美容師の派遣会社|人材派遣の求人募集・スタッフ紹介のメリットデメリット

美容師として働くうえで、サロンに正社員として勤めるだけが選択肢ではありません。
近年注目を集めているのが「美容師専門の派遣会社」や「人材紹介サービス」の活用です。
自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働ける派遣という働き方は、育児や副業との両立を目指す美容師にとっても魅力的な選択肢となっています。
また、サロン側には、繁忙期や欠員時に即戦力の美容師を確保できるメリットも。
しかし一方で、「職場が安定しないのでは?」「紹介料や派遣費用は高いのでは?」といった不安や疑問を抱える人も多いのが実情です。
この記事では、美容師派遣会社を利用するメリット・デメリットを美容師側とサロン側の両方の視点から詳しく解説します。

これから派遣として働きたい方、派遣美容師の導入を検討しているサロン経営者の方は、ぜひ参考にしてみてください。


監修者 — 京極琉
京極琉は「世界一のヘアデザイナー」と称され、数々の国際的な美容賞を受賞した実力派。日本の高級ヘアブランド「KYOGOKU」の創設者であり、アジアにおいて非常に高い影響力を持っています。セレブリティ、有名人、スーパーモデル、企業家などのヘアスタイルを手がけ、無数の人々にとって理想のイメージを実現してきました。
パリ・ミラノ・東京コレクションでは公式ヘアディレクターを務め、世界各国でプロ向けの美容技術セミナーにも招かれるなど、
その指導のもとアジアで10万人以上の美容師が一流の技術を学び、「京極琉ヘアデザイン」は世界的なトレンドとなっています。
「完璧なヘアスタイルとは、見た目の変化にとどまらず、自信とセンスを高める鍵である。」—— 京極琉
彼の理念は、美容技術を通して一人ひとりが「最も美しい自分」を表現できるようにすること。現在は日本最高峰のヘアケア技術を台湾市場にも導入し、より多くの台湾の方々にプロレベルの美容体験を提供しています。
【これまでの実績】
・世界的に認められた「世界一のヘアデザイナー」
・日本のトップヘアブランド「KYOGOKU」創設者
・アジアで最も人気のあるヘアアーティストであり、10万人以上のプロ美容師を指導
派遣美容師とは


美容師人材派遣とは、美容室と自分の間に派遣会社を通して仕事をする働き方。
美容室との直接雇用関係にないため、給与は派遣会社から支払われます。
また、手間のかかる美容室との交渉も自分でする必要がありません。



