美容師YouTuber一覧・人気ランキング!チャンネル開設するメリット・デメリット

「自分も動画発信を始めたいが、向き不向きを知りたい」「ユーチューバーとしてどんなテーマで差別化できるか悩んでいる」という美容師は多いです。
本記事では、美容師ユーチューバーの人気ランキング一覧から、美容室経営チャンネルの動画発信による集客・ブランディングの仕組みまでを徹底解説します。
また「ヘアアレンジ」や「地域密着YouTuber」といった差別化軸も紹介し、これから動画を始める美容師の方が最短で成功するヒントを解説します。

監修者 — 京極琉
京極琉は「世界一のヘアデザイナー」と称され、数々の国際的な美容賞を受賞した実力派。日本の高級ヘアブランド「KYOGOKU」の創設者であり、アジアにおいて非常に高い影響力を持っています。セレブリティ、有名人、スーパーモデル、企業家などのヘアスタイルを手がけ、無数の人々にとって理想のイメージを実現してきました。
パリ・ミラノ・東京コレクションでは公式ヘアディレクターを務め、世界各国でプロ向けの美容技術セミナーにも招かれるなど、
その指導のもとアジアで10万人以上の美容師が一流の技術を学び、「京極琉ヘアデザイン」は世界的なトレンドとなっています。
「完璧なヘアスタイルとは、見た目の変化にとどまらず、自信とセンスを高める鍵である。」—— 京極琉
彼の理念は、美容技術を通して一人ひとりが「最も美しい自分」を表現できるようにすること。現在は日本最高峰のヘアケア技術を台湾市場にも導入し、より多くの台湾の方々にプロレベルの美容体験を提供しています。
【これまでの実績】
・世界的に認められた「世界一のヘアデザイナー」
・日本のトップヘアブランド「KYOGOKU」創設者
・アジアで最も人気のあるヘアアーティストであり、10万人以上のプロ美容師を指導
美容師ユーチューバー|人気ランキング一覧

