サロン様も無料で求人できる!詳細はこちら

フリーランス美容師で手続き!個人事業主の開業届の書き方|フリーランスとは

フリーランス美容師で手続き!個人事業主の開業届の書き方|フリーランスとは

フリーランス美容師として独立する際に届け出る「開業届」についてご存じでしょうか。

個人事業主として正式に事業を始めるためには、開業届を税務署に提出する必要があります。

特に、開業届を出すことで節税対策ができる「青色申告」が利用できるようになるため、収入を安定させたいフリーランス美容師にとって大きなメリットになります。

この記事では、フリーランス美容師として働く場合に必要となる一連の手続きや、準備すべきことを詳しく解説しています。

また、「開業届を出さないとどうなるのか?」「フリーランスと個人事業主の違いは?」といった疑問にもお答えしながら、スムーズに独立できるようサポートします。

編集者yuki

これから美容師やヘアメイクアップアーティストとして独立を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

編集者yuki

この記事を書いた人

ナチュラルな大人可愛いから今時の可愛いまで、お客様に合わせたヘアデザインをご提案させて頂きます。
メンズ似合わせカットや、透明感カラーが得意です。またアイリストのディプロマ取得済み。現在は転職エージェントとしてサイト運営中。

yukiのプロフィール

美容師専門の無料求人サイト

「優秀な美容師を雇いたい、、」
「人気の美容室で働きたい、、、」

上記のようにお考えの「美容師や美容学生」「美容室オーナー」は、ぜひアプリを登録してみてください。

目次

フリーランス美容師(個人事業主)が必要な手続き一覧

フリーランス美容師としてやることは下記の手続きです。

手続きの詳しい内容や提出先、期限について確認しておきましょう。

フリーランス美容師(個人事業主)が必要な手続き一覧

スクロールできます
手続き内容提出先期限・タイミング
開業届の提出個人事業主として開業を税務署に報告する税務署開業後1か月以内(推奨)
青色申告承認申請書最大65万円の控除が受けられる青色申告の申請税務署開業年の3月15日まで(または開業後2か月以内)
確定申告1年間の所得を申告し、税金を納める税務署翌年の2月16日~3月15日
事業用銀行口座の開設収支を明確にするために事業専用の口座を作る銀行開業時(任意)
事業用クレジットカードの作成経費管理をしやすくするためのカードクレジット会社開業時(任意)
消費税課税事業者選択届出書売上1,000万円以上で消費税の課税事業者になる場合に必要税務署該当年度の前年度末まで
インボイス制度の登録取引先が仕入税額控除を受けるための登録国税庁2023年10月1日開始(任意)
国民健康保険の加入会社員の健康保険から変更市区町村の役所退職後14日以内
国民年金の加入会社員時代の厚生年金から変更市区町村の役所退職後14日以内
労災保険の特別加入(任意)業務中のケガや病気の補償制度労働局任意(労災保険に加入したい場合)
屋号の登録(任意)事業名をつけることでブランディングが可能税務署(開業届)開業届提出時(任意)
賠償責任保険の加入(任意)施術ミスによる事故に備える保険保険会社開業時(任意)

フリーランス美容師として活動するには、税務関連の手続きや保険の加入など、さまざまな準備が必要に。

特に「開業届の提出」「青色申告の申請」「確定申告の実施」は税金面で大きな影響を与えるため、早めに対応しましょう。

また、収支管理をスムーズにするための事業用口座やクレジットカードの活用、トラブル対策としての保険加入も検討することが大切です。

編集者yuki

適切な手続きを行い、安心してフリーランスとしてのキャリアを築きましょう。

>>【美容室開業届】税務署や保健所に届出申請では、美容室の開業届け出・保健所登録の手順について詳しくご覧いただけます。

開業届の提出

フリーランス美容師として個人事業を開始する際は、税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)」を提出します。

開業届を出すことで青色申告が利用可能になり、節税のメリットを受けることができます。提出期限は開業から1か月以内が推奨されていますが、実際にはいつでも提出可能です。