「給与を上げたい」「休みが欲しい」といった要望も美容室との間に派遣会社が入って調整することになります。
では、派遣美容師のメリットとデメリットをもう少し詳しく見てみましょう。
派遣美容師のメリット・デメリット
派遣美容師には下記のメリット・デメリットが挙げられます。比較して検討することで自分に合った働き方であるかが明確にできます。
メリット | デメリット |
---|---|
時間が決まっている 休みが取りやすい 時給が高い | 求人が少ない 歩合制ではない 契約期間がある |
派遣美容師は、自由な働き方やライフスタイルを重視しながら、さまざまな現場で経験を積みたい人に最適です。
反対に、安定した収入や固定の職場環境、人間関係の継続を重視する人には不向きとも言えるでしょう。
派遣美容師のメリット
派遣美容師のメリットとして挙げられるのが次の通り。
- 時間が決まっている
- 休みが取りやすい
- 時給が高い
派遣美容師の最大のメリットは、自由度の高い働き方です。
派遣会社に登録する際に働き方などの希望を伝えると、それに沿った美容室を紹介してもらえます。
サービス残業なし、労働時間厳守、短期契約が可能など、自分の都合に合わせて働けると注目されています。
また、派遣美容師は時給が高めに設定されているところが多い傾向にあります。
通常のアルバイトやパートよりも時給がいいと選ばれているようです。
好きなときに働けて高時給、効率的に稼げるのは嬉しいポイントですよね。
また、美容室からの派遣要請がある場合にのみ仕事をするので、人間関係がさっぱりしていると感じる方が多いよう。
ミーティングや講習もほとんどないため、
- ある程度は仕事関係の境界線を引きたい
- プライベートと仕事をきっちり分けたい
と考えている方には良い環境と言えそうです。
また、派遣美容師は決められた仕事のみに従事するため、雑務をしない、サービス残業も不要、施術に集中したい方にも評価されています。
キャリアはあるけど店長やオーナーを目指していない、現場の仕事が好きという方にも向いている働き方のひとつです。
派遣美容師のデメリット
派遣美容師のメリットとして挙げられるのが次の通りです。
- 求人が少ない
- 歩合制ではない
- 契約期間がある
「美容師 派遣会社」と検索しても出てこなかったり、特定の地域のみの求人しかないということが多いです。
美容室と通常の雇用関係であれば、売上に応じて歩合がプラスされるということがありますが、派遣美容師は派遣会社と雇用関係にあるため、歩合給が発生しません。
「奨励金(インセンティブ)=労働の対価」となる場合には、美容室から派遣美容師に対して直接渡すことはできません。
派遣会社を通して働いているのにも関わらず、美容室から給与の支払いを行ったと誤解を防ぐためです。
ですが、派遣会社からインセンティブを受け取ることは可能です。
その場合は、派遣会社が美容室にインセンティブの相当額を請求して、派遣会社から派遣美容師に支給するということになります。
現段階ではこうしたインセンティブ相当額を上乗せするというシステムは少ないようですが、今後の動きも注目していきたいですね。
また、派遣美容師には契約期間があります。
契約期間が終了するその都度、職場の環境は変わります。
- 同じ職場で長く働きたい
- じっくりお客様と向き合いたい
- 仲間との信頼関係を築きながら働きたい
という方は、派遣美容師という働き方の条件によっては合わないということになるかもしれません。
美容室を選ぶ際に「契約期間」や「職場の雰囲気」など、しっかりと確認したほうが良胃と思います。
>>【タイミー】美容師ばかりでも、美容室や美容師の求人アプリ・単発バイトの探し方を紹介しています。
派遣を採用するサロン側のメリット・デメリット
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
人員調整の柔軟性 | 繁忙期や欠員時に即戦力を補充できる | 常に固定メンバーがいないため、チームワーク構築が難しい |
教育・研修コスト | 教育コストをかけずに一定スキルのスタッフを活用できる | サロン独自の技術や接客スタイルの浸透が難しい |
採用リスクの軽減 | 長期雇用にともなうリスク(労務・ミスマッチ)を回避できる | 安定的な戦力確保が難しい |
コストの予測可能性 | 時給や日給で明確な料金設定、コスト管理しやすい | 正社員と比べると単価が割高になりやすい |
技術力の即戦力性 | 即戦力として技術・接客が一定レベルに達していることが多い | スキルにばらつきがあり、ミスマッチも発生しうる |
顧客との関係構築 | 必要に応じて単発対応もでき、回転率を意識したオペレーションが可能 | 担当者が固定されないことでリピーター化しづらく、顧客満足度に影響あり |
サロンオーナーから見た「派遣を採用するメリット・デメリット」は上記の通りです。
限られた期間での雇用をうまく取り入れることで人手不足解消が見込める一方で、コストや品質の確保などが課題とも言えます。
派遣美容師活用が向いているサロンとは
- 急な人員確保が必要な店舗
- スポット的に人手が足りないエリア展開型のサロン
- 高稼働期だけ戦力増強したい場合
サロン側視点のメリット
派遣美容師はサロンにとって、迅速なスタッフ確保や、限定的な雇用を要するケースにマッチする選択肢と言えます。
1. 繁忙期・急な欠員への即応力
派遣美容師は即日や短期でも依頼可能なケースが多く、急な欠員や繁忙期の人手不足を迅速にカバーできます。特に年末やイベントシーズンなど、一時的な増員が求められる時期には有効です。
2. 教育・研修の負担軽減
一般的に、派遣美容師はある程度の実務経験とスキルを持っており、現場ですぐに対応できる即戦力が期待されます。そのため、新人教育の手間やコストを削減できるという点は中小サロンにとっても魅力です。
3. 採用リスクの回避
雇用契約に縛られず、必要なときだけ契約できる点は、正社員雇用のような長期的な人件費リスクや労務トラブルを回避できる大きなメリットです。
試用的に派遣を活用し、フィットすれば本採用につなげるケースもあります。
サロン側視点のデメリット
派遣美容師の求人採用で注意すべき点は、サロンとマッチする人材であるかや、コスト面が予算内であるか、などがあります。



