美容師の生涯年収は?美容師はお給料が安いのか|気になるスタイリストの収入

美容師を目指す人なら、「お給料はどのくらいもらえるのか?」が気になります。
特に「美容師は給料が安い」イメージがあり、将来への不安を感じる人も多いです。
ですが、数字だけに惑わされず、美容師という職業の収入の仕組みをしっかり理解すれば、自分なりのキャリア設計が見えてくるはず。

本記事では、美容師の生涯賃金から平均給与、「本当に給料は安いのか?」という疑問にリアルに答えます!


監修者 — 京極琉
京極琉は「世界一のヘアデザイナー」と称され、数々の国際的な美容賞を受賞した実力派。日本の高級ヘアブランド「KYOGOKU」の創設者であり、アジアにおいて非常に高い影響力を持っています。セレブリティ、有名人、スーパーモデル、企業家などのヘアスタイルを手がけ、無数の人々にとって理想のイメージを実現してきました。
パリ・ミラノ・東京コレクションでは公式ヘアディレクターを務め、世界各国でプロ向けの美容技術セミナーにも招かれるなど、
その指導のもとアジアで10万人以上の美容師が一流の技術を学び、「京極琉ヘアデザイン」は世界的なトレンドとなっています。
「完璧なヘアスタイルとは、見た目の変化にとどまらず、自信とセンスを高める鍵である。」—— 京極琉
彼の理念は、美容技術を通して一人ひとりが「最も美しい自分」を表現できるようにすること。現在は日本最高峰のヘアケア技術を台湾市場にも導入し、より多くの台湾の方々にプロレベルの美容体験を提供しています。
【これまでの実績】
・世界的に認められた「世界一のヘアデザイナー」
・日本のトップヘアブランド「KYOGOKU」創設者
・アジアで最も人気のあるヘアアーティストであり、10万人以上のプロ美容師を指導
美容師の生涯年収は8000万円
結論から言うと、美容師の生涯年収は約8,000万円前後です。
美容師の平均年収は約290万円〜330万円です。
35年間働いた場合
年収290万円×35年=1億150万円
年収330万円×35年=1億1,550万円
実際はアシスタント時代は収入が低く、平均年齢低めの美容師は離職者も多いため、実際の平均値は8,000万円前後です。
美容師の平均年収は379.7万円ですが、これはあくまで正社員として安定して働き続けた場合の目安。
アシスタントの年収は200万円以下の場合もあり、年齢や働き方で収入は大きく変わります。
つまり、現実的な生涯年収は、8000万円前後で他の業種と比べて低いです。
美容師の給料は安い
多くの美容師志望者が感じる通り、美容師の給料は他業種と比べて“安い”です。
その理由は、美容師の初任給やアシスタント時代の給与が特に低く、さらに労働時間が長いため、時給換算すると非常に安くなるからです。
美容師アシスタントの初任給は月17万円〜20万円が一般的。
ボーナスも少なく、休日も少ないため、生活が厳しいと感じるのです。
特に若手のうちは「こんなに働いてこれだけしかもらえないの?」と感じる人も多いです。
>>美容師だと生きていけない?と気になるのも当然です。
美容師の平均給与額


