サロン様も無料で求人できる!詳細はこちら

美容師のコミュニケーション能力|美容師に向いている人の特徴や会話ネタ紹介

美容師のコミュニケーション能力|美容師に向いている人の特徴や会話ネタ紹介

美容師として大切なスキルのひとつ、それが「コミュニケーション能力」です。

たとえ技術が高くても、お客様との会話が噛み合わないだけでリピート率が激減することも。

逆に、ちょっとした気づかいや楽しい会トークができる美容師さんには「またお願いしたい」と、指名されやすくなるのも事実。

この記事では、美容師に求められるコミュ力の必要性や、学ばないと損!な美容心理学本のすすめ、実際の会話ネタなど“会話が苦手”と感じる人でも安心してスキルアップできるコツをご紹介していきます。

解説内容

  • 美容師に向いている・向いていない人の特徴
  • 美容師にコミュニケーションスキルが求められる理由
  • 美容師にオススメの心理学本
  • サロンでの会話ネタ実例
編集者yuki

美容師としての魅力を最大限に引き出す「人との関わり方」のコツを知りたい方へ、心に響くヒントをお届けします。

監修者 — 京極琉

京極琉は「世界一のヘアデザイナー」と称され、数々の国際的な美容賞を受賞した実力派。日本の高級ヘアブランド「KYOGOKU」の創設者であり、アジアにおいて非常に高い影響力を持っています。セレブリティ、有名人、スーパーモデル、企業家などのヘアスタイルを手がけ、無数の人々にとって理想のイメージを実現してきました。
パリ・ミラノ・東京コレクションでは公式ヘアディレクターを務め、世界各国でプロ向けの美容技術セミナーにも招かれるなど、 その指導のもとアジアで10万人以上の美容師が一流の技術を学び、「京極琉ヘアデザイン」は世界的なトレンドとなっています。

「完璧なヘアスタイルとは、見た目の変化にとどまらず、自信とセンスを高める鍵である。」—— 京極琉

彼の理念は、美容技術を通して一人ひとりが「最も美しい自分」を表現できるようにすること。現在は日本最高峰のヘアケア技術を台湾市場にも導入し、より多くの台湾の方々にプロレベルの美容体験を提供しています。

【これまでの実績】
・世界的に認められた「世界一のヘアデザイナー」
・日本のトップヘアブランド「KYOGOKU」創設者
・アジアで最も人気のあるヘアアーティストであり、10万人以上のプロ美容師を指導


京極琉プロフィール

美容師専門の無料求人サイト

「優秀な美容師を雇いたい、、」
「人気の美容室で働きたい、、、」

上記のようにお考えの「美容師や美容学生」「美容室オーナー」は、ぜひアプリを登録してみてください。

目次

美容師に向いている人【診断】

美容師に向いている人【診断】

自分は美容師に向いているのか疑問…そんな方には、ゲーム感覚で適正診断ツールを試してみるのはいかがでしょうか?

無料でできるので、ここに5つご紹介します。

提供元サイトアクセス
Questi


美容師適正診断
HITOSTAT


美容師適正診断
re-quest/QJ


美容師キャラクター診断
re-quest/QJ


次世代ブレイク美容師タイプ診断
VANTAN


美容業界クリエイタータイプ診断

こういったツールを活用すると客観的視点から自分を知ることができます。

美容師としてこれからのキャリアを考えるのにもうまく役立てられるでしょう。

適性を理解して、サロン内で自分の得意な役割を発揮♪

他にも美容師さんにオススメの便利なツールをご紹介している>>美容師向けアプリや、>>【ヘアカラーシミュレーション】なども是非チェックしてみてくださいね。

美容師に向いている人の特徴

美容師に向いている人の特徴

美容師に向き・不向きがあると断定はしていません。それは本人の向き合い方で変わってくるからです。

ここでは”敢えていうならば”と言ったスタンスでそれぞれ比較していきますので、あくまで目安として参考にしてください。

向いている人向いていない人
自分の特性を理解して活かせる人との関わりが苦手
努力を継続できる成長や変化を求めない
思いやりや配慮がある感情の起伏が激しく自己中心的

