訪問美容師とは|出張美容師になるには?資格や開業に必要なものを解説!

美容師として、サロン勤務以外での「新たな働き方」を模索中ですか?
高齢化社会が進む中、自宅や施設で美容サービスを受けたいというニーズが急増しています。
そんな中で注目を集めているのが「訪問美容師」や「出張美容師」という働き方。
美容室に足を運べない方のもとへ直接訪れ、カット(散髪)やカラー、パーマなどの施術を行うプロフェッショナルです。
この記事では、「訪問美容師とは何か?」という基本から、「出張美容師として働くにはどんな資格や準備が必要なのか?」「どんな人に向いているのか?」といった具体的な疑問まで、わかりやすく解説していきます。
将来の働き方の選択肢として訪問美容に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

訪問美容師になるための方法や将来性、おすすめの求人サイトなども解説しています。


監修者 — 京極琉
京極琉は「世界一のヘアデザイナー」と称され、数々の国際的な美容賞を受賞した実力派。日本の高級ヘアブランド「KYOGOKU」の創設者であり、アジアにおいて非常に高い影響力を持っています。セレブリティ、有名人、スーパーモデル、企業家などのヘアスタイルを手がけ、無数の人々にとって理想のイメージを実現してきました。
パリ・ミラノ・東京コレクションでは公式ヘアディレクターを務め、世界各国でプロ向けの美容技術セミナーにも招かれるなど、
その指導のもとアジアで10万人以上の美容師が一流の技術を学び、「京極琉ヘアデザイン」は世界的なトレンドとなっています。
「完璧なヘアスタイルとは、見た目の変化にとどまらず、自信とセンスを高める鍵である。」—— 京極琉
彼の理念は、美容技術を通して一人ひとりが「最も美しい自分」を表現できるようにすること。現在は日本最高峰のヘアケア技術を台湾市場にも導入し、より多くの台湾の方々にプロレベルの美容体験を提供しています。
【これまでの実績】
・世界的に認められた「世界一のヘアデザイナー」
・日本のトップヘアブランド「KYOGOKU」創設者
・アジアで最も人気のあるヘアアーティストであり、10万人以上のプロ美容師を指導
訪問美容師(出張美容師)とは


訪問美容師とは、「自宅に来てくれる美容師」のこと。
何らかの事情により美容室に足を運べないお客様に対して、お客様の自宅訪問や病院、介護施設に出向いて、美容師の技術を提供するサービスです。
介護美容師や福祉美容師等の名称で呼ばれる事もあります。



場所が限られていたり、美容室のような全てが整った環境ではありませんので、臨機応変な対応が求められるのが、普通の美容師とは違う点かと思います。
美容の施術をするには、保健所から認可が下りた美容所でのみ施術を許されています。
しかし、特別な事情による場合のみ美容所以外でも施術出来るようになるのです。
その特別な事情というのは、
- 高齢、病気、障害などで、美容室へ来ることが困難な場合
- 介護、育児で、美容室へ来ることが困難か場合
- 式典等の参加の為に参加者への施術が必要な場合
- 地方にお住まいの方で、住んでいる地域に美容室がない場
これらの場合に限り、活躍するのが訪問美容師になります。
>>家に来てくれる美容師では、訪問美容師のヘアカット料金の相場や、開業で必要なものについて詳しく解説しています。
訪問美容師のメリット・デメリット
訪問美容師のメリットがあれば、当然デメリットも存在します。
事前に把握しておくことで失敗を回避することが可能になるので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
デメリット | メリット |
---|---|
金銭的トラブルに巻き込まれる 事故のリスク | 需要が伸びている 多様な働き方が可能であること 社会貢献につながる |
訪問美容師のデメリット
続いて、訪問美容師のデメリットについてご紹介致します。
臨機応変な対応が求められる訪問美容師にはイレギュラーな事象は付きものです。
そんなデメリットを事前に踏まえた上で、訪問美容師を志しましょう。
訪問美容師のデメリット1.金銭的トラブルに巻き込まれる
訪問美容師の利用者の中には高齢者のお客様が多くいらっしゃいます。
その為、金銭を用意し忘れた等の金銭トラブルに巻き込まれる可能性があります。
主な原因としては、認知症等の疾患でそもそも髪を施術する予定を忘れていた等の理由が多いようです。
事前の確認や万が一このようなトラブルに巻き込まれてしまった時には、落ち着いて、集金や振込等で対応出来ると良いかと思います。
訪問美容師のデメリット2.事故のリスク
美容施術での事故というのは、失敗してしまったという事だけではありません。
ハサミという刃物を扱う仕事ですので、お客様に傷をつけてしまうという事もあります。
特に、何らかの障害を抱えているお客様は、施術を嫌がるお客様やじっと待っていられない方も多くいらっしゃいます。
>>美容師の出張カットでは、訪問美容に向いている人の特徴などを解説。
訪問美容師のメリット
デメリットについて最初にお伝えさせて頂きましたが、訪問美容師にはメリットも沢山あります。
デメリットを聞いて、気が引けてしまった方もメリットを聞けば、デメリット以上のメリットを感じる方も多いかと思います。
訪問美容師のメリット1.需要が伸びている
あまり健康的な方では馴染みの無い訪問美容師ですが、日本の社会現象である高齢化社会において、需要が増してくるという事は間違いないです。
高齢化社会での高齢者の増加は勿論の事、それに伴って、介護受給者や在宅医療の発展等も訪問美容師の需要を高める要因となっています。
また、最近では全年代を通して美容意識がとても高まりつつあり、高齢者の方も例外ではありません。
そんな社会情勢の中では、訪問美容師が活躍出来る事は間違い無しです。
訪問美容師のメリット2.多様な働き方が可能であること
基本的に訪問美容師は、お客様が必要としているタイミングでサービスを提供する仕事です。
その為、常時仕事場にいる必要が無い場合も多くあります。
訪問美容師を本業として、出張カット一本で生計を立てる方も多くいる一方で、普段は普通の美容師として活動し、副業で訪問美容師を営んでいる方もいらっしゃいます。
現代ではフリーランスや副業等の多様な働き方が目立ってきていますので、訪問美容師もその選択肢の一つになります。