提出しなくても罰則はありません

開業届を出したからといって、必ず確定申告しなければならなくなるということもありません。

>>【フリーランス美容師】開業届出さないとどうなるでは、開業届を出すメリット・デメリットをご覧いただけます。開業届の書き方や必要なものなど詳しく解説しています。

青色申告承認申請書

開業届と一緒に「青色申告承認申請書」を提出すると、最大65万円の控除を受けることができます。

これは課税所得を減らす効果があり、節税につながります。

また、青色申告を利用すると家賃や光熱費などの経費計上がしやすくなり、会計管理のメリットも増えます。

提出期限は、開業年の3月15日まで、または開業後2か月以内です。

確定申告

フリーランスは毎年、自分で確定申告を行い、所得税を納める必要があります。

白色申告と青色申告から選択できますが、節税効果の高い青色申告がおすすめです。

確定申告の期間は、翌年の2月16日から3月15日まで。収支を記録し、必要書類を準備して申告しましょう。

確定申告が必要な所得

  • 副業:年間20万円を超える場合(会社員等)
  • 本業:年間48万円を超える場合(個人事業主・フリーランス)

所得とは?

売上から経費を引いた金額

青色申告の書き方について詳しくは>>美容師確定申告でご確認いただけます。

事業用銀行口座の開設

フリーランスとして収入や経費をしっかり管理するために、プライベートとは別の「事業用口座」を作ることが推奨されます。

銀行口座を分けることで確定申告時の収支管理が楽になり、税務調査の際にもスムーズに対応できます。

個人名義でも開業届を出していれば「屋号付き口座」を開設できる銀行もあります。

事業用クレジットカードの作成

経費管理をスムーズにするため、事業用のクレジットカードを持つのもおすすめです。

備品の購入や交通費、広告費などをカード決済にすると、確定申告時にデータ管理がしやすくなります。

最近ではクラウド会計ソフトと連携できるクレジットカードもあり、会計作業の効率化が図れます。

>>美容室が経費で落とせるもので、フリーランスの確定申告や勘定科目、帳簿の書き方について詳しくご覧いただけます。

消費税課税事業者選択届出書

売上が年間1,000万円を超えると、消費税の納税義務が発生します。

そのため、税務署へ「消費税課税事業者選択届出書」を提出する必要があります。

売上が1,000万円以下の場合は免税事業者として扱われますが、取引先との関係で課税事業者を選択するケースもあります。

インボイス制度の登録

2023年10月から開始されたインボイス制度により、適格請求書発行事業者の登録が求められる場合があります。

法人や大手企業と取引をする場合、インボイス未登録だと取引を敬遠される可能性もあるため、取引先の状況に応じて登録を検討しましょう。

フリーランスの経費やインボイス制度について解説している>>美容師の個人事業主で確定申告・税金も参考にご覧ください。

国民健康保険の加入

会社員を辞めてフリーランスになると、健康保険も変更する必要があります。

国民健康保険に加入する場合は、市区町村の役所で手続きが必要です。

会社員時代の社会保険よりも保険料が高くなるケースがあるため、収入に応じた保険料の確認が大切。

国民健康保険をもっと詳しく知りたい場合は>>美容国保と社会保険でフリーランス・個人事業主美容師の保険を紹介していますのでチェックしてください。

国民年金の加入

フリーランスになると、厚生年金ではなく国民年金に加入することになります。

国民年金の保険料は定額ですが、将来の年金額を増やしたい場合は「付加年金」や「国民年金基金」などの制度も活用できます。

退職後14日以内に役所で手続きをしましょう。

労災保険の特別加入(任意)

通常、フリーランスは労災保険の対象外ですが、「労災保険特別加入制度」に加入することで業務中のケガや病気の補償を受けられます。

美容師はハサミや薬剤を使う仕事のため、万が一の事故に備えて加入を検討すると安心です。

>>美容師三大職業病・あるあるの病気では、腱鞘炎・手荒れ・腰痛で労災や保険が有効かなどを解説しています。

屋号の登録(任意)

