美容業界の今後と現状|美容室の課題解決策や市場規模・事業者推移と将来性は

美容マーケットはいま、どのくらいの規模で動いているのかご存知ですか?
美容業界で活躍したいものの、将来性を考えて慎重に進路を見極めたいという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、数字で見る美容業界について解説していきます。
近年、美容室の数や美容師人口は年々増加傾向にあり、市場規模も1兆円を超える大きな産業へと成長しています。
一方で、長時間労働や休日不足、利益率の低下など、多くの経営課題も存在しています。
本記事では、理美容業界の現状と将来性に加え、市場規模や事業者数の推移、そして課題を解決するための具体的な視点を整理しながら、美容室経営や業界全体の未来を考えていきます。

監修者 — 京極琉
京極琉は「世界一のヘアデザイナー」と称され、数々の国際的な美容賞を受賞した実力派。日本の高級ヘアブランド「KYOGOKU」の創設者であり、アジアにおいて非常に高い影響力を持っています。セレブリティ、有名人、スーパーモデル、企業家などのヘアスタイルを手がけ、無数の人々にとって理想のイメージを実現してきました。
パリ・ミラノ・東京コレクションでは公式ヘアディレクターを務め、世界各国でプロ向けの美容技術セミナーにも招かれるなど、
その指導のもとアジアで10万人以上の美容師が一流の技術を学び、「京極琉ヘアデザイン」は世界的なトレンドとなっています。
「完璧なヘアスタイルとは、見た目の変化にとどまらず、自信とセンスを高める鍵である。」—— 京極琉
彼の理念は、美容技術を通して一人ひとりが「最も美しい自分」を表現できるようにすること。現在は日本最高峰のヘアケア技術を台湾市場にも導入し、より多くの台湾の方々にプロレベルの美容体験を提供しています。
【これまでの実績】
・世界的に認められた「世界一のヘアデザイナー」
・日本のトップヘアブランド「KYOGOKU」創設者
・アジアで最も人気のあるヘアアーティストであり、10万人以上のプロ美容師を指導
美容室の市場規模

美容センサスの統計によると、2025年業界全体では2兆6,820億円の市場規模。
前年差は+146億円(+0.6%)で、2023年に一時減少したものの、2024年以降は回復傾向にあり、過去5年で1,470億円拡大したことがわかります。
美容室(ヘアサロン)の市場規模はここ5年で最大の1兆3884億円。
また2020年度は、新型コロナウイルスが流行し緊急事態宣言や行動制限などで、経済活動が縮小した経緯もあります。
>>美容学生の就職活動では、コロナ禍で変化した美容師や美容業界の求人・新卒採用について解説しています。
【市場規模】美容室の数
厚生労働省の「令和5年度衛生行政報告例」によれば、2024年3月末時点で美容所数は27万4,070軒で過去最多を記録。一方、理容所数は11万2,468軒と減少傾向に。

美容所の数は増加傾向にあり、1店舗あたりの従業美容師数は約2.1人。
美容室経営の現状は、顧客を取り合うモデルになっているとも言い換えられるでしょう。
平日でも効果的な美容室の集客アイデアについて解説した>>美容室の新規集客方法も参考にご覧ください。
【市場規模】美容師の数
令和6年3月末時点の日本の美容師数は57万9,768人で、前年よりも7,958人の増加が確認できます。
参考:厚生労働省「美容業概要」
美容師の数は2000〜2010年の間に急激に増加しており、その後も多少の波はあるものの、緩やかなペースで増え続けています。
>>美容師だと生きていけない?では、美容師はやめとけと言われる理由、離職率が高い原因や将来性についてご覧いただけます。
美容業界の市場規模と現在の推移