YouTubeで成功する美容師は、単に技術が上手いだけではありません。
「#美容師ユーチューバー」などで検索され、嫌いというアンチも一部います。その年収や結婚しているカップルも注目されています。
YouTuberで成功するには、専門性 × 発信テーマ × 継続力の掛け算が大切で、収益を最大化するには登録者数と再生回数の両方が重要です。
ここでは、登録者数・総再生回数・特徴・人気ポイントをもとに、注目の美容師YouTuberをランキング形式で紹介します。
>>カリスマ美容師一覧や三ツ星スタイリストや>>カミカリスマにも選ばれる美容業界のカリスマも登場します。
| 順位 | チャンネル名 | 登録者数(目安) | 総再生回数(目安) | 主な特徴・人気ポイント |
|---|---|---|---|---|
| 1位 | AYAMAR美ヘアチャンネル(あやまる) | 約127万人 | 約2.4億回 | ヘアアレンジ・時短スタイル特化。幅広い年代から支持 |
| 2位 | ミッチー(ショート・ボブ専門美容師®︎) | 約19万人 | 約1.1億回 | ショート・ボブ専門。骨格別提案で高評価 |
| 3位 | 三科光平(OCEAN TOKYO) | 約34万人 | 高再生 | 経営×技術×ブランディングの融合 |
| 4位 | SHOHEI(しょうへい) | 約22万人 | 高再生 | センターパート・波打ち髪などスタイリング動画に強み |
| 5〜10位 | 長門政和、内田航、おのだまーしー、京極琉、Rintrace、casita | 数万人〜十万人規模 | 数千万回規模 | 技術型・変身型・地域密着型など多様なスタイル |
※データはNOGIC・Find Model・Tuber Townなどの公開情報を参照(2025年時点)
1位|AYAMAR美ヘアチャンネル(あやまる)
100万人超の登録者を誇る、業界最大級の人気美容師YouTuberあやまるさん(本名:柴田あやな)は東京と大阪で美容師を経営されています。
人気の理由は、年齢別・髪質別に実用的な動画を量産した、「40・50代向け」「巻き髪特集」など検索ニーズを的確に捉える構成です。
さらに、技術だけでなく“見せ方”のプロデュース力が高い点に評価が集まります。
例えば「1分でできる簡単まとめ髪」など、短尺・実用動画が人気です。
さらに、書籍やInstagram連動でマルチチャネル展開しています。
参考:あやまる美ヘアチャンネル
2位|ショート・ボブ専門美容師®︎ ミッチー(大野道寛)
“専門特化”戦略の成功例。ショート・ボブ一本でチャンネルを成長させたのが大野道寛さんです。
「ショート・ボブ専門美容師®︎」という明確なポジショニングを確立し、カット理論・骨格診断・似合わせ提案を体系的に発信してます。
顧客にとって「この人なら間違いない」という信頼も人気の理由です。
「乾かすだけでまとまるボブ」「40代からの似合うショート」など人気動画多数で、「広く浅く」ではなく「狭く深く」特化したテーマが強みです。
3位|三科光平(OCEAN TOKYO)
美容室経営×発信力の両輪で成功した代表例が、OCEAN TOKYO代表の三科光平さんです。
技術・トーク・ブランディングが一体化されており、若年層に刺さる「憧れ」「感性」の両立が強みです。
例えば、メンズセット・経営論・トーク動画まで幅広く展開。
“経営者視点”を持つイケメン美容師YouTuberとして、経営者×美容師×インフルエンサーの三位一体型YouTuberです。
4位|SHOHEI(ショウヘイ)
スタイリング技術に特化。波打ち髪・センターパートなどの再現解説で人気のSHOHEI(ショウヘイ)さん。
技術理論をわかりやすく伝える解説型動画が人気です。
「波打ち髪セット完全解説」「サーフマッシュ理論」など再生数が高く、現場で役立つHow Toが多いです。
編集者ゆき「解説のわかりやすさ」は最大の武器。教育型YouTuberの手本といえる存在です。
5位|長門政和(Nagato Masakazu)
教育×技術論のプロフェッショナル長門政和さんは、理論的なカット解説と業界向け情報発信が強みです。
美容学生から中堅美容師まで男女問わず幅広く人気です。
教育コンテンツの品質が高く、業界内での信頼性が抜群。美容学生〜中堅美容師まで幅広く人気です。
動画を通じて“学びと技術共有”を実現しており、美容師業界内でのブランディングにも寄与している好例です。
6位| イメチェンチャンネル SENJYU内田航
内田航さんのイメチェンチャンネルは、ビフォーアフター企画・似合わせ提案が人気。
映像演出が丁寧で、“変わる瞬間”を魅せ、視聴者の感情を動かします。
単なるヘア動画ではなく、“物語”として楽しめる点が強みで20〜30代女性を中心に人気です。
7位|おのだまーしー
おのだまーしーさんはエンタメと美容を融合した、バラエティ企画・サロンの裏側・トーク系チャンネルとして人気の新世代スタイル。
人間味のあるトーク力とテンポの良さで、Z世代の美容学生や新卒美容師の心を掴みます。
技術よりも“人柄”でファンをつかむスタイルで、美容師業界では珍しい「キャラクター型YouTuber」。
参考:おのだまーしー
8位| Ryu Hair Artist【京極琉】
Ryu Hair Artist(京極琉)さんは、アートと技術を融合させたグローバル発信のYouTuber。
国内外のファンを惹きつけるクリエイティブなヘアアレンジ・アートワーク・撮影演出で国内外のファンを惹きつけるクリエイティブ性が人気です。
映像美とテクニックを兼ね備えた“作品系”動画で感度の高い若年層や美容業界関係者に人気です。



動画を「作品」として魅せる発想が独自。
美術的・感性型YouTuberとして、美容をアートの領域まで高めています。
9位|Rintrace(リントレイス)
Rintrace(リントレイス)さんは、女性共感型のリアル提案チャンネル。
派手さより丁寧さと信頼感を重視し、日常ヘア・ミディアム・ボブアレンジなど生活に寄り添う再現性の高いナチュラルな内容です。
女性視点の細やかなトークが共感を呼び、“身近な美容師”として親しまれています。
“映え”より“リアル”を大事にするスタイル提案系YouTuberの代表格です。
10位|札幌 桑園 美容室 hair salon casita
札幌 桑園 美容室 hair salon casitaは、地方から成功したローカルモデルの代表です。
地域地域SEOを意識したユーチューブ活用で顧客の信頼を得ています。
スタッフ紹介・施術例・顧客インタビューなど、温かみある内容が、札幌市近郊の20〜40代女性の支持を得ています。
“全国区ではなく、地域トップを目指す”という逆転戦略が成功しています。
参考:札幌 桑園 美容室 hair salon casita
美容師がYouTuberになるメリット・デメリット