美容師の平均給与額を4つの視点から解説します。
- 時給
- 月収
- 年収
- ボーナス
時給
職種・ポジション | 時給 | 特徴 |
---|---|---|
アシスタント(新人) | 900〜1000円 | 最低賃金に近い水準。地域により異なる |
スタイリスト(一般) | 1000〜1200円 | 技術や指名数に応じて上昇 |
トップスタイリスト | 1300〜1800円 | 実績・指名数・役職などにより変動 |
パート勤務 | 1000〜1300円 | 経験と条件による。扶養内調整も |
美容師の時給は約900〜1200円で、他業種と比べて低いです。
長時間労働かつ定額制給与、加えて残業代が出ないことが多く、実働時間から時給換算すると低くなります。
月収
キャリア | 月収 | 特徴 |
---|---|---|
アシスタント(1〜3年目) | 15万〜18万円 | 手取り12万円以下も珍しくない |
スタイリスト(中堅) | 20万〜30万円 | 売上や指名数によって変動 |
トップスタイリスト | 30万〜50万円以上 | 固定+歩合制で大きく差が出る |
店長・マネージャー | 35万〜60万円程度 | 管理職手当・インセンティブ含む |
フリーランス美容師 | 20万〜100万円超 | 契約サロン・集客力により幅広い |
平均月収は約24万円〜27万円。
スタイリストとしての経験や売り上げ次第で歩合給が加わりますが、アシスタントや新人の場合、15万円〜20万円程度です。
年収
年代・ポジション | 年収 | 特徴 |
---|---|---|
20代 | 200万〜300万円 | 下積み中。生活すら厳しい |
30代 | 280万〜350万円 | 中堅スタイリストが多い |
40代 | 300万〜400万円 | 店長・独立経験者が増える |
店長 | 400万〜600万円 | サロンの規模と役割による |
トップスタイリスト | 700万円 | 地域トップクラス、指名数が鍵 |
30代の平均年収は280万円〜350万円。
20代では250万円前後、30代以降で300万円を超えるのが一般的です。
>>美容師の給料上げるには年収アップ術も公開しています!
ボーナス
勤務形態 | ボーナス | 特徴 |
---|---|---|
正社員(アシスタント) | 0〜3万円 | なし、または寸志 |
正社員(スタイリスト) | 0〜5万円 | 一部歩合として年2回支給の例もあり |
店長・幹部 | 5万〜10万円以上 | 成績次第で変動あり |
フリーランス | なし | 完全成果報酬型のため |
大手サロン勤務 | 10万円以上の支給例もある | 福利厚生が整っている場合のみ |
ボーナスは支給されない、または寸志程度というサロンも多数存在します。
大手サロンでは年2回ボーナスが出ることもありますが、中小規模のサロンや個人経営の美容室では「ボーナスなし」が一般的です。
低いのはなぜ|3つの理由


美容師が薄給なのには、明確な理由があります。
具体的には次の3つです。
- アシスタント期間の長さと賃金の低さ
- 歩合制の落とし穴
- 美容師業界の構造的な問題
アシスタント期間の長さと賃金の低さ
まず、アシスタント期間が長く、その間の給与が非常に低いのが理由です。
アシスタント時代は修行期間とも言われ、技術習得が最優先。
いくら労働時間が長くても、給料の手取りは10万〜13万円程度。さらに12万以下というケースもあります。
アシスタントが3〜5年、もっと長ければ美容師7年目でも給料が20万円台前半の人もいます。
歩合制が主流なのも給与が安定しない理由です。
売り上げが50万円でも、手取りの給料は20万円を下回ることがあります。
還元率が低いと頑張っても収入に直結しません。
歩合制の落とし穴
給料が高い美容師は、ほんの一部の成功者です。
多くの美容師は月収50万には届かず、手取り30万でも安定して稼ぐのは難しいです。
美容師業界の構造的な問題
美容師業界の構造的な問題も理由です。
長時間労働・休みが少ない・給与が低いという三重苦は、「美容師 3K」という言葉が象徴しています。
この構造自体が変わらない限り、美容師の給料問題に根本的な答えは出ません。
美容師のランクや性別、年代などで平均年収は異なる


同じ美容師でも、立場や条件によって収入は大きく変わります。
美容師の平均年収がどう変動するのか、ポイントを6つにまとめました!
- ランク
- 性別
- 年代
- 経験年数
- 起業規模
- 地域
ランク
ランク | 年収 | 特徴 |
---|---|---|
アシスタント | 約180万〜250万円 | 修行期間、昇給は少なめ |
ジュニアスタイリスト | 約250万〜300万円 | デビュー直後、固定給中心 |
スタイリスト(中堅) | 約300万〜400万円 | 指名や売上に応じて歩合あり |
トップスタイリスト | 約400万〜600万円 | 店舗の主力。売上次第で変動 |
店長・マネージャー | 約500万〜700万円 | 管理業務・教育担当も兼務 |
経営者・独立サロンオーナー | 500万〜1000万円超 | サロンの規模・成功度に依存 |
ランクによって平均年収が異なります。
スタイリストクラスは年収300万円前後、店長クラスは400万円〜500万円程度です。