美容業界動向の推移を見ていくと、売上では市場規模はほぼ横ばいでコロナの流行の影響が大きい時期以外はそれほど差はありません。
しかし、美容所と美容師の数は増加傾向になっているのです。
理容室が減少して美容室が増加していることからもわかりますが、近年の男性の美意識の高さが影響を与えています。
美容室に通う男性が増えて、昔に比べてカラーやパーマなどおしゃれに気を使う方がとても増えました。
世界的にもジェンダーレスの傾向にあり、「女性は美容室」「男性は理容室」という概念もなくなってきているのです。
メンズビューティーの市場は年々拡大してきていて、
- 男性向けの美容室
- 男性向け脱毛サロン
- 男性向けメイク用品
- 男性向けアイブロウサロン
このような美容分野にも関心が高い方が増え、美容業界でも新しい市場として注目されています。
>>美容師業界の切なすぎる現実では、過酷な現実と未来の働き方を解説。
美容業界の課題|長時間労働による離職率の高さは問題視
美容業界の離職率は厚生労働省の調べでも、1年で50%、3年で80%、10年で92%と報告されています。
離職率の高い職業としても、美容師は有名ですがその原因はどこにあるのでしょうか。
探ってみるといくつかの原因が見えてきます。
- 長時間労働
- お給料が安い
- 自分の時間が確保できない
- 人間関係でのストレス
- 下積み期間が長い
美容師はアシスタント時代は営業前、営業後に毎日練習をしなくてはなりません。
スタイリストになっても、練習に付き合って教育をしていかないといけない場合が多く、営業時間も長いのに練習時間もとなると、かなりの労働時間になります。
また、ミーティングや勉強会などの営業以外の時間も、強制的に参加を求められることが多くさらに負担が増します。
そうすると自分のプライベートな時間も減ってしまい、休みは疲れ切ってしまい限界がきてしまいます。
長時間労働でもお給料は平均年収よりも安いケースが多く、仕事は好きでもやりがいをなくしてしまう美容師は多いのです。
拘束時間が長いため家族よりも長い時間を、スタッフと店舗で丸一日一緒に過ごすので人間関係のストレスも多発しやすいです。
店舗の規模にもよりますが、スタッフの人数も少数なことも多く合わないスタッフや上司がいるとかなりの精神的負担となりやすくなってしまいます。
このような問題はなかなか根強く、未だに離職率の高さから改善されていないことがわかります。
美容業界の課題と解決方法


現在の美容業界には、解決していかなくてはならない課題がたくさんあります。
その課題を解決していくためには、何が必要なのでしょうか。
これからの美容業界に必要な解決方法を、順番に見ていきましょう。
課題 | 解決方法 |
---|---|
長時間労働 | 勤務時間の適正化 予約管理システム導入 シフト調整 |
休日の確保 | 定休日設定 スタッフ増員 働き方改革の導入 |
給料 | 歩合・インセンティブ制度 昇給評価基準の明確化 |
ブラック企業の特徴 | 長時間労働・低賃金・休暇なしを排除 健全な労務環境づくり |
利益の出る仕組みを整える | 単価UP施策 リピート強化 メニュー設計改善 経費最適化 |
コロナ対策を整える | 換気・消毒・予約間隔確保 オンライン予約導入 衛生管理マニュアル |
>>【美容師の将来性】ない?では、未来の仕事の現実・10年後の美容業界での働き方について具体的にご提案しています。
課題解決1.従業員(オーナー含む)労働改善
まずはじめに改善しなくてはならない課題は、なによりも労働環境です。
長時間労働
労働者を守るための法律の労働基準法では、1日8時間、1週間に40時間の労働を基準とされています。
また、8時間を超える労働には1時間以上の休憩が必要となります。
昔よりは改善されつつありますが、この項目を守っていない美容室はまだあるとされています。
この基準を守ることから改善していくことで、ゆとりができるスタッフも多くなるはずです。
休日の確保
一般的なサラリーマンの1ヶ月あたりの休日は8〜10日とされています。
美容師では1ヶ月の平均で5. 5日と圧倒的に少ないのがお分かり頂けるかと思います。
その上、勉強会や講習などと仕事関係の予定を入れられてしまうこともあり、さらに休みが少なくなる傾向にあるのです。
適切に休日を取れるようにしてあげることで、仕事とプライベートの両立がしやすくなりモチベーションもアップします。




給料
安月給と言われる美容師の平均給与は、約26万円で年収にすると約330万円と報告されています。
アシスタントになると更に低くなるため、経済的にも厳しくなります。
美容師は身だしなみにも気を使わなくてはならず、意外とお金がかかることが多いです。
残業代を出したり、時間外労働の対価をきちんと反映させ、能力によって適切な給料の設定が求められています。


ブラック企業の特徴
最近ではスタッフ自身が労働基準法など知識をつけていることも多く、ブラック体質の美容室ではすぐに退職してしまいます。
今までのやり方では、スタッフが集まらない時代へとなってきています。
そこでブラック企業に該当しないか、特徴をチェックしてみてください。
- 求人広告の内容と実際の条件が違う
- 定時でタイムカードをきられて残業代がでない
- 有給を使わせてもらえない
- 休日に撮影や講習会の参加を強要される
このような項目に該当する場合は注意が必要です。
美容業界の問題について解説している>>美容師不足|人手不足の解決策と過酷な人材確保も参考にご覧ください。




