管理美容師手当の相場|管理美容師とは?内容や資格取得方法・給料を解説!

管理美容師の資格を取ろうか検討中ですか?
美容室でキャリアアップを目指すなら、「管理美容師」の資格取得はおすすめです。
管理美容師とは、2人以上の美容師が在籍するサロンで必要な衛生管理責任者のこと。
美容師免許を取得して3年以上の実務経験を積めば、試験なしで3日間の講習を受けるだけで取得可能です。
本記事では、管理美容師の仕事内容や資格取得方法、資格手当の相場、よくある疑問についても解説します。

将来のキャリアに役立つ情報をぜひチェックしてください。


この記事を書いた人
ナチュラルな大人可愛いから今時の可愛いまで、お客様に合わせたヘアデザインをご提案させて頂きます。
メンズ似合わせカットや、透明感カラーが得意です。またアイリストのディプロマ取得済み。現在は転職エージェントとしてサイト運営中。
管理美容師資格とは


管理美容師とは、美容室の衛生管理やスタッフの指導・監督を行う責任者のことです。
一定の条件を満たした美容師が「管理美容師講習」を受講し、資格を取得することで管理美容師になることができます。また、以下のとおり美容師法によって定められている役割があります。
美容師である従事者の数が常時2人以上である美容所の開設者は、当該美容所を衛生的に管理させるため、美容所ごとに、管理者を置かなければならない
役割:衛生管理や指導・監督を行う責任者
管理美容師の主な業務は以下の通りです。
- 衛生管理:美容室の清潔維持や感染症予防の指導
- スタッフ管理:従業員の技術・接客指導、労務管理
- 法律遵守:美容師法や衛生管理に関する法令の遵守



美容室を経営するうえで必ず守らなければならない法によるルールです。
取得条件:3年以上の実務経験者
以下の条件を満たすと、管理美容師講習を受講できます。
- 美容師免許を取得後に3年以上の実務経験があること
- 都道府県が指定する管理美容師講習(3日間)を修了すること
講習内容:公衆衛生と衛生管理
受講科目の内容は、公衆衛生と美容所の衛生管理で合計18時間です。
一日の講義時間を6時間として午前・午後3時間ずつに区分し、それぞれを1単位とされています。
講習科目 | 時間数 |
---|---|
公衆衛生 | 4時間 |
理容所(美容所)の衛生管理 | 14時間 |
計2科目 | 18時間 |
管理美容師が必要なケース:2名以上在籍のサロン
従業員が2人以上いる美容室では、必ず1人以上の管理美容師を配置する必要があります。
必須 | 不要 |
---|---|
2人以上のスタッフがいる美容室 | 個人で経営する美容室(1人サロン) |
>>【美容室開業届】では、税務署や保健所への届出申請について、美容室の開業までの流れ・登録関連を確認できます。
管理美容師手当の相場


管理美容師の手当は一般的に相場は月5,000円~30,000円程度です。
次のとおり、サロンの規模や地域によって異なります。
管理美容師手当の目安
管理美容師手当はサロンの規模によって以下のように支給されるのが相場となっています。
サロンの規模・条件 | 手当の相場 |
---|---|
小規模サロン(スタッフ2~3人) | 5,000円~10,000円 |
中規模サロン(スタッフ4~10人) | 10,000円~20,000円 |
大規模サロン(スタッフ10人以上) | 20,000円~30,000円 |



あくまで目安です。
管理美容師手当のポイント
管理美容師手当は、美容室の規模や雇用形態によって異なります。
- 個人経営のサロンでは手当が少なめ(5,000円程度)
- 大手サロン・チェーン店では高め(最大30,000円)
- 基本給に含まれ、手当として支給されない場合もある
- 役職手当(店長手当)と併せて支給されることもある
>>美容師の給料上げるにはでは、美容師の年収1000万円を目指す収入アップ術を解説。
管理美容師資格の取得方法


「美容師免許+3年以上の実務経験」を証明できれば、試験なしで3日間の講習を受講するだけで取得可能です。
実務経験には、正社員・パート・業務委託などの働き方は問われません。
資格を取るまでの流れは次のとおりです。
資格取得までの手順
各回のエントリーフォーム記載の受講資格基準日で、以下の取得条件を満たしていることを確認する。
- 美容師免許を取得していること
- 美容師としての実務経験が3年以上あること
- WEB
- 郵送
申込書受理後に受講者票が送付される。(送付は講習会の約1週間前)
3日間で午前・午後の3時間ずつ、合計18時間の講習を受ける。
開催場所:各都道府県の美容組合や保健所
管理美容師としての資格が取得できる。
資格取得にかかる費用
管理美容師の資格取得に必要となる費用は、受講料金と発行手数料を合わせた21,100円です。
種類 | 料金 |
---|---|
受講費用 | 20,000円 |
発行手数料 | 1,100円 |
参考:理容師美容師試験研修センター「管理講習会受講料の改定について」
管理美容師の講習|令和7年の日程
全国で開催される管理美容師講習会の日程は、各都道府県によって異なります。
例えば、以下の一覧は東京都で開催される講習日程の一部です。募集期間が設けられていて、随時更新されているので公式サイトで確認してください。
2025年【東京都】管理美容師講習会 日程
地域 | 講習日程 | 募集期間 |
---|---|---|
東京都 | 1日目:06/09 2日目:06/10 3日目:06/11 | 03/03~03/07 |
東京都 | 1日目:06/16 2日目:06/17 3日目:06/18 | 03/12~03/17 |
東京都 | 1日目:07/01 2日目:07/02 3日目:07/03 | 03/21~03/25 |
東京都 | 1日目:07/14 2日目:07/15 3日目:07/16 | 04/18~04/22 |
東京都 | 1日目:08/25 2日目:08/26 3日目:08/27 | 06/06~06/10 |
参考:理容師美容師試験研修センター「講習会開催案内(令和7年度)」
取得しておくといい!管理美容師免許のメリット・デメリット
管理美容師資格は、転職・独立・昇進に有利な資格ですが、取得には時間と費用がかかります。
長く美容業界で働くなら、取得しておいて損はない資格なので、早めの取得を検討するとよいでしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
試験なしで取得できる キャリアアップにつながる 資格手当がつく可能性がある 転職や独立に有利 | 時間と費用がかかる 資格手当がもらえるとは限らない |



