ゆき

ネット銀行であれば審査も比較的スムーズで、振込手数料も安いケースが多く実務的にも有利です。

青色申告で帳簿管理を行う際にも、口座を分けておくことで記帳が圧倒的に楽になります。

④会計管理の準備

フリーランスとしての収支をきちんと把握し、確定申告に備えるには、早めの会計体制の整備が不可欠です。

具体的には、レシートや領収書の保管方法、日々の売上・経費の記録、帳簿の作成が必要になります。

近年はfreeeやマネーフォワードなどのクラウド会計ソフトが普及しており、スマホからでも手軽に管理が可能です。

青色申告に対応した複式簿記の帳簿も自動で作成できるため、会計ソフトの導入は実質的に必須といえます。

⑤開業に必要な備品・保険等の整備

フリーランス美容師として独立する際は、仕事に必要な道具をすべて自分で揃える必要があります。

代表的な備品としては、シザー・コーム・ドライヤー・アイロン・タオル・薬剤・クロス類・収納バッグなどが挙げられます。

これらはすべて「経費」として計上可能です。また、万一に備えて「美容師賠償責任保険」などへの加入も検討すべきです。

施術中のケガ・器物破損・カラー剤の誤使用など、個人が責任を問われるケースは珍しくありません。備品と保険の整備は、安心して働くための“土台”です。

⑥契約書の作成

サロンと業務委託契約を結ぶ際には、契約書を交わしてから業務に入るのが一般的。

これは業務開始後のトラブル回避のために作成するものです。

ただ、サロンによっては、口頭の打ち合わせのみで合ったりと、契約書をきちんと交わさないまま業務を開始してしまうとケースも。

これだとトラブルが発生したときに解決が困難になったり、不利な立場になる可能性もあります。

そのため、事前に契約書を作成することは自分を守るためにとても重要です。

業務委託契約書の内容

  • 報酬などお金に関すること
  • 勤務時間に関すること
  • 業務に関すること

以上の3つは必ず盛り込むようにします。

契約書のテンプレートはサロン側が持っている場合がほとんどですが、ない場合は自分でインターネットからダウンロードして使うことも可能です。

作成した契約書は、できれば弁護士に目を通してもらうなど、双方が納得したうえで取り交わすようにしましょう。

>>シェアサロンでトラブルで、契約書に注意すべき理由を詳しく解説しています。

⑦収入源・集客方法の整備

フリーランス美容師は、技術だけでなく「自分自身を売る力」も求められます。

InstagramやTikTokでの発信、LINE公式アカウントを使った予約管理、ホットペッパービューティーなどの媒体活用は、集客に欠かせない武器です。

特に独立直後は「前の店の常連客が来なくなった」というケースもあるため、自分でゼロから集客できる仕組みを作っておく必要があります。

固定客の定着には、SNSとリピート導線の設計がカギを握ります。

⑧確定申告の実施

フリーランスとして働いている美容師は、個人事業主という経営者の立場として確定申告が必要となります。

収入や支出・経費の計算をして、納めるべき税額を算出するためです。

フリーランスの美容師の所得区分は事業所得となり、青色申告で節税対策することをお勧めします。

青色申告特別控除が適用されることで、所得金額から最大65万円(55万円)、又は10万円が控除されるため所得税の支払い額が少なくなるからです。

詳しくは以下の記事を参考にご覧ください。

>>インボイス制度で美容師と美容室オーナーはどう変わる?では、美容師としてやるべきことを解説。

まとめ

業務委託サロンで働く美容師について解説しました。

業務委託美容師は高い自由度と歩合率で受け取る報酬で収入アップが見込める一方で、収入が不安定になるリスクや自己管理能力が求められます。

自由度が低く、サロンの規定に従う必要がある正社員美容師として安定した収入と福利厚生を享受しながら働き続けるか、業務委託と正社員、雇用されるかフリーで働くかなど、美容師としての選択肢が増えました。

編集者ゆき

より自分に合った働き方を実現できる選択肢を持つことは、人生を豊かにします。

自分のライフスタイルやキャリアプランに合った形態を選ぶことがとても重要です。

美容師専門の無料求人サイト

「優秀な美容師を雇いたい、、」
「人気の美容室で働きたい、、、」

上記のようにお考えの「美容師や美容学生」「美容室オーナー」は、ぜひアプリを登録してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次