自己認識や他者への配慮ができている人は、美容師に向いている性格と言えるでしょう。

>>美容師の魅力|美容師のやりがいを感じるときとは?では、有名スタイリストが考える仕事のモチベーションや、美容師になったきっかけをご覧いただけます。

自分の特性を理解して活かせる

自分の特性を理解して仕事に取り組める人は成功できます。

例えば、HSPやADHDなどが要因で、接客業の仕事は向いていないんじゃないかと感じる方も少なくないようです。

ですが、それはむしろ強みとして生かせると認識しておきましょう。

ひとつのことにのめり込むことができたり、敏感な感性を持っていることで、他の人には真似できない部分があるからです。

努力を継続できる

努力することを「努力」とは思うことなく、行動し続けることが苦ではない人は、美容師の仕事を続ける才能があると言えます。

美容師はアップデートが欠かせない職業だからです。

学びやスキルアップにつながる経験全てが遊び感覚のような、楽しみながら注力できるのは最大の武器となるでしょう。

>>美容師を続けられる人では、離職率が高い理由や、働きやすいサロンの特徴、必要な能力を解説。

思いやりや配慮がある

他人への配慮が日頃からできる人、周りの人に対して思いやりを持てる方は美容師としての資質があります。

ホスピタリティ溢れる上質な接客は、お客様へダイレクトに伝わるサービス価値と直結するからです。

今日からしようと思ってもすぐに身につくスキルではないので、コツコツと積んできた徳の恩恵と言えるでしょう。

>>美容師の一日の流れでは、美容師の仕事内容や役割・スケジュールをご紹介しています。

美容師に向いてない人の特徴

美容師に向いてない人の特徴

続いて、美容師に向いてない人の特徴も見ていきます。

当てはまっているという場合は、改善の余地があるか見極めて判断しましょう。

>>【美容師の給料】低いのはなぜ?では、美容師の給料が安い理由や、年収アップ術を公開。

人との関わりが苦手

最低限の会話すらしたくない、接客対応が苦痛すぎる、など人との関わりが極端に苦手だと「美容師としての仕事」が好きでも次第に大きなストレスを感じるでしょう。

>>美容室の会話なし無言メニューでは、美容院では喋らない客・喋りたくない顧客ニーズの割合や、無言メニューの魅力を解説しています。

働き方の工夫で改善できるか検討してみるのもいいですね。

成長や変化を求めない

流行や技術の進化が激しい美容業界。

「これで十分」と現状維持に甘んじると、時代に取り残され、お客様も自然と離れていきます。

感情の起伏が激しく自己中心的

お客様相手の仕事では、冷静で柔軟な対応が求められます。

気分で態度が変わると信頼されにくく、売上にも大きく影響してしまうでしょう。

なぜ美容師にコミュニケーション能力が必要なのか

なぜ美容師にコミュニケーション能力が必要なのか

美容師にコミュニケーション力が求められるのはなぜなのか。

それは、欠落しているとリピートされない要素だからです。

つまり、リピートしてもらえる美容師になるには「技術力+人柄+接客力」の三位一体が不可欠。

お客様の心に寄り添うことが、真の“指名される理由”になるのです。

下記の理由ごとに見ていきましょう。

理由

  • コミュニケーション不足で不安が残る
  • サービスの落差にがっかりする
  • 「また行きたい」と思わせる余韻がない

理由①:コミュニケーション不足で不安が残る

技術が良くても、「ちゃんと話を聞いてくれなかった」「こちらの希望を確認せずに切られた」と感じたら、不安や不満が残ります。

それが次回の来店をためらう理由に。

技術が高いだけではリピートにつながらないのは、「お客様が求めるのは“技術”だけではない」からです。

美容室は“モノ”を買う場ではなく、“体験”を得る場。

つまり、仕上がりと同じくらい「過ごした時間の心地よさ」「人としての信頼感」が重要視されるのです。

理由②:サービスの落差にがっかりする

せっかく髪型が素敵に仕上がっているのに、なんだか残念。と感じる接客があります。

「なぜか偉そうな態度で上から言ってくるな..」
「興味のない話をずっとしてくるな..」
「武勇伝をやたら話してくる..」

こんな接客シーンを見たことはありませんか?