美容師としてキャリアアップを目指すなら、早めに取得しておくとメリットが大きいです。
メリットはキャリアアップで手当がもらえる資格
管理美容師の資格を取ることで、キャリアアップにつながり、管理美容師手当がつく可能性があります。
サロンの管理職である店長やマネージャーなどに昇進しやすくなる資格です。
お店によっては月5,000円~30,000円程度の資格手当が支給されることもあるので、収入アップにも期待できるでしょう。
また、2人以上のスタッフがいる美容室では必須資格のため、求められることが多いので、転職・独立に有利です。
衛生管理の知識が身につき、開業時にも役立ちます。実技・筆記試験なしで、3日間の講習を受けるだけなのはお得です。
>>美容室で儲かるメニューは、美容院が儲かる仕組みや、付加価値のあるメニューを紹介しています。
デメリットは時間と費用がかかる点
本当の意味でのデメリットはありませんが、あえて言うならば取得に時間と費用がかかると言う点でしょう。
3日間の講習を受ける必要があるということは仕事の調整が必要となあるからです。
加えて受講費用が20,000円程度かかるので、働いているサロンですでに他の管理美容師が在籍していたり、資格手当が出ない場合にはあまり意味を感じないという方もいるでしょう。



店舗に必ず1人は必要な管理美容師資格は、転職や独立・開業時にも役立つので価値はあると言えます。
>>美容師の開業では、独立して美容室の開業をするまでの流れや手続き・年齢・費用について解説しています。
管理美容師に関するFAQ


管理美容師に関してよくある質問とその答えをまとめました。
- 管理美容師は必ず取得しないといけませんか?
- 管理美容師になるための試験はありますか?
- 管理美容師手当はどれくらいもらえますか?
- どこで管理美容師講習を受けられますか?
- 管理美容師の廃止はいつからですか?
- 管理美容師免許は保健所で二重登録できますか?
- 管理美容師の手続きで必要な美容業務従事証明書を会社に書いてもらえない場合のもらい方はありますか?
Q. 管理美容師は必ず取得しないといけませんか?
A. スタッフが2人以上いる美容室では必須です。
1人サロンの場合は不要ですが、今後のキャリアアップや独立を考えるなら取得しておくと有利です。
Q. 管理美容師になるための試験(テスト)はありますか?
A. 筆記試験や実技試験はありません。
3年以上の実務経験者を対象に、3日間の講習を受けるだけで取得可能です。
>>管理美容師免許・資格取得方法でも解説しています。
Q. 管理美容師手当はどれくらいもらえますか?
A. 月5,000円〜30,000円程度が相場ですが、美容室の規模や経営方針によって異なります。
手当が支給されない場合もあるので事前に確認しておきましょう。
Q. どこで管理美容師講習を受けられますか?
A. 各都道府県の美容組合や保健所が定期的に開催しています。
開催日程は地域によって異なるので、公式サイトで確認してください。
Q. 管理美容師の廃止はいつからですか?
A. 2025年現在、管理美容師資格は廃止される予定はありません。
2010年の事業仕分けが原因で「管理美容師の廃止」が噂されました。
Q. 管理美容師免許は保健所で二重登録できますか?
A. 他店舗と掛け持ちなどの重複はできません。
管理美容師は美容所ごとに置くことが美容師法で定められています。
Q. 管理美容師の手続きで必要な美容業務従事証明書を会社に書いてもらえない場合のもらい方はありますか?
A. 理容師美容師試験研修センターの各管轄事務所へ問い合わせましょう。
業務従事証明書は、自分で書く欄ではなく勤務先に記入してもらう必要があるため、退職後やフリー ランスの場合だと書いてもらうことができません。
>>【美容師免許再発行】では、紛失・名前変更での免許再交付について詳しく紹介しています。
まとめ
管理美容手当の相場について解説しました。
管理美容師資格は、サロン運営に必要な衛生管理の知識を身につけられるだけでなく、キャリアアップにもつながる有益な資格。
管理美容師になるには、美容師免許取得後3年以上の実務経験と3日間の講習受講が必要です。
資格手当がいくらかはサロンによりますが、月5,000円~30,000円程度が一般的で、給与面でのメリットも期待できます。ただし、手当が支給されない場合もあるため、事前に確認できると安心でしょう。
講習を受けるのみで比較的取りやすく、転職や独立の際にも役立つ取得価値の高い資格といえます。
検討している方は、早めの受講をおすすめします。