訪問美容師のメリット3.社会貢献につながる
普通の美容師では、体験出来ない社会貢献も訪問美容師のメリットです。
訪問美容師は美容室に行けない方にとっては、容姿を整える唯一の頼りどころとなります。
その為、普段の営業では感じてもらえない感動や、容姿を綺麗にする事で身心が不健康な方の気持ちを晴れやかに出来る社会貢献が出来るのです。



美容師に対してのやりがいや社会貢献をしたい志のある方にはとてもメリットのある職業かと思います。
訪問美容師になるには?必要な資格を紹介
訪問美容師は普通の美容師の仕事が全てではありません。
なので、美容師免許だけでは働けないと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、訪問美容師に必須の資格は美容師免許のみです。
その為、国家資格である美容師免許を取っていれば、誰でもなれる職業と言えます。




それでも美容師免許では充分なサービスが提供出来ないのではないかと不安な場合は、日本訪問福祉理美容協会(JVBWA)が発行している資格取得を目指すと、より訪問美容に特化した働き方が出来ます。
訪問美容師には介護・福祉系の資格が有利?
前述した通り、訪問美容師に無くてはならない資格は美容師免許のみという事がお分かり頂けたかと思います。
美容師免許を取得し、日本訪問福祉理美容協会(JVBWA)を取得してもなお、より高度なサービスを提供したいと考えている方は介護職員初任者研修資格や介護福祉実務者研修資格を取得する事を考えて良いかと思います。
介護職員初任者研修資格
介護に必要な基本的な知識やスキルを身につける事が出来る資格です。
一般的な美容師では、まず触れる事がない分野ですので、よりお客様に寄り添って、ご満足頂けるサービスを提供出来る資格かと思います。
介護福祉士実務者研修資格
前述の介護職員初任者研修資格よりも一段階レベルの高い資格になります。
介護福祉国家試験受験に必須となる資格で、介護職員初任者研修資格よりも実践的なスキルが身に付きます。
訪問美容師のみならず、介護職員としての働き方も視野に入れている方は取得すると良いかと思います。
おすすめ!福祉美容師の講習
福祉美容師の講習はどこがいい?
そんな方にオススメの講習を以下にまとめました。詳しくは各公式サイトをご覧ください。
- 日本訪問福祉理美容協会|訪問福祉理美容師
- 日本訪問理美容推進協会|ヘアメイクセラピスト(訪問福祉理美容師)
- NPO全国介護理美容福祉協会|「福祉理美容師」養成コース
- 日本理美容福祉協会|福祉理美容士
訪問美容師(出張美容師)としての働き方