丁寧なカットをしてくれても、接客が雑だったり笑顔がなかったりすると、全体的な印象が台無しになってしまいます。

人は総合的な満足で判断するため、技術だけではカバーしきれません。

たとえ、その場は笑顔で調子よく合わせてくれていたとしても、2回目の来店はためらっている可能性が。

理由③:「また行きたい」と思わせる余韻がない

お客様にとって心地よく感じてもらうやりとりが出来なかったとき「また行きたい」と思わせることができません。

それは、たとえ最高のスタイリングに仕上がったときでさえ、です。

居心地のよい空間、心をくすぐる会話術、小さな気配りなど、技術以外の「感情に響く体験」こそが次回予約の後押しになるからです。

忙しい日常のなか、美容室に来ることを「リラックスタイム」として楽しみにしているお客様もいます。

そのひとときを気持ちよく過ごしてもらうためには、空気を読んだ適度な会話や気遣いが欠かせません。

編集者yuki

「また来たい」と思わせる居心地の良さは、会話の力によって大きく左右されます。

では、心地よく過ごしてもらうためのスキルを学ぶにはどうすればいいのか。

次に、お客様の心理について学ぶ方法
「美容師にオススメする心理学の本」について見ていきましょう。

美容師にオススメの心理学本

美容師にオススメの心理学本

美容師の方にオススメの心理学本をここでご紹介します。

実践的な会話力を高めることができる3冊はこちら。

オススメの美容心理学本

  • 美容師の為の心理学
  • 1日でわかる心理学
  • 美容師あるある物語

コミュニケーション能力は、手軽な読書からでも解決に導ける課題とも言えます。

編集者yuki

読まないという手はないです。

喋りと技術、両方を兼ね備えた美容師は最強!

美容師の為の心理学

引用元:Amazon

こちらの著書では、職人気質の技術職である美容師・理容師は、技術は一生懸命磨くのに、心理学を学ぶ習慣がない、と鋭い指摘をしています。

美容師に心理学は欠かせません。

なぜなら、心の動きを研究した心理学を理解することで、相手や自分の気持ちをある程度コントロール出来るようになるからです。

たとえば、仕事もプライベートもうまくいっている人は心理学を心得ているケースが多く、あらゆる場面で高いコミュニケーションスキルを発揮しています。

話し上手は聴き方でもあります。

現役美容師のための心理学をわかりやすい解説で習得できたら、お客様からの好感、信頼、評価を得ることが実現できるでしょう。

1日でわかる心理学

引用元:Amazon

心理学とは人の心と行動について科学的に解明する学問です。

人の性格や、知識の身につけかた、幸せだと感じる要因など、さまざまな要素について見解が示されています。

「心理学の三大巨頭」といわれるフロイト、ユング、アドラーの思考や方法論に触れることができる1冊なので、初めて心理学を学ぶ方にオススメ。

知っておきたい”心理学のすべて”がこの1冊で学べるでしょう。

美容師あるある物語

引用元:Amazon

Instagramから始まった美容師イラストレーターTAKUOさんが描くあるある系ひとコマ漫画。

心理学ではないですが、美容師なら誰でも圧倒的共感をおぼえるシーンが詰まった1冊です。

現役美容師の悲喜を描く絶妙な表現力は、楽しみながらも今後の活力に変換できるので、オススメ本「番外編」として是非ご一読を。

サロンのあるあるネタについて解説している
>>美容師アシスタントあるあるもよろしければご覧ください。

みんな同じ思いを乗り超えてきているとわかれば、自ずと勇気が湧いてくることこの上なしです。

会話が続かない方必見|サロンでの会話ネタ実例を紹介

会話が続かない方必見|サロンでの会話ネタ実例を紹介

さいごに、会話が続かず悩んでいる美容師さんへ。

美容師がサロンで使えるお客様との会話ネタ実例を3つご紹介します。

お客様との距離を縮めるには、自然に会話が弾む
“きっかけ”作りがカギ。

会話ネタ

  • 今日の予定
  • 最近ハマってるいこと
  • 似合いそうな髪型

どれも「YES/NO」で終わらず、話が広がるのがポイント。
自然体で寄り添うような姿勢が、お客様との信頼関係を深めてくれますよ。

編集者yuki

一番大事なのは、自分が話すよりもお客様の話を丁寧に聞く姿勢です!