有名サロンのshimaのトップスタイリストの年収は1000万円以上です。
性別
性別 | 年収 | 特徴 |
---|---|---|
男性 | 約330万円 | 継続年数が長く、高年収層に多い傾向 |
女性 | 約290万 | 結婚・出産・育児で離職や時短も多く年収に差が出やすい |
男性の年収は女性よりもやや高いです。
店長や独立志向の強い男性の年収が多くなるためです。
女性の場合は、出産や育児で働き方に制限が出ることが年収に差が出る原因の一つです。
年代
年代 | 年収 | 特徴 |
---|---|---|
20代 | 約200万〜300万円 | アシスタント〜スタイリスト初期段階 |
30代 | 約280万〜350万円 | 指名客がつく。歩合給が増える |
40代 | 約300万〜400万円 | 店長・マネージャー職も多くなる |
50代以上 | 約280万〜350万円 | 現場継続か管理・教育職へ移行が増える傾向 |
年代別に見ると、20代は200万円台、生活がギリギリのレベルです。
30代は300〜350万円前後で、少し生活に余裕が出ます。
40代では役職に就いている人も多く、400万円を超える人も増えてきますが、他業種と比べると低いです。
経験年数
経験年数 | 年収 | 特徴 |
---|---|---|
1〜3年 | 約180万〜250万円 | アシスタントの下積み時期。離職率も高め |
4〜6年 | 約250万〜350万円 | 中堅時期。指名客の有無で変動大 |
7〜10年 | 約350万〜450万円 | 上級スタイリスト層が多い |
10年以上 | 約400万〜600万円超 | ベテラン美容師。店長や教育係、独立も視野に入る |
経験年数に応じて収入は上がります。
初任給が月収15万円の場合、10年目には月収25万〜30万円、年収では400万円を狙えます。
企業規模
企業規模 | 年収 | 特徴 |
---|---|---|
小規模サロン | 約250万〜350万円 | アットホームだが福利厚生が少ない傾向 |
中規模チェーン | 約300万〜400万円 | 安定傾向。歩合制あり |
大手有名サロン | 約400万〜600万円 | ブランド力・教育制度が整っている |
フリーランス・業務委託 | 約200万〜1000万円超 | 完全成果報酬。自由度高いが自己管理必須 |
企業規模でも差が出ます。
大手サロンでは福利厚生が整っており、年収も高めです。
一方、個人経営の美容室は固定給が低いサロンもあります。
地域
地域 | 年収 | 特徴 |
---|---|---|
東京都心 | 約350万〜500万円 | 客単価が高く来店数が多い |
大阪・名古屋など都市部 | 約300万〜400万円 | 都会型サロンの需要が強い |
地方都市 | 約250万〜350万円 | サロン数多めだが客単価が低い |
郊外 | 約200万〜300万円 | 顧客層が限定的。出張美容や高齢者向けが中心 |
東京など都心部の方が指名客も多く、単価が高いため稼ぎやすいです。
逆に地方では、生活できないくらい給料が低いという悩みを抱える美容師も多いです。
美容師として高い収入を得るためのポイント!


美容師で年収1000万の割合は全体の数%で、高収入を得るのは決して簡単ではありません。
普通に働いているだけでは薄給から抜け出すのは困難。
では、どうすれば高収入を実現できるのでしょうか?
ポイントを4つご紹介します。
- 指名客を増やす
- 客単価を上げる
- スキルの幅を広げる
- 独立・フリーランス・経営という選択肢
指名客を増やす
美容師の収入は、売上=お客様の数×単価で決まります。
つまり、指名数を増やすのが何よりも重要です。
売上によって給料は大きく変わります。



