サロン様も無料で求人できる!詳細はこちら

フリーランス美容師とは|メリット・デメリットやシェアサロンの働き方と年収

フリーランス美容師とは|メリット・デメリットやシェアサロンの働き方と年収

近年、個人で活動する美容師が急増しているのはご存知ですよね?

自分もそんなふうに自由な働き方が出来たらな…とお考えの方に向けて、

フリーランス美容師のメリットや注意点、ゼロからの集客術について解説します!

この記事はこんな方にオススメ

「フリーランス美容師として転職したい」
「フリーランス美容師の働き方ってどんな?」
「自由な働き方には憧れるけど集客方法に自信がない…

解説内容

  • フリーランスの美容師とは
  • フリーランスサロンのマッチングサービス
  • 働き方と仕組み
  • メリット・デメリット
  • フリー ランス美容師のトラブル事例・対策
  • 顧客0からの集客方法
  • 将来性と注意点

収入も自分次第でグンとアップできるフリーランス美容師。

その特徴について深く掘り下げていきますので、最後までお付き合いください。

監修者 — 京極琉

京極琉は「世界一のヘアデザイナー」と称され、数々の国際的な美容賞を受賞した実力派。日本の高級ヘアブランド「KYOGOKU」の創設者であり、アジアにおいて非常に高い影響力を持っています。セレブリティ、有名人、スーパーモデル、企業家などのヘアスタイルを手がけ、無数の人々にとって理想のイメージを実現してきました。
パリ・ミラノ・東京コレクションでは公式ヘアディレクターを務め、世界各国でプロ向けの美容技術セミナーにも招かれるなど、 その指導のもとアジアで10万人以上の美容師が一流の技術を学び、「京極琉ヘアデザイン」は世界的なトレンドとなっています。

「完璧なヘアスタイルとは、見た目の変化にとどまらず、自信とセンスを高める鍵である。」—— 京極琉

彼の理念は、美容技術を通して一人ひとりが「最も美しい自分」を表現できるようにすること。現在は日本最高峰のヘアケア技術を台湾市場にも導入し、より多くの台湾の方々にプロレベルの美容体験を提供しています。

【これまでの実績】
・世界的に認められた「世界一のヘアデザイナー」
・日本のトップヘアブランド「KYOGOKU」創設者
・アジアで最も人気のあるヘアアーティストであり、10万人以上のプロ美容師を指導