フリーランス美容師として活動する際、屋号(ビジネスネーム)をつけることでブランディングがしやすくなります。

開業届に屋号を記載すれば、銀行口座や名刺、SNSなどに活用できます。

特にSNSやWEB集客を活用する場合は、屋号があると認知度アップにつながります。

賠償責任保険の加入(任意)

美容師はお客様に直接施術を行うため、万が一の事故やトラブルに備えて「賠償責任保険」に加入するのもおすすめです。

施術ミスによる損害賠償請求、薬剤による肌トラブル、器具によるケガなど、リスクをカバーする保険があります。

特にフリーランスとして活動する場合、万が一のトラブルに備えておくことが重要です。

理美容事業のための損害保険・補償や保険料は、>>美容室の保険でおすすめを比較を参考にご覧ください。

確定申告は青色申告がお得!

確定申告は青色申告がお得!

青色申告とは
税務署に「青色申告承認申請書」を提出 することで利用できる、個人事業主向けの優遇制度。
白色申告と比べると、控除額が大きく税金を抑えやすいのが特徴。

項目青色申告白色申告
控除額最大65万円なし
帳簿の種類複式簿記簡易帳簿
赤字の繰り越し3年間可能なし
家族への給与経費計上OK基本NG

白色申告との違いは上記の通りです。

青色申告の方が手間はかかるものの、節税メリットが大きいため、フリーランス美容師には圧倒的におすすめです。

帳簿の管理が少し大変ですが、会計ソフトを活用すれば簡単にできるので、開業届と一緒に青色申告の申請を忘れずに行いましょう。

編集者yuki

美容院を個人経営する場合や、フリーで美容師の活動をしていく方はぜひ青色申告を取り入れましょう。

理由①:最大65万円の控除が受けられる

画像:国税庁「確定申告等作成コーナー」

青色申告では、「複式簿記」で帳簿をつけることで最大65万円の所得控除 を受けられます。

これにより課税所得が減り、税金を抑えられます。

細かく申告した恩恵として控除額が大幅にアップ!

詳しくは>>美容師確定申告でご確認ください。

理由②:家賃・光熱費の一部を経費にできる

自宅サロンを開業している場合、家賃電気代・水道代の一部を経費計上できます。

たとえば「家の30%をサロンとして使用している」場合、家賃や光熱費の30%を経費にできるなど、詳細については確定申告作成コーナーで確認しましょう。

>>【美容師の業務委託】相場と現実では、面貸しの報酬やフリーランスの収入・割合についてご覧いただけます。

理由③:赤字を3年間繰り越せる

青色申告では、事業が赤字になった場合、翌年以降の黒字と相殺 できる制度があります。

これにより、翌年の税負担を減らせる可能性があります。

参考:国税庁

理由④:家族に給料を払える(青色事業専従者給与)

家族をサロンの手伝いとして雇う場合、「青色事業専従者給与」として給与を経費計上できます。

たとえば、配偶者や子どもに毎月10万円の給与を払えば、その分の所得を圧縮でき、節税につながります。

特に、ご夫婦や家族でサロン経営する場合には知っておきたいポイントです。

>>美容室個人経営は儲かるでは、美容室オーナー・美容師独立時の年収、夫婦経営での開業について解説しています。

理由⑤:税務調査での信頼性が高い

青色申告は「正しく記帳している」という前提で税務署に認められているため、税務調査での信頼度が高いです。

不正を疑われにくく、スムーズに確定申告ができるのもメリットです。

青色申告をするための準備

  • 開業届と青色申告承認申請書を税務署に提出(開業から2か月以内がベスト)
  • 会計ソフトを導入して記帳(freeeマネーフォワードなど
  • 確定申告の期限までに申告を済ませる(毎年3月15日)

    美容師がフリーランスとして活躍するために行う準備

    美容師がフリーランスとして活躍するために行う準備

    フリーランス美容師として成功するには、独立前の準備が非常に重要です。

    ここでは、必要なステップを解説します。

    準備すべきステップ

    1. 開業届の提出
    2. 仕事のスタイルを決める
    3. 資金計画と必要な設備の準備
    4. 集客の仕組みを作る
    5. 価格設定とメニューの決定
    6. 確定申告や税務の知識を身につける

    フリーランス美容師として活躍するためには、開業届の提出・働き方の選択・集客・価格設定・税務管理 などの準備が必要です。特に集客や確定申告の知識をしっかり身につけ、安定した収入を得られるようにしましょう!