課題解決2.利益の出る仕組みを整える
適切な労働環境でも利益がきちんとでるような、仕組みを構築することが必要不可欠です。
人件費から削減して利益を出すのではなくて、売上などから適切に利益を出すように整えて行かなくてはいけません。
低単価でお客様の数を増やし回転重視の営業スタイルか、高単価のお客様を一人一人丁寧に接客していく営業スタイルか、戦略を明確にする必要があります。
低価格
低価格の美容室で利益を出すには、一人一人の単価が低い分たくさんのお客様にご来店いただき、短時間でお店をどんどん回していかなくてはなりません。
そのため、スタッフにもそれに対応できる技術とスピードが求められます。
集客にも力を入れて新規のお客様から、リピートのお客様を増やすことで安定してきます。
高単価
高単価の美容室で利益を出すには、特別感を与えたりここではないと駄目といったような付加価値が必要になります。
通常よりも高い金額を出しても通っていただき、満足させることのできる技術、接客のスキルが大切です。
課題解決3.コロナ対策を整える
美容サロンでは、日常が戻ったいまでも当時の問題点を忘れることなく、パンデミックのような非常時対策を準備しておくことがとても重要です。
お客様と距離が近く、狭い空間の中にたくさん人がいる状況になる美容室は、ウイルス感染対策をしっかり行うことをオススメします。
対策が不十分な事業者は改善に力を入れてみてもいいかもしれません。
ご来店頂くお客様も、働くスタッフも安心して過ごせる環境を整えて行くことが最善です。
美容業界の求人に困っている美容室オーナ必見「JOB VR」
スタッフが集まらず人手不足の美容室オーナーさんにオススメなのが、JOB VRです。
オーナーさんを繋いでくれるのがこのアプリで美容室を探している美容師と、働いてくれる美容師を探しているす。
アプリ内で直接やり取りができ、実際にサロンワークのバイトとして働いてもらうこともできるので、相性を見極めやすい特徴があります。
通常の求人ではなかなか出てこない美容師バイトも、厳選した優良美容室のみが登録されているので安心して探せます。
- 面接・履歴書なし
- 簡単なマッチング
- 好きな時間に働ける
- バイトが終わったら即報酬を受け取れる
美容学生でも利用することができ、もちろんアシスタントの方も好きな時間・都合の良い日に仕事ができます。
その日のうちに報酬がもらえるのも嬉しいですよね。
また、どんな美容室が合うのかはっきりわからなくても、別の環境で仕事を経験することで、自分が求めている職場をイメージできるようになります。
新しい一歩はいつでも勇気がいるものですが、面接なし・履歴書いらずなので気軽に試してみましょう。
\ 今すぐお申込み /


美容業界の今後と現状に関するQ&A
美容業界の動向に関してよくある質問を以下にまとめました。
- これから流行る美容業界のトレンドとは?
- 美容業界が抱える社会問題とは?
- これからの美容室業界に求められるものとは?
- 日本でいちばん給料が高い美容室はどこ?
- これから流行る美容業界のトレンドとは?
-
「健康美容ニーズ」の拡大と言われています。
これからの美容業界では、科学的な根拠に基づく機能性とナチュラル志向の両立が進んでいます。
加えて、睡眠を意識した美容や、性別を問わないジェンダーレス商品も広がりつつあります。
さらに、美容医療とエステの連携や、美容室・ネイル・エステをまとめて提供するトータルビューティーの流れも強まっています。
- 美容業界が抱える社会問題とは?
-
美容業界は少子高齢化や人材不足、長時間労働による離職、経営難、美容医療のリスクといった課題を抱えており、解決には「集客強化」「労働環境改善」「人材育成」「医療リスク管理」が不可欠です。
- これからの美容室業界に求められるものとは?
-
消費者のライフスタイルに溶け込む存在になれるか、が成功の分かれ道になります。
これからの美容業界に求められるものは、「消費者ニーズの変化」と「テクノロジー・規制の進化」に対応できるかどうかにかかっているからです。
美容師の年収1000万円を目指す収入アップ術について詳しく解説している>>美容師の給料上げるにはもご一読ください。
まとめ
今の美容業界について、また今後の展望について解説してきました。
市場動向は1兆円規模で右肩上がりに推移しています。
一方で美容師業界はブラック企業が多く、その問題はなかなか根強いのは事実。
しかし、近年少しずつではありますがそこを改善しようという動きも、活発になってきました。
業績を伸ばしていくには、まず従業員が安心して働けて、経営者との信頼関係が良好でなくてはならないからです。
そんな美容室が少しでも増えて、美容業界を盛り上げ成長性につながるよう、気持ちよく働ける環境を作っていけたら素敵ですね。