京極琉プロフィール

美容師専門の無料求人サイト

「優秀な美容師を雇いたい、、」
「人気の美容室で働きたい、、、」

上記のようにお考えの「美容師や美容学生」「美容室オーナー」は、ぜひアプリを登録してみてください。

目次

フリーランスの美容師とは|個人事業主として独立した働き方

フリーランスの美容師とは

美容師のフリーランスとは、店舗を持たずに独立をして美容業をする働き方を指します。

これまでの「美容師」という概念は、既存のサロンで働く従業員、もしくは開業してサロンオーナーになるのが主流でした。

フリーランス美容師は、どちらにも当てはまることなく「個人事業主」として自由な活動が実現できるビジネスモデル。

編集者ゆき

主にサロンをレンタルして、美容師の仕事をする方法です。

現在の日本でフリーランス美容師の数は約8万人超え、美容師全体の16%という割合を占めます。

フリーランス美容師の始め方

フリーランス美容師は今後さらに増加傾向にあるとされ、美容業界では注目されている新たな働き方。

具体的に始めたいとお考えならば、下記のステップで始めましょう。

スクロールできます
手順内容ポイント・注意点
1. 基本条件確認美容師免許/スタイリスト経験/顧客リスト顧客ゼロから始めると収入が不安定になる
2. 働き方選択業務委託(40〜60%)
シェアサロン(60〜80%)
面貸し(80〜100%)
初期は業務委託→シェアサロン→面貸しの流れが一般的
3. 契約・事業準備サロンとの契約書締結/開業届提出/青色申告申請青色申告で最大65万円控除/税務署提出必須
4. 保険・年金国民健康保険/国民年金/iDeCo・共済会社員時代と異なり社会保険から外れる
5. 確定申告準備会計ソフト導入/領収書整理freee・マネーフォワードなど活用
6. 集客・ブランディングSNS発信/予約サイト掲載/口コミ紹介Instagram・TikTokが主流/minimoやホットペッパーも有効
7. 必要備品・経費薬剤・道具購入/交通費・広告費業務委託はサロン負担多い/シェア・面貸しは自己負担多い
8. ステップモデル準備期:顧客整理・SNS発信
初期:業務委託・シェアサロンで集客基盤
安定期:面貸しで歩合率最大化
半年〜1年で固定客が安定すれば収入が伸びる

近年では、フリーランス美容師が働けるサロン、求人案件も急増しています。

>>【フリーランス美容師】開業届出さないとどうなるもご覧ください。

【相場】フリーランス美容師の月収・年収

フリーランスで活動するからこそ当然ですが、収入幅が広いのが特徴です。

相場としては

月収は、40万円〜
年収は、480万円〜

が平均的といわれています。

サロンで働く場合の平均月収は25万円〜、年収は330万円というデータから考えると収入アップを実現できているフリーランス美容師が多いようです。

編集者ゆき

フリーランスでは働いた分が収入になるため、順調に予約が埋まれば、月売上が安定して年収1,000万円超も実現可能。

やり方次第で稼げるようになる反面、集客や面貸し、シェアサロンなどのサロン使用料によって利益が変動してくるため、自分と相性の良い条件を見つけることが最優先となります。

>>美容師売り上げ100万と50万の給料では、美容室やフリーランス美容師の平均年収を比較してご紹介しています。

フリーランス美容師とサロンのマッチングサービス

フリーランス美容師とサロンのマッチングサービス

フリーランス美容師として働くためには、施術できるサロンを借りる必要があります。

フリーランスサロンの探し方は、マッチングサービスを利用するのがオススメ。

より効率的に、自分に合った条件や内容を比較して利用できます。

AIR SALON

AIR SALONは、オンラインで手軽にサロン見学や予約を申し込めるサービス。

予約成立後、フリーランス美容師はお客様へ日時・場所を伝えて、当日サロンへ出向き施術を行なう仕組みです。

サロン側で空席を貸せる時間を登録
フリーランス美容師が登録状況が確認して予約

編集者ゆき

契約内容はすべてAIR SALONで管理するため、サロン側とのトラブルを心配する必要がありません。

全国100店舗以上のサロンが貸出登録をしています。

利用できるエリア

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 関西
  • 東海

MIRRENTA

MIRRENTAは、「面貸し」を希望するサロン情報を発信しているサービス。

フリープランスタンダードプラン
月額料金無料11,000円(税込)
サロン情報
募集情報×
掲載サポート×
優先表示×
競合非表示×

上記のとおりサロンが利用できるプランは有料・無料の2種類あります。

フリーランス美容師として利用するのであれば、登録されている情報をエリア選択エリア選択からチェックして問い合わせるだけ、もちろん無料で利用できます。

自分に合うサロン情報を比較検討するのに活用しやすいサービスです。

編集者ゆき

関東、都内を中心に利用できるサロンが多く登録しているのが特徴。

利用できるエリア

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 愛知県
  • 大阪府
  • 京都府
  • 滋賀県
  • 福岡県


>>美容師の個人事業主で確定申告では、税金・経費・インボイス制度・フリーランスでも利用できる労災などについて詳しく解説しています。

フリーランス(個人事業主)としての働き方・仕組み

フリーランス(個人事業主)としての働き方・仕組み

美容師のなかでいま人気の働き方となりつつあるフリーランス。

フリーランスの意味は、「組織に属せず個人で仕事を請け負う働き方」のこと。

フリーランスは個人事業主として、下記のような働き方があります。

フリーランスの働き方

  • シェアサロン
  • 業務委託
  • 面貸し
  • 自宅サロン
  • 出張美容
  • フリーランスチーム
  • 撮影・ブライダル・イベントの現場
  • SNSや海外での活動