    >>美容師の働き方の種類では、将来性ある美容師になるためにするべきことについて解説。

    1. 開業届の提出

    美容室を自営業で運営するだけでなく、フリーランスとして働く場合でも個人事業主になるため、税務署に「開業届」を提出する必要があります。

    開業届を出さないと罰則がある訳ではありませんが、開業届を出すことで、事業用の銀行口座を作ったり、青色申告を選択して節税したりすることが可能になります。

    2. 仕事のスタイルを決める

    フリーランス美容師にはさまざまな働き方があります。

    • シェアサロンを利用(場所を借りて働く)
    • 出張美容(お客様の自宅や施設を訪問)
    • 自宅サロンを開業(自宅の一部をサロンにする)

    ライフスタイルやターゲットに合わせた働き方を選びましょう。

    フリーランス美容師の働き方について詳しく解説している>>美容師の働き方の種類もご覧ください。

    3. 資金計画と必要な設備の準備

    フリーランスになると、働き方によっては施術に必要な道具や商材を自分で揃える必要があります。

    • シザーやドライヤー、カラー剤などの美容道具
    • タオル、クロス、消毒液などの衛生用品
    • モバイル決済端末(SquareやAirPAYなど)

    また、シェアサロン利用料や交通費などの運転資金も計算し、予算を組みましょう。

    業務委託や面貸しで、具や商材を揃える必要がないケースもありますので、入念にリサーチすることが重要です。

    4. 集客の仕組みを作る

    フリーランスになると自分で集客しなければなりません。

    • InstagramやTikTokでの発信(ビフォーアフターを投稿)
    • LINE公式アカウントでリピーター管理
    • 美容師向けのマッチングアプリに登録

    ターゲット層に合わせた戦略を立て、安定した集客を目指しましょう。

    美容師の集客方法については>>美容室の新規集客方法や、>>美容室SEO対策・美容院MEO対策とはをご活用ください。

    編集者yuki

    業務委託では、サロンが集客してくれるなどのメリットもあるため、自分に合った働き方や、サロンの探し方がとても重要です。

    >>【フリーランス美容師】サロンの探し方では、美容師フリーランスになるには?や、集客マッチングサイトについて解説しています。

    5. 価格設定とメニューの決定

    料金設定は、自分のスキルや地域相場を考慮して決める必要があります。

    • シェアサロンでの施術 → 相場+場所代を考慮
    • 出張美容 → 交通費を加味
    • 自宅サロン → 低コストだが競争力を意識

    また、「〇回施術で割引」などリピーター獲得の工夫も大切です。

    >>美容室のキャンペーンアイデアでは、面白い企画案を紹介。ユニークで効果的なクーポンで販促を成功させる事例をご覧いただけます。

    また、>>美容師売り上げ100万と50万の給料では、個人美容室やフリーランス美容師のリアルな売上や平均年収を解説していますので参考にご覧ください。。

    6. 確定申告や税務の知識を身につける

    フリーランスになると、個人事業主としての確定申告が必須になります。

    青色申告を選択すれば節税が可能なので、早めに準備しましょう。

    • 会計アプリ(freeeやマネーフォワード)を活用
    • レシートや領収書を整理し、経費をしっかり管理

    税理士に相談するのも選択肢のひとつです。

    >>美容室の開業で資金ゼロ!では、融資は自己資金0で通るのか・開業費用はいくらについて解説。

    フリーランス美容師(個人事業主)に関するFAQ

    フリーランス美容師(個人事業主)に関するFAQ

    フリーランス美容師やサロン経営する個人事業主に関してよくある質問を下記にまとめています。

    • 103万の年収なら業務委託でも扶養に入る?
    • 開業届 の「事業の概要」欄はどう記入すれば良い?
    • 業務委託のフリーランス美容師はもう終わり?
    • フリーの美容師とは個人美容室の経営とどう違う?
    • 美容師の「職業欄」の書き方は?
    • 無申告は何年でバレる?
    • 税務署は何円から動く?
    • 税務署はいつ頃来る?