SNSや口コミ、紹介制度などを活用して固定ファンをつかむのが大切です。
客単価を上げる
「カットだけでなくカラーやトリートメントを提案する」「上質な商材を使う」など、客単価を上げる工夫も有効です。
スキルの幅を広げる
カット技術だけでなく、撮影やメイク、講師活動などもこなせるマルチスキル型美容師を目指すのが有効です。
美容師年収1000万を実現している人の多くは、現場の技術だけでなく講演、ヘアショー、商品監修など多岐にわたって活動しています。
スキルが広がれば、金持ち美容師ランキング入りも夢ではありません!
>>美容師のランク ディレクターが気になる方はチェックしてください。
独立・フリーランス・経営という選択肢
独立やフリーランスとしての働き方も視野に入れるべきです。
サロンオーナーや業務委託として働けば、経費は増えますが、収入増ができます。
年収 700万以上の美容師は、こうした働き方を選択しています。
特に、業務委託+指名売上+商品販売の組み合わせは、月収50万円以上の実現に有効です。
>>トップスタイリストについてもまとめています。
美容師で年収1000万円超え|成功者の実例
実際に年収1000万円を超える美容師は存在します。
憧れのスタイリスト2人の例をご紹介します。
>>美容師の給料の決め方がどうなっているのかも確認してください。
木村直人さん(air/LOVEST)
美容業界では知らない人はいないカリスマ美容師、木村直人さん。
有名サロン「air/LOVEST」に所属し、芸能人やモデルのヘアスタイルも多数手がけています。
メディア出演やSNS戦略にも長けており、技術だけでなく「発信力」も収入に大きく貢献しています。
彼のように、スタイリスト業務+ブランディング力を持てば、年収1000万円を超えて年収ランキング上位に入れます!
>>有名店【EARTH】店長の給料・美容師の年収の記事もご覧ください!
大川雅之さん(Londオーナー)
もう一人は、サロン「Lond」の創業者大川雅之さん。
月商数千万円規模の大型サロンを運営し、自らも現役スタイリストとして働きながらマネジメントもこなしています。
年収1000万円を超えるどころか、年収数千万円レベルに達していると言われています。
独立・経営の道を選び、成功を収めた代表的な存在です。
>>美容師にボーナスが出ない理由の記事もご覧ください。
美容師の給与に関するFAQ


よくある質問をまとめました!
>>美容師の給料の低さはこちらでも解説しています。
Q. 美容師で年収1000万円は本当に可能?
年収1000万円を超える美容師の割合は少ないですが、存在します。
フリーランス・独立開業で成功したスタイリストがその代表です。
年収1000万には高い技術力・発信力・経営力の3つが求められます。
例えばSNSで集客し、自分のブランディングを確立したり、自分のサロンを経営するなどです。
サロンの店長クラスになると、年収600万〜800万円です。
>>年収700万円を稼ぐベテランスタイリストもおり、年収1000万円は夢ではありません。
Q. フリーランス美容師の収入ってどうなの?メリットとデメリットは?
フリーランス美容師とは、会社に所属せず、面貸しサロンやシェアサロンなどを活用して、自分の裁量で働く美容師です。
給料はピンキリですが、>>美容師の売り上げ月収50万〜100万円以上を稼ぐ人も珍しくありません。
一方で、社会保険や税金の手続き、集客、顧客管理などはすべて自己管理です。
フリーランス美容師の給料が不安定と思われるのかそのためです。
実績が少ないうちは会社員美容師として経験を積む方が安心です。
Q. 美容師は将来性ある?結婚・出産後も働ける?
美容師は結婚後も働ける?と気になりますよね。
特に女性の場合、長時間労働で休日が少なく土日勤務もあるので、子育てとの両立は簡単ではありません。
最近では、時短勤務など、柔軟な働き方を導入するサロンが増加しています。
週3勤務や完全予約制を導入してとしているサロンもあります。
また、企業内サロンや訪問美容といった新たな働き方も。
比較的時間が安定し、休日も取得しやすい環境が整っているため、結婚、出産後の選択肢になります。
ライフステージに合わせた働き方を選びましょう。
>>美容師の年収のまとめはこちらでも確認ください!
まとめ
美容師は、給料の低い職業ではあります。
しかし、スキルと実績が収入に直結する職業であるため、コツコツと努力を重ねて、働き方を選べば収入を増やせます。



美容師は「金銭的報酬」だけでなく、「お客様の喜び」という精神的報酬も大きな魅力です。
自分に合った働き方や職場を見つけて、長く安定したキャリアを築いていくとともに、給与の現実をしっかり理解し、夢に向かって一歩踏み出しましょう!