それぞれ、どういった仕組みで収益化できるのかを詳しくみていきましょう。

シェアサロン

シェアサロンは主に、「美容室をレンタルする」という仕組みです。

レンタル料金の支払い方法は、月額料金や時間単位などサービスによって異なります。

シェアサロンでは、内装・設備などが整った環境でスタートできるため、開業費用の負担なく、低リスクで独立が実現できるのが魅力です。

ただし、薬剤などの備品仕入れや集客は自分自身で行う必要があります。

編集者ゆき

集客に不安がある方は、サポート体制のあるシェアサロンもあるので、自分にあったサービス内容を選ぶのがオススメです。

業務委託

業務委託美容師とは、委託先サロンと契約して「来店されるお客様の施術を担当する」働き方です。

必要な設備や備品、集客から予約管理まですべて契約しているサロンが対応するため、施術することだけに集中できるというメリットがあります。

一方、デメリットとして挙げられるのは「契約内容」によって状況が左右されてしまう点があるあるです。

細かい就業規定が記載されていたり、報酬や経費の支払いについて不利な条件が課せられているケースもないとは言い切れません。

必ず記載内容についてはよく確認してから契約するようにしましょう。

業務委託としての働き方については>>業務委託美容師は稼げない?でも解説しています。

面貸し

面貸しは、「サロンの空席をレンタルする方法」です。

「ミラーレンタル」も面貸しに該当します。

面貸しもシェアサロンのように自分の都合で自由に働けて、開業する場合のリスクを負うことなく独立できるという利点があります。

シェアサロンとの違いは、お店を貸し切る状態ではないこと。

ハサミ以外の備品や薬剤は美容院にあるものを使えるケースが多く、シェアサロンよりも仕入れの手間を省くことができます。

ただし、集客は自分で行う必要があるため、収入が不安定になりやすい点があります。

詳しくは>>美容師の面貸しをご覧ください。

自宅サロン

自宅の一部をサロンとして営業する方法もあります。

初期費用が少なくて済むので、独立の第一歩に選ばれることも多いです。

リピーターがつけば安定した収入につながりますが、生活感が出ない工夫や家族との兼ね合いは必要です。

詳しい解説は、>>自宅サロンで気をつけることでご覧いただけます。

出張美容

出張美容とはお客様の自宅や施設に訪問して施術するスタイル。

介護施設や病院、高齢者宅などでニーズが高く、またブライダルやイベント前の出張ヘアメイクとしても活躍できます。

今後ますます市場拡大が期待されている分野です。

出張美容師については、>>訪問美容師とはで解説しています。

フリーランスチーム

同じように独立している美容師同士でチームを組み、サロンや企業から依頼を受けて働くケースも。

例えば繁忙期だけサロンに入ったり、撮影やイベントの案件を一緒に請け負ったりと柔軟に活動できます。

柔軟性と専門性を両立できる形態です。

撮影・ブライダル・イベントの現場

サロンの外でも活躍の場はたくさんあります。

結婚式や前撮り、雑誌・広告の撮影、ファッションショーや舞台など、ヘアメイクの仕事は多様です。

編集者ゆき

クリエイティブな現場でスキルを発揮したい人にぴったり。

>>フリーランスヘアメイクの料金相場では1日のギャラやブライダル撮影の出張料金表をご覧いただけます。

SNSや海外での活動

フリーの美容師はSNS発信をきっかけにファンを増やし、インフルエンサー的に活動する方も多いです。

海外での日本人評価は高く、収入アップを実現できる可能性も。

発信力があれば、講師業や商品プロデュースにつながるなど、視野が広がります。