美容師がYouTubeを始める目的は大きく分けて「集客」「ブランディング」「収益化」の3つです。
しかし、実際に継続できる人は一握り。
美容師YouTuberのメリット・デメリットを整理します。
| 観点 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 集客・認知 | 地域を超えて見込み客にリーチできる。信頼構築に有効。 | 再生数が安定するまで時間がかかり、初期効果は限定的。 |
| ブランディング | 技術・人柄を可視化でき、差別化が容易。 | 発信内容が散漫だと「専門性が低い」印象に。 |
| 収益化 | 広告収入・案件・講習・自社商品PRなど多様な収入源。 | 広告単価は低く、登録者数が少ない段階では収益がほぼゼロ。 |
| 顧客との信頼関係 | 顧客が来店前から人柄や技術を理解してくれる。 | 個人情報・店舗トラブルなどリスク管理が必要。 |
| 自己成長・教育効果 | 技術を言語化することで理解が深まる。 | 撮影・編集・発信に時間を取られ、業務負担が増大。 |
メリットは「集客・ブランディングにつながる」
YouTubeは見える信頼を作る最高のツールです。美容室の来店前に“どんな人が施術するか”を伝えることで、集客効率を大幅に高められます。
ポイントは以下の3つです。
- 来店前に「この美容師に任せたい」と思わせる心理的安心感を与えられる
- SNSと異なり、長尺動画で技術・人柄を深く伝えられる
- YouTube見る検索からの流入はSEO的にも長期的な効果を持続できる
たとえば「表参道の美容師Eriko」など、YouTube上で名前検索される美容師は、Instagramよりも来店CVR(来店率)が高いです。
YouTubeでの技術動画やQ&A発信をきっかけに、地域を超えた来店予約が増えたサロンもあります。
また、Instagram発信と連携することで効果は倍増します。
>>美容師がインスタに載せる基準や>>美容室のホームページ集客といった他媒体施策を組み合わせて、総合的なブランド構築できます。
YouTubeは「人間性」と「技術」を一体化して届けられる唯一のメディア。広告よりも信頼を生む“ブランディングの中核”になり得ます。
デメリットは「動画制作の負担が大きい」
発信継続には時間・機材・知識が必要。多くの美容師が“続かない”のはこの負担の大きさが原因です。
YouTubeが続かない理由は次の3つです。
- 撮影・編集・投稿の3工程で多くの時間を要する
- コンテンツテーマのネタ切れが起こりやすい
- 店舗業務との両立が難しく、作業が深夜化しやすい
人気YouTuber「あやまる」も当初は撮影と編集をすべて自分で行っており、週1本の動画に丸3日を費やしていました。
今では外注チームを組み効率化していますが、初期段階では“1人でこなす”構成がほとんどです。
美容師ユーチューバーに関するQ&A


YouTuberを目指す美容師が抱える疑問に答えます!
美容系人気ユーチューバーとして成功するには?
「明確なテーマ」と「一貫したトーン」が必須です。
視聴者は“誰のための動画なのか”が一瞬で分からないと離脱します。
技術動画なのか、ヘアケア情報なのか、Vlogなのかを明確に定義しましょう。
- AYAMAR:女性×時短×ヘアアレンジ
- ミッチー:ショート・ボブ×専門性
- 京極琉:アート×世界観
美容師の動画で人気のネタは?
「悩み解決型」と「変身ビフォーアフター型」が強いです。
美容系では「How to(やり方)」「Before→After」「ランキング」構成が鉄板です。
- 【40代必見】若見えショートの作り方
- 【プロが伝授】うねり髪の直し方
- 【検証】1週間同じアイロンを使ったら髪はどう変わる?
また、YouTube上のトレンドをInstagramやTikTokと掛け合わせて再利用するのも有効です。
Instagram戦略は、>>インスタの美容師がうざい?美容室の集客・フォロワー増やす美容垢の始め方!が参考になります。



視聴者の検索動機は“自分事”。
「あなたもできる」「こうなれる」を提示することがクリック率・再生維持率を伸ばす鍵です。
YouTube1回の再生でいくら稼げる?
美容系ジャンルの平均は0.1〜0.4円/再生が一般的。
YouTubeの広告単価(CPM)はジャンルや視聴維持率で変動します。
美容・ファッション系はCPM(広告単価)が比較的高い部類で、登録者が多いほど単価も上がります。
- 月10万再生 → 約1〜4万円
- 月50万再生 → 約5〜20万円
- 月100万再生 → 約10〜40万円
ただし、YouTube広告だけに頼るのは非効率。
美容師にとっては「自店集客」「講習販売」「オンラインサロン誘導」など複合収益化が現実的です。
YouTubeの真価は「広告収入」よりも「信頼収入」。
来店や講習依頼など、ブランド価値が収益を生む仕組みを作ることが長期安定の鍵です。
まとめ
美容師YouTuberは、もはや“特別な人だけの挑戦”ではありません。
スマホ1台からでも始められ、技術や人柄をそのまま届けられる時代です。
成功している人たちは例外なくテーマ・継続・誠実さを武器にしています。
美容師として「自分の強みを発信したい」と感じているなら、YouTubeは最高のステージです。



視聴者に“技術以上の価値”を届け、あなた自身のブランドを築いていきましょう。成功の第一歩です。
YouTubeは「競争」ではなく「共感」。
最も再生される美容師ではなく、最も信頼される美容師を目指すのが本当の成功です。