>>【美容師】会話で盛り上がるネタでは、会話の三原則や「3S」と呼ばれるタブーについて解説しています。

今日の予定

こちらの質問ポイントは、 仕上がりイメージのヒントにもなる点です。

定番ですが、お客様が話しやすい日常の話題から無理なく会話を広げられます。

「今日はこの後どこかお出かけですか?」

この後だれかと会う予定なら、仕上げのスタイリングは華やかにコテで巻いて欲しい、
予定がないなら軽くオイルだけつけるか、もしくは何もつけて欲しくないのか、といった要望に直結します。

さらに、近くでランチを食べに行くお客様なら、周辺にあるオススメのお店などを紹介して会話を弾ませることもできますね。

お客様にとって有益になる会話ネタを提供する!

最近ハマってることと

趣味や興味のあることを聞いて会話の糸口にするのもお決まりですが、何よりお客様の貴重な情報源に繋がるのがポイントです。

「お休みの日ってどんなふうに過ごすことが多いですか?」

何気ない暮らしの中で個性は光っているもの。

その人らしさの中にあるライフスタイルや好みの傾向に触れることで、未知なるクリエイティブな創造力が掻き立てられることも。

また、趣味嗜好に関するパーソナルな話題は「自己開示の一環」として、お互いの印象にも残りやすく、信頼関係を築くのに効果的です。

共通点が見つかれば自然と盛り上がります!

似合いそうな髪型

プロの視点から、自分では気付けない「似合う髪型」について、施術中に何気なく話してもらえることは、お客様にとって嬉しいもの。

それは、ちゃんとお客様に向き合って仕事をしていると受け取れるし、お客様自身が新しい自分と出会うきっかけにもなるからです。

「今後はカラーの方向性をブルー系に持っていくと、さらにいい感じに透明感が出て長持ちしますよ。」

「前髪は今ある状態ですが、なくても似合いそうなので伸ばしてみるのもアリですね?」

カウンセリングで決めたスタイルの延長線上にある提案はお客様にとっても具体的なヒントになり、イメージの共有が実現できるでしょう。

そうした一体感に加えて「そこまで先を考えてくれている」という信頼も生まれます。

付加価値のある提案力をつけることで、信頼できる美容師と認定されます。

以上、会話ネタにも困らないための実例3つを挙げさせていただきました。

とはいうものの、実際お客様の中には、美容師との会話を楽しみたい方もいれば、あまりお話はしたくないという方もいます。

いつも同じ手法を使うのではなく、相手との空気感を察しながら落ち着いて対応していくのが「心地良い」と感じられる接客です。

>>美容師の資格を働きながらでは、美容師に必要な資格や免許の通信課程・美容専門学校の取得費用についてご紹介しています。

まとめ

美容師に必要なこと、コミュニケーションスキルについて解説しました。

美容師にとってのコミュニケーション能力は、カットやカラーと同じくらい「お客様の心をつかむ技術」です。

無理におしゃべり上手になる必要はありません。

大切なのは、相手の気持ちに寄り添う姿勢と、興味を持って聞く力。

今回ご紹介した「美容師に向いてる性格」や「会話ネタ」は、どれも明日からすぐに活かせる実践的なものばかりです。

会話が苦手でも、工夫次第で信頼は築けます。

あなたらしいスタイルで、お客様との距離を少しずつ縮めていきましょう。

編集者yuki

それが、長く愛される美容師への第一歩です。

美容師専門の無料求人サイト

「優秀な美容師を雇いたい、、」
「人気の美容室で働きたい、、、」

上記のようにお考えの「美容師や美容学生」「美容室オーナー」は、ぜひアプリを登録してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次