インバウンドを意識して海外経験を積む人も増加傾向。

詳しい年収や日本人の求人・資格については、>>美容師が海外で働くで詳しく解説しています。

フリーランス美容師になるメリット・デメリット

フリーランス美容師になるメリット・デメリット

フリーランスの美容師として働くうえで、メリット・デメリットは以下のとおりに挙げられます。

フリーランスへの転身を検討する場合は、それぞれの点をよく理解した上で実行するべきでしょう。

デメリットメリット
収入が不安定
社会的信用が下がる
施術以外の業務が発生する
自由な働き方
モチベーションの向上
収入アップの可能性

メリット

フリーランス美容師の魅力はなんといっても自由度の高い働き方です。

自分のペースで提供したいサービスを実現できるのが魅力。頑張って働けば、その分返ってくるため、やり方次第でサロン時代の収入を超えることも可能です。

また、お客さまは自分の技術を求めてきてくれるといった大きなやりがいが持て、自信へとつながるでしょう。

将来的に開業を考えている方も「まずはフリーランスから」という方も多いです。

編集者ゆき

いきなりサロンを持つための初期費用を用意するのは難しいけど、独立して自分の力を試してみたいという方にはお勧めできる働き方と言えるでしょう。

デメリット

フリーランスで美容師として働くことになれば、雇用されている時とは違ってあらゆる保証がない状態で活動していかなければなりません。

収入は働いた分だけとなり、施術以外にも集客や雑務、税金関係など同時進行でやるべき作業が多くなります。

またフリーランス美容師だと、ローンやクレジットカードの審査に通りにくくなるケースも。正規雇用と比較して社会的信用が下がる傾向にあるためです。

自由な働き方ができる反面、先々の保証がないのを理由に「フリーランス美容師の末路が心配」といった声もネットには飛び交っていますが、全て自分次第という責任感が生まれるため、自身の成長へつながるともいえます。

将来性について不安が残る方には>>フリーランス美容師のやばい末路とはをご一読いただければと思います。

フリー ランス美容師のトラブル事例と対策

サロン・美容師選びの注意点3つ

フリーランスで美容師として働くデメリットに、雇用されていない状態は保証がない状態での活動と前述しましたが、そのことによってトラブルを抱えてしまうケースがあります。

そういった場合の「備え」を自ら用意しておかなければなりません。

フリー ランス美容師のトラブル事例

  • お客様とのトラブル
  • 店舗とのトラブル

お客様とのトラブル

トラブル事例対策
耳の一部を切ってしまった
縮毛矯正でチリチリになった
髪を切りすぎてしまった
理不尽なクレーム
賠償責任保険の利用
施術前の承諾書
適切なヒアリング

お客様間でのトラブルは、施術をした際にお客様の希望していたスタイルとミスマッチしているケースや、傷をつけてしまった場合です。

こういった場合には、賠償責任保険を利用できると安心です。

例えば、フリーランス協会に無料登録しておくことで、法務・契約・税務などと相談に乗ってもらえるサービスが充実していますので利用を検討してみるのも良いでしょう。

年会費1万円で受けられます。

また、美容師の不手際ではないのにも関わらず、理不尽な理由でクレームをつけられるといったケースも起こりうります。>>美容師のクレーム対応では、よくあるクレームや減らすためのコツ・対応方法について解説。

パーマやカラーといった髪にダメージを与える可能性のある施術では、丁寧なカウンセリングを行なった上で、同意書や承諾書に署名をいただいてから実施するなども対策のひとつです。