あらかじめデメリットを認識しておくことで、活用するコツをおさえ、リスク回避が可能に。
1. 顧客満足度の安定が難しい
顧客からすると、毎回担当者が変わると信頼や安心感を持ちづらくなるため、固定客化しにくいという課題があります。特に技術や接客に高い期待を持つ常連客ほど、担当者の継続性を重視します。
2. 店舗文化や接客スタイルとの乖離
外部の人材であるため、サロンの雰囲気やルールに馴染むまでに時間がかかることもあります。スタッフ間の連携やチームワークが求められる現場では、やや浮いてしまうことも。
3. コストが割高になる場合も
時給ベースで考えると、派遣美容師は正社員よりも1時間あたりのコストが高くなる傾向があります。長期的に見ると、固定スタッフを雇用したほうがコスト面で有利になることもあります。
活用のコツ!
必ず事前に技術・接客レベルを確認し、店舗方針を共有しておく
リピーター対策として、派遣でも同じ担当者が入れるよう工夫する
教育や連携が必要なポジション(アシスタント教育など)では正社員中心で構成する
美容師の年収や給料の実態についてさらに詳しく知りたい方は、>>美容師の時給も参考にご覧ください。
派遣美容師の給料事情
派遣美容師は歩合給ではなく時給によって給与が支払われるため、正社員と比べると低くなってしまうようです。
その一方、派遣美容師は正社員と違って雇用保険が適用されないので、そのぶん時給は高く支払われ、時給で換算すると正社員よりも高い傾向にあるようです。
給与は地域によって違う、都心部は高く郊外は低いというイメージがありますよね。
派遣美容師は、地域差による給与の影響も少ないようです。
「どこの地域で働いても大差がない」との理由から、派遣美容師の時給がよいと思われてるのですね。




派遣美容師になるまで
ここでは、派遣美容師になるまでの流れを解説していきます。
大きな流れとしては次の通り。
- 派遣会社に登録する
- マッチング
- 派遣先の美容室で働く
簡単ですよね。
一般的なオフィスワークの派遣社員と同じように、派遣美容師もまずは派遣会社への登録を行います。
この時に自分のプロフィールや希望の勤務条件を伝えます。
- 経歴・キャリア
- 働きたい曜日・時間
- 休みたい日
- 働く場所
この他、スキルチェックをする場合もあるようです。
登録が完了すると派遣会社がこうした条件をもとにマッチングを行います。
働く側と美容室側の条件が一致すると、お仕事開始となります。
美容室で働き始めてからも、給料や休日などの待遇面を自分で美容室と交渉する必要はありません。
こうした要望は、派遣会社が美容室と調整をしてくれるのは心強いポイントですよね。
派遣美容師におすすめの求人『JOB VR』
派遣美容師の給与や待遇は、派遣会社や派遣先の美容室によって大きく異なります。
また、条件が良くても通いやすい地域に派遣先がないということも少なくありません。
派遣美容師でなくても、同じキャリアでも働く美容室を変えるだけで給料が上がったり、希望の働き方ができる可能性があります!
いざ美容室を探そうと思っても、なかなか条件に合う就職先が見つからないこともありますよね。
そこでおすすめしたいのが美容室に特化したマッチングアプリ「JOB VR」です!
求人の選び方
JOB VRの特徴
- 面接・履歴書なし
- 簡単なマッチング
- 好きな時間に働ける
- 仕事が終わったら即報酬を受け取れる
JOB VRは、厳選した優良美容室のみが登録されています。
面接や履歴書が不要で、簡単なマッチングができます。
「働きたい時だけ」仕事をする新しい働き方も可能です。



希望の時間や曜日など柔軟に設定、最短で即日の勤務が可能です。
転職活動中の隙間時間にも活用できます!
「東京」「大阪」などお住まいの地域でサロンが簡単に見つかりますので、まずは気軽に登録してみてくださいね。


まとめ
今回は美容師の新しい働き方「派遣美容師」について詳しく解説しました。
今回のまとめ
- 派遣美容師は時給が高い
- 労働時間が厳守されていたりときっちりしている
- 地域によっては派遣先がない
- 働きたい時だけ仕事ができるJOB VRがおすすめ
ひと昔前の美容師の働き方は、週1休みで貴重な休みもセミナーや講習、朝は早く夜は終電と美容室もたくさんありました。
ここ最近では、美容室も働き方を見直し始め、週休2日や有給も珍しくなくなってきましたが、一般的な職種に比べて重労働との見方もされています。
派遣美容師やフリーランスなど働き方も多様化していますが、働く美容室がやっぱり重要ですよね。



自分の望む働き方を見直して、できるところから改善していくのも大切です。