    Q. 103万の年収なら業務委託でも扶養に入る?

    A. 103万円の壁は給与所得者に関係する基準であり、フリーランスにとっては関係ありません。

     フリーランスの所得税と住民税は、「給与収入」ではなく「所得」で計算されるからです。

    >>フリーランス美容師のデメリット・メリットとはでは、フリーランス美容師になるにはどうすべきかや、取り分と仕組みについて解説。

    Q. 開業届 の「事業の概要」欄はどう記入すれば良い?

    A. 美容師の場合の記入例は以下です。

    事業の概要の記入例

    ヘアカット、カラー、パーマなどのサービスを提供します。

    Q. 業務委託のフリーランス美容師はもう終わり?

    A. インボイス発行事業者に登録することで発生する影響について懸念されているフリーランス美容師の方が多いようです。

    実際は、新規取引先を開拓しやすくなったり、仕事が増える可能性が高いという大きなメリットがあると言えます。

    インボイス制度について詳しくは>>美容師の個人事業主で確定申告・税金でご覧ください。

    >>フリーランス美容師のやばい末路とはでも美容師の将来性についてお伝えしています。

    Q. フリーの美容師とは個人美容室の経営とどう違う?

    A. フリーの美容師は「店舗を所有していないこと」が大きな違いです。

    主な違いは下記の通りです。

    フリーランス美容師と個人美容室経営の違い一覧

    項目フリーランス美容師個人美容室経営
    働く場所シェアサロン・業務委託自分の店舗
    初期費用低い(数万円〜)高い(数百万円〜)
    収入の仕組み完全歩合制売上-経費(利益制)
    経営リスク低い(固定費が少ない)高い(家賃・経費の負担大)
    自由度高い(好きな場所・時間で働ける)経営者の責任が大きい
    集客の難易度SNSや紹介が頼りリピーターや広告戦略が重要

    >>フリーランス美容師とはでは、顧客0(ゼロ)からの4つの集客方法や、失敗しないポイント、手取り年収などについて解説。

    Q. 美容師の「職業欄」の書き方は?

    A. 職業欄には「美容師」、業種には「美容業」と記入します。

    >>美容師の業種では、美容師は何業?美容業界の仕事内容や職種・職業・転職先を解説。

    Q. 無申告は何年でバレる?

    A. 意図的に申告をしなかったと認定された場合、最大7年さかのぼることもあります。

    確定申告をせず無申告のままでは、国税局や税務署の税務調査が入っるためです。

    税務調査の対象期間は通常3年、無申告の税務調査対象では5年が一般的。

    Q. 税務署は何円から動く?

    A. 本業での確定申告が必要となる年間所得が48万円以上だと可能性が高まります。(副業の場合は20万円)

    ただし、明確なラインが設定されているわけではありません。

    Q. 税務署はいつ頃来る?

    A. 税務調査の実施時期は特に決められていません。

     確定申告終了後の4~5月頃や、税務署での人事異動が終わる7~11月頃に行われることが的多いとされていますが、この時期以外に実施されることもあります。

    まとめ

    フリーランス美容師として独立するなら、開業届を提出することが大切です。

    これにより、税務上のメリットが得られるだけでなく、ビジネスとしての信頼度も向上します。

    特に、青色申告を活用することで節税が可能になり、経費の管理もスムーズになります。

    一方で、開業届を出さずに働くと、罰則はないものの確定申告に関する税務調査のリスクがあるため注意は必要です。

    個人事業主としての手続きをしっかり行うことで、売上が少なくても翌年に赤字繰り越しができたりと、長く安定したフリーランス美容師ライフを送ることができます。

    開業届の提出は難しくないので、この記事を参考にしながら早めに準備を進めましょう。


    美容師専門の無料求人サイト

    「優秀な美容師を雇いたい、、」
    「人気の美容室で働きたい、、、」

    上記のようにお考えの「美容師や美容学生」「美容室オーナー」は、ぜひアプリを登録してみてください。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次