書面の内容については法的な観点から弁護士に確認してもらうとより安心して使用することができます。

参考:フリーランス協会

店舗とのトラブル

トラブル事例 対策
顧客情報の持ち出し
あいまいな契約
ハラスメント
報酬の減額・未払い
弁護士への相談
契約書を締結

独立前に従事していたサロンの「顧客情報持ち出し」、これはトラブルになる元なので絶対にしてはいけません。

詳しくは、>>美容師がお客様を連れていくで、独立時の顧客数や美容師の引き抜きについて解説。

また、独立後の面貸し・業務委託などで起こりうるのが「曖昧な契約内容」「ハラスメント」「報酬の減額・未払い」などです。

それは口約束などといった書面を正式に残さない方法で業務を進めてしまうことから発生します。

これらのリスクが生じないよう、事前に契約書を交わすようにします。

こういった万が一に備えて、弁護士保険に加入することも検討するのもいいでしょう。

補償内容や保険料は契約内容によって異なりますが、安価なもので月額500円程度から様々なものがあります。

また、厚生労働省より第二東京弁護士会が受託して運営している「フリーランス・トラブル110番」では、フリーランスに関する法律問題に詳しい弁護士が対応、無料で相談できます。


参考:厚生労働省「フリーランス・トラブル110番」

フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドラインもチェック!

顧客0(ゼロ)からの集客方法4つ

顧客0(ゼロ)からの集客方法

顧客が全くいない状態からフリーランス美容師は始められるのか不安な方に向けて、効果的な集客方法を4つご紹介します。

フリーランス美容師がゼロから集客するためにやることは以下のとおりです。

顧客0からの集客方法

  • サポート体制があるサービスを利用
  • ブログやSNSを活用
  • WEBサイトを作成
  • Googleマップに登録

フリー ランス美容師にオススメの予約アプリについては、
>>ミニモ集客
>>【美容室】LINE予約システム
を参考にご覧ください。

サポート体制があるサービスを利用

シェアサロンを活用する際には、サービス内容によって「集客サポート体制」が提供されている場合もあります。

業務委託は集客をお店に任せることができますが、面貸しの場合はそうはいきません。

自分で集客する自信がなかったり、集客に手間や時間を省きたいといった方には、
集客に着目したサービス展開をしているシェアサロンなどを利用することをオススメします。

ブログやSNSを活用

ブログを運営することで、コストを抑えながら多くの人に知ってもらう方法も効果的です。

SEOの知識やライティングの技術を学ぶ必要はありますが、具体的なキーワードで見込み客を取り込むことも可能となります。

ただしブログは、SNSに比べると即効性が低いのが特徴、中長期的に取り組む覚悟が必要。

また、YouTubeやインスタ(Instagram)、X(旧Twitter)、LINEなどのSNSを集客方法に活用している美容師は多く存在しています。

SNSの特徴は、身近なコンテンツとなるため「親近感」を抱いてもらいやすい点や「収益化」が見込める大きなメリットがあります。

その反面、作業時間や企画に手間がかかるといったデメリットもあるといえます。

WEBサイトを作成

集客方法として王道なWEBサイト。公式ホームページの作成は、SNSやブログに加えて活用したい方法です。

理由は、「信頼」を与えることができるから。

SNSやブログなどと連携すれば、よりそれぞれを「収益化」しやすくもなり相乗効果が期待できます。

プロフィールやメニュー料金、スタイル画像などを掲載しておくことでブランディングを図るには効果的と言えるでしょう。

ただし、サーバー代や管理する手間は多少発生する点があります。

Googleマップに登録

個人で店舗を持たずに活動する場合でも「Googleマップ」に登録が可能です。

登録することで、利用者からの口コミが投稿されることが集客に効果的です。

口コミは、宣伝広告とは違って信憑性が高く、新規顧客への影響力が非常に高いといえます。

編集者ゆき

無料で登録できるのも魅力。

フリーランス美容師の将来性

フリーランス美容師の将来性

ネット上では、「フリー ランス 美容師 終わり」「フリー ランス 美容師 やばい」などというネガティブワードを目にすることもありますが、実際の将来性はどうなのか。