訪問美容師といっても、組織に属して働くやり方や自身で開業するやり方等、様々な働き方があります。
そこで、訪問美容師の働き方にはどのようなものがあるのかこちらでご説明させて頂きます。
就職する
美容師の求人には、訪問美容師のみの求人も多数あります。
その為、最初から独立して訪問美容師を始めるのに不安を抱えている方は、まず会社に属して働き始めるのが良いです。
福利厚生も整った会社が多く、自分のペースで訪問美容師としての仕事に慣れていき、将来的には独立を考えても良いと思います。
最初から未経験の分野に踏み出すのは、誰でも不安です。
まずは会社を頼り、訪問美容師とはどんな働き方なのか知るところから始めるのも選択肢の一つです。


個人で開業する
組織に属さずに、開業を目指そうと思う方も多いかと思います。
訪問美容師を開業個人でするには、必要な資格は美容師免許のみですが、就職と違って以下のようなハードルがあるのも実情です。
- 自己資金を準備する
- 衛生管理や行政への届出が必要
自己資金を準備する
どのくらいの資金が必要かは、開業の規模感によっても異なりますが、1人で開業を志す場合であれば300万程は必要になります。
美容機材のみならず、訪問美容専門の車等も必要となるので、一般美容室の開業費よりは安く済みますが、すぐに用意出来る方は少ないと思いますので、ハードルの1つとしています。


衛生管理や行政への届出が必要
訪問美容師には、開業届以外にも専用の届出が必要です。
それが、衛生管理、行政への届出です。
こちらは美容出張業務届出、結核や皮膚疾患の有無に関する医師の診断書、器具類の携行品並びに器具類の洗浄及び消毒設備等を確認できるもの等の届出になります。
どれも確実に必要な訳では無く、自治体により異なります。
また自治体というのは、訪問美容師が住んでいる自治体では無く、実際に活動する自治体を指しますので、勤務地が変わる毎にそれぞれ確認しないといけないのが注意点です。
このように個人で開業する訪問美容師はかなりの準備が必要ですので、余裕を持ち、計画性のある開業を目指すと良いと思います。
訪問美容師の開業に必要なもの


訪問美容師(出張美容師)としてはじめるにあたり、必要となるものを整理しておくと、開業準備もスムーズです。
以下に必須のものから、あるとより便利なものまで、区分けしてご紹介していますので参考にしてください。
- 最低限必要なもの(必須)
- あると便利なもの(業務効率アップ)
- 必要な手続き関連・許可など
- 集客・経営において必要なもの
最低限必要なもの(必須)
項目 | 内容 |
---|---|
美容師免許 | 国家資格。訪問美容師でも必須。 |
開業届 | 税務署に「個人事業の開業届出書」を提出。屋号の記載も可。 |
衛生管理設備 | 器具の消毒セット(エタノール、紫外線消毒器など) |
訪問用の美容道具一式 | ハサミ、バリカン、クロス、ケープ、タオル、鏡、コームなど |
移動手段 | 車、自転車、バイクなど。機材を持ち運べる手段が必要。 |
収納バッグ・ワゴン | 持ち運びしやすいようにコンパクトに収納可能なもの |
損害賠償保険 | 万が一の事故や物損・けがへの備え(加入推奨) |
あると便利なもの(業務効率アップ)
項目 | 内容 |
---|---|
ポータブルシャンプー台 | 洗髪対応が必要な場合に便利(折りたたみ式など) |
タブレットやスマホ | 予約管理・集客・決済にも使用 |
キャッシュレス決済端末 | SquareやAirペイなど、現金以外の支払いに対応 |
モバイルバッテリー | 長時間の業務でスマホ等が切れないように |
名刺・チラシ | 顧客紹介・リピート促進に効果的 |
ウェブサイト・SNS | 信頼感を高め、集客導線にもなる |
必要な手続き関連・許可など
項目 | 内容 |
---|---|
保健所への届出(※自治体により要確認) | 通常の美容室と異なり、訪問美容は「特例」として衛生面の条件付きで可能。届け出が必要な地域も。 |
消毒管理記録 | 感染症対策の一環として、器具の消毒記録を取ることが望ましい。 |
訪問先の許可 | 高齢者施設や病院などは、管理者からの正式な許可が必要な場合もある。 |
個人情報の管理 | 顧客カルテなどを扱う場合、個人情報の適切な管理も必要。 |
集客・経営において必要なもの
項目 | 内容 |
---|---|
集客導線 | ホームページ、LINE公式、Instagram、地域ポータルサイトなど |
価格設定 | 交通費込み・内容ごとの料金明確化が信頼につながる |
リピーター施策 | 定期訪問・予約優先・紹介特典など |
地域密着の信頼構築 | 介護事業者、福祉施設、地域包括支援センターとの連携 |
訪問・出張美容師に関するQ&A