近年フリーランス美容師は、自由な働き方で収入アップが充分に見込めるビジネスモデルとして転身する美容師が多き、年々増加傾向にあります。

2017年時点では、フリーランスとして働く美容師はすでに8万人を超え(参考:日経MJ新聞)、スペースを貸し出すサロンの数も右肩上がりの現状がみられます。

それと同時に需要も増えているマッチングサービスなどの「美容室と美容師を紹介するサイト」などが新規事業として次々が登場しています。

フリーランス美容師は、美容師とサロンそれぞれにメリットがあるため、業界全体で拡大していきたいビジネスという視点もあるからです。

美容師とサロンそれぞれのメリットについては>>美容師の面貸しで解説しています。

これらの動向から、働きやすい環境が整備されつつあり、今後も将来性ある市場と言えるでしょう。

フリーランス美容師になるときの注意点!

フリーランス美容師になるときの注意点!

フリーランス美容師になる場合に注意すべきことは以下の2点です。

注意点

  • 報酬の割合
  • 個人事業主としての手続き

あとになって失敗したと後悔しないために、リサーチを徹底して行いましょう。

>>美容師の業務委託では、業務委託サロンはなくなる?といった疑問について解説しています。

報酬の割合

フリーランス美容師には「シェアサロン」「業務委託」「面貸し」と3つの働き方がありますが、どれも報酬の取り分となる歩合制のパーセンテージが異なります。

フリーランス美容師の働き方別・歩合の目安

スクロールできます
働き方収入の仕組み歩合率(目安)特徴・費用負担
業務委託サロンが集客したお客様を担当。
売上の〇%が報酬。
40〜60%(平均50%前後)– 材料費や光熱費はサロン持ち
– サロンが集客するので安定性は高い
– その代わり取り分は低め
シェアサロン自分で集客し、売上からサロン使用料を差し引く。60〜80%(平均70%前後)– 施術スペースや設備を時間/日単位でレンタル
– 集客は自力なので実力次第で収入増
– 材料費は自己負担が多い
面貸し(ミラーレンタル)自分の顧客を連れてきて席だけ借りる。
売上から使用料(家賃)を引いた残り。
80〜100%(実質家賃次第)– 席や設備だけを借りるので取り分は最大化
– 集客・材料費・予約管理などすべて自己負担
– 売上が多いほど高収益になるがリスクも大

働き方によって自身で仕入れる必要があるものや、売上から引かれる場合など条件が異なるので、
必要経費と報酬の割合を比較して、働き方を決めるようにしましょう。

美容師の年収について詳しくは>>美容師の生涯年収をご覧ください。

個人事業主としての手続き

フリーランスで活動する場合は個人事業主となるため「確定申告」や「健康保険」などの各種手続きが必要となります。

個人事業主は、年1回の確定申告を行います。

また、雇用されている場合とは異なり、社会保険には入れないため「国民健康保険」へ加入手続きを忘れないようにしましょう。

>>個人事業主になるための必要な手続きで詳しくご紹介しています。

また、インボイス制度の導入により「フリーランス美容師は終わるのでは?」とまで一部ネットで囁かれている実態については>>美容師・個人事業主の税金を参考にご覧ください。

まとめ

フリーランス美容師の働けるサロン、働き方についてご紹介しました。

近年、増加傾向を見せるフリーランス美容師は活躍の場が広がっています。

自分に合った働き方やフリーランスサロンを探すならマッチングサービスを利用するのがオススメ。

環境整備も整えられつつある市場で、価値あるビジネスモデルを創造できる新サービスも展開されています。

便利なサービスをうまく活用しつつ、将来性ある業界で、自分を最大限生かせる働き方が見つかりますように。

美容師専門の無料求人サイト

「優秀な美容師を雇いたい、、」
「人気の美容室で働きたい、、、」

上記のようにお考えの「美容師や美容学生」「美容室オーナー」は、ぜひアプリを登録してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次