訪問美容師に関してよくある質問とその答えを以下にまとめました。
- 訪問美容師は保健所の許可が必要?
-
地域によります。美容師法では原則、営業所を構える必要がありますが、「高齢・病気等で来店困難な人への訪問」は例外的に認められています。事前に各自治体の保健所に確認が必要です。
- シャンプー設備がないとダメ?
-
訪問美容ではシャンプーを省略することも多いですが、ニーズに応じてポータブルシャンプー台を用意すると強みになります。
- 宣伝方法はどうする?
-
地域密着がカギ。ポスティング、地元の介護事業者への紹介、SNS、LINE公式アカウントなどを活用します。
- 訪問美容は儲からない?訪問美容師の年収目安は?
-
以下は訪問美容師の収入目安となります。
平均的な年収目安(個人開業者)
稼働日数 顧客数(1日) 単価(1人) 月収目安 年収目安 週5日 × 月20日 5人 4,000円 約40万円 約480万円 週3日 × 月12日 4人 4,000円 約19万円 約230万円 週2日 × 月8日 3人 4,000円 約10万円 約120万円 ※交通費込み、単価や地域差・顧客属性によって上下あり
※施設契約では「1回〇〇円・10人まとめて施術」などのケースもあり - 訪問美容師の仕事はきつい?
-
以下はきついと言われる要素の一例です。また一方では大きなやりがいも持たれている仕事と言えます。
肉体的・精神的にきつい要素
種類 内容 肉体的負担 機材を持って移動、座りにくい体勢での施術、移動時間の長さ 精神的負担 高齢者・障がい者対応で気遣いが多く、施術時間が読めない 天候の影響 車や自転車での移動が大前提、天候や交通事情で遅延も 衛生管理 消毒やタオル管理など、サロン以上に清潔さが求められる やりがいを感じる人も多い
- 「ありがとう」と言われる頻度が非常に高い
- お客様との距離が近く、感謝される実感が強い
- 高齢者や介護者の生活支援になっているという使命感
- 福祉美容師の将来性は?
-
高齢化社会では需要は確実に拡大すると言えるでしょう。
観点 詳細 高齢者人口 65歳以上は2025年には3,600万人超(約3人に1人)へ 在宅介護の増加 通院困難者や施設外居住者への訪問ニーズが増大 医療・福祉との連携 ケアマネ、地域包括支援センター、在宅医との連携も期待される 法制度の整備 一部自治体では助成や訪問美容支援制度が進行中 将来性を高めるポイント!
- 施設・病院との提携営業を強化
- 「介護理美容師」などの資格取得で信頼性アップ
- シャンプーやカラーなど単価の高いメニューを安全に提供できるよう工夫
- ホームページやSNSでの集客力を高める
訪問美容師の求人サイトなら「JOB VR」がおすすめ
前述させて頂いたように、訪問美容師になるには様々な働き方がある事や事前の準備が必要な事がお分かり頂けたかと思います。



少し大変そうだなと不安になる気持ちもあるかと思いますが、そんな時には「JOBVR」がおすすめです。
「JOBVR」は、美容学生と美容サロンを結ぶマッチングサービスで、訪問美容師以外でも様々な業種に対応しております。
「JOBVR」のメリットは以下の通りです。
- 履歴書や面接といった面倒な手順がない
- 好きな時間や好きな美容室で働く事が出来る
- 気になったサロンや働き方を、事前に経験する事が出来る
- 仕事が終わると、すぐに報酬を受け取れる
このように、普通の求人サイトとは違い、煩わしい作業や行程がないので、気軽に訪問美容師としての一歩を踏み出せます。
訪問美容師という働き方が自分に合っているのか、少しでも不安に思っている方はまず「JOBVR」で仕事の体験から始めてみましょう。


まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は訪問美容師とはどんな職業なのか、訪問美容師になる為にはどのようなステップが必要なのかを解説させて頂きました。
未経験の分野に飛び込むのは、誰しも不安が付きものです。
そんな時にこの記事が皆様の不安を少しでも解消出来る材料になってもらえれば幸いです。
訪問美容師は普通の美容師・美容院とは違い、大変な事もありますが、社会貢献等のやりがいがある素敵な職業です。



少しでも興味を持てたり、ご自身の決断の後押しが出来ていたら嬉